Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

四国ブロック・ユネスコ活動研究会 at 今治

2016年11月26,27日、今治にてユネスコ活動研究会の四国ブロック大会が開催された。

思えば、我が丸亀ユネスコ協会がオークラホテルにて開催して早一年、何と時の流れの早い事か!

今回の大会テーマは、

『地域とともに考えるユネスコの心~さらなる会員の拡充を目指して~』

開催趣旨は、

『今年度2016年度は、地域の課題を解決する魅力的なプログラムの提供などを通じて、ユネスコ運動に関心を持ってもらい、地域に必要とされるユネスコ協会としての発展を考えます。また、若者・壮年を中心にした会員拡大の方策についても検討してまいります。』

2

今治と言えばタオル、

だが、お城もまた存在感のある今治ならではの風景である。

Img_8375

会場へ行く道から天守が見えた、早速足を運んでみた。

この城は、江戸時代初期に築城の名手と謳われた藤堂高虎が築いた城。
その後の日本の城の手本になったと云われる名城である。

堀には海水が引き込まれ、海の魚が回遊する珍しい光景が見られる城でもある。

会場は今治国際ホテル。Img_8369

Img_8417

dふぁfdさ

ffだあああああああああああああふぁfっふぁ

5555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555

今回、丸亀ユネスコ協会からの参加者は、川松会長以下3名。

Img_8415_2

12時45分より「スプラッシュ・6」の皆様による吹奏楽で始まった。

Img_8420

オープニングコンサートのアト、参加者全員でユネスコの歌を斉唱。

↓ 今治ユネスコ協会会長・村瀬氏の開会挨拶

Img_8426

↓ 協会連盟・野本理事の挨拶(左)と今治市教育長・高橋氏の祝辞

d555555555555555555555555555555
Img_8431_3Img_8434

dふぁさああああああああああああdddddddfff

徳島ユネスコ協会会長・河内氏による国内委員会報告の後、日本ユネスコ協会連盟副理事長でもあり、法政大学特任教授でもある鈴木 佑司先生による基調講演が始まった。

昨年、今治での開催が決まってすぐ、鈴木先生に基調講演をお願いしたと言うから、今治ユネスコ協会の手際良さもすごい。

演題は『激動する世界とアジア - 日本の選択を考える -』

次期アメリカ大統領に決まったトランプや中東からヨーロッパへのテロの拡大,難民問題の巨大化,英国のEU離脱,中国の強引とも云える東シナ海への進出など・・・世界が翻弄される中、時流にピッタリの演題ではなかっただろうか。

Img_8441

日本の選択は何か? 

鈴木先生の主張をハッキリとは理解できなかったが、

「今後も日本は永久に平和を追求する事」 と、勝手に理解した。

消極的平和から積極的な平和を! とにかく平和が一番と思う。

Img_8459

基調講演のアト、

会員の拡充に向けて -次世代を担う青少年の発表 -があった。

最初は今治北高校・八塚君の日韓有効の旅 ”韓国・珍島短期留学の報告”

Img_8475Img_8479

jkj

555555555555555555555555

↑ 二番目は今治工業高校・吉井君,松山中央高校・梶川君による
  ”カンボジアスタディツアー報告”

hjkjlj55555555555555555555555555555555555
次世代を担う若い人達が海外で見聞を広める事は大事なことである。

↓ 四国の青少年ユネスコ活動の現状について報告

Img_8480

報告の中に、青少年も高齢化しているとの話がありユネスコ全体の課題となっている事を再々認識。若い人を入れなきゃ・・・ね。

休憩を挟み、パネルディスカッションが始まる。

テーマは『地域活動の推進と課題』、地域が抱える永遠のテーマ。

パネリストは今治が誇る?かしまし娘三人?

元気な顔と元気な内容で会場は大いに沸いた。

Img_8484

パネリス、向かって右から、

1、今治タオル体操愛好会代表・渡辺さん

2、NPO法人シクロツーリズムしまなみ代表・山本さん

3、今治コミュニティ放送社長・黒田さん

普段からこのお三方、大変仲良しだそうで、お互い連携を取り合いながら今治の地域活性に貢献しているんだとか。

女性が活躍する地域に未来有り! と、改めて思い知らされた次第。

山本さん、しまなみサイクリングロードと遍路道のコラボを考えてくれないかなぁ~。

第一日目の閉会にあたり、来年開催地の高松ユネスコクラブによるおいでまいPR。

Img_8493

こうして一日目は無事終了、お疲れ様でした。

伊江島(公益質屋跡)

第二次世界大戦時、沖縄が激戦区だった事は良く知られた事実。

でも沖縄北部の伊江島にまで戦火が及んでいたとは知らなんだ。

伊江島住民約1,500人、日本軍将兵約2,000人の犠牲が出たとか。

村の建物はことごとく破壊されたが、砲撃を受けながらも原形と留めているのは↓の 元・公益質屋のみなんだそうな。

Img_75321

それにしても、質屋が公益?

曰く、

公益質屋とは市町村や社会福祉法人が設立した公益を目的に経営された質屋のことで、伊江村では1929(昭和4年)に政府の融資を受け設立された。

設立当時は世界恐慌のため村の財政や村民の生活が苦しい時期であり、高利貸の暴利に泣く村民に低利の融資を行い、生活の安定をはかったものでした。

公益質屋跡は、戦争の恐ろしさを後世に伝える存在として、村の史跡に指定されている。

Img_75341

空撮

那覇から高松へ飛ぶ飛行機から見える地上の風景は、いつ見ても飽きない。

特に天気のいい日は地上で見慣れた建物がくっきり見えて楽しい。

↓ まずは讃岐富士の愛称がつく飯山

Img_8362

↓ 県立丸亀競技場 ”ピカラスタジアム”

Img_8360

↓ 瀬戸芸の一会場・粟島

Img_824822

↓ 瀬戸大橋

Img_09491

浜松観光(うなぎ丼)

”浜松へ来たらうなぎ でしょう” の声が聞こえる。

最近、ウナギの稚魚不足の報道もあり、ちょっと食べずらかったが、

やっぱり旨かった。

↓ うな丼・・・2,300円也

Img_79675_2

舘山寺港には、うなぎを食わせる店が並ぶ。

連れていってくれたお店のすぐ前から、浜名湖観光の遊覧船が出ている。

Img_7968

Img_79741

次に来た時はこの遊覧船に乗りたいものだ。

浜松観光(浜松城)

浜松城は静岡県浜松市中区にある日本の城跡で、野面(ノズラ)積みの石垣が有名。

歴代城主の多くが後に江戸幕府の重役に出世したことから『出世城』といわれた。

徳川家康がこの城に入城して「浜松城」と改称、その後 城域の拡張や改修を行い、城下町の形成を進めた。

1600年、関ケ原の戦い以後、江戸時代を通じて徳川家譜代大名の居城となった。

↓ 天守台

Img_79851

浜松城の天守台は、一辺21mのやや いびつな四角形をしていて西側に八幡台と呼ばれる突出部が付いている。

また東側には付け櫓と呼ばれる張り出し部があり、現在復興天守閣への入口として利用されている。

Img_80071

浜松城の石垣(野面積み)は、見るからに荒々しく、外観は粗雑で一見崩れやすそうだが、現代まで四百年の風雪に耐え、今なお当時の面影を残している重要な遺構で、史跡浜松城跡の中で文化財として価値の高い部分。

この石垣は、基本的には野面石(自然のあるがままの石)を使い、接合部をほとんど加工しないで積む野面積みという工法で構築されたもの。

Img_79966

↓ 天守門

Img_7995

天守門は、門の上部に櫓が載る櫓門と呼ばれる形式である。

大道芸ワールドカップ in 静岡2016

11月3日から6日までの4日間、駿府城公園などで開催される大道芸大会。

今年で25年にもなると聞いて驚いた。

大道芸なるものは周知の事だが、そのワールド大会があるとは知らなんだ。

それも静岡で!

日本はおろか世界中から一流アーティストが集まるらしい。

25年の記念大会ともあって、世界一を決める「ワールドカップ部門」をはじめ歴代チャンピオンなども登場し、史上最大の108組が参加する。

Photo

開催エリアは公園内に限らず、静岡駅前やメイン通りにまで広がる。

Map

↓ 駿府城公園内の大道芸会場

Img_8023

↓ この日は秋晴れにて大勢の人・人・人

Img_8061

↓ 大道芸はこんな感じ

Img_80701

Photo

第1回大会を立ち上げた時にはアーティストは60~70組だったそうな。

それが、ネットの普及で国内はおろか海外のアーティストにも知られる大会となり、今回は史上最多の108組。

ただお客さんが多すぎて、公園内では近くで見られない。

大道芸はすぐ間近で見れるから、大道芸なのだが・・・。

Dscf99831

Dscf99851

↑ 写真撮影には気軽に応じてくれる。

浜松観光(龍潭寺)

井伊直虎ゆかりの寺。(リョウタンジ)

井伊家二十四代・井伊直政は徳川家康に任え、井伊の赤鬼と恐れられ、家康を支え続けた徳川四天王の一人。

その直政の養母が直虎。

えっ~ ”直虎”って女なんだ。

今川の門下に下った井伊家は、男達が次々と戦死・殺害される中、直虎は次期当主・直政を後見人として養育しつつ、龍潭寺二世南渓和尚の計らいで女城主として井伊家を支え、お家断絶の危機を救った。

直虎が龍潭寺で出家した際は「次郎法師」と名乗っていた。

その後、井伊家からは、井伊直弼が排出され、幕府の要職である大老に就任し、開国を決したのはあまりに有名。

龍潭寺は奥浜名湖を代表する5つの名刹「湖北五山」の一山。

Img_7877

境内・堂内には国指定名勝にもなっている小堀遠州作の庭園や、江戸の名工の左甚五郎作と伝わる鴬張りの廊下や龍の彫像などがある。

↓ 入口

Img_7879

↓ 鴬張りの廊下(左甚五郎作)

Img_7891

↓ 左甚五郎作 『龍』

Img_7892

↓ 小堀遠州作の庭園

江戸時代初期に造られた池泉鑑賞式庭園。昭和11年に国の名勝記念物に指定された。

Img_79119

↓ 直虎の像がある部屋

Img_79159

↓ 像を大写しすると、えらく知的な美人

Img_7917

↓ 井伊氏歴代墓所

Img_7934

井の国を本拠としてきた井伊氏は、平安時代より室町時代まで、遠江の代表的国人領主として西遠地方治めてきた。

井伊介(イイノスケ)を名乗り、鎌倉幕府に仕え、南朝方の皇子宗良親王を迎え、北朝軍と戦った経緯がある。

室町時代に入り、今川軍が遠江に侵攻すると、敢然と立ち向かいましたが破れ、戦国時代は井伊家にとって受難の連続だった。

今川義元に従い出陣した井伊家二十二代当主・直盛は桶狭間で戦死。

永禄五年には養子・直親が今川の手で殺害され、やむなく龍潭寺の南渓和尚は直盛の娘・井伊直虎(次郎法師)を「女性地頭」に立て、井伊家の急場をしのぐ。

永禄11年、家康が遠州に侵攻、井伊領を押領した家老を追放し井伊谷を平定。

天正三年、井伊家二十四代直政が浜松城で家康に仕え、見事井伊家を再興した。

この墓所には、こうした井伊氏元祖・共保(モトヤス)より六百年の歴史が静かに眠っている。

Img_7935

でも来年2017年はNHK大河ドラマのせいで、この墓地もやかましくなりそう。

Photo


2

浜松観光(竜ヶ岩洞)

静岡での講演会翌日、増田さんが浜松観光に連れていってくれた。

最初に案内されたのは竜ヶ岩洞、浜松市内にある鍾乳洞。

Img_7839

以下、増田さんが書いてくれた案内文より。

標高359mの竜ヶ石山にあり、約2億5万年という途方もない年月の地層から出来ている。

洞窟内は一年を通して平均18℃で保たれているため、天然のクーラーとして夏は避暑地、冬はほんのり暖かさを感じる避寒地として人気の観光名所。

この洞窟は、総延長が1046mにもなり東海地方では最大級の鍾乳洞。

一般に公開されているのは、そのうちの400mほど。

↓ 入口

Img_7842

↓ 洞内の案内図

Img_7853

↓ 黄金の大滝  マイナスイオンたっぷりの空間

Img_7856

鍾乳洞に入って写真を撮り、後でそれを見ると、

大腸検査で見た自分の腸内とそっくりと思う。

色といい、しわだらけのところが・・・。

Img_78571

↓ ワニの岩 ・・・・自然物に名前を付けるのはどの国も同じ

Img_78521

観光地の出口にはお決まりの食堂や売店があって、

ここにも鍾乳洞にちなんだお土産物が並んでいた。

Img_7875

来年のNHK大河ドラマは女城主・井伊直虎とか、

で、浜松市はどこへ行っても直虎の文字が大きく踊っていた。

Img_78431

次の観光地は龍潭寺。

健康への道しるべ 講演会 in 静岡

増田桂子氏が代表の”健康生活研究会”主催の講演会が11月4日(金)に開催された。

もちろん、NPO法人健康を考えるつどいも共催している。

ご講演は東京中野区で渡辺医院を開業されている医学博士・渡辺完爾先生。

演題は『血流と脳~血圧が左右するもの』

2016114

↓ 主催者挨拶

Img_78061

↓ 渡辺先生

Img_78131

↓ 講演会風景

Img_78141

Img_78161

今回の講演会を聞いて、私自身間違って認識していたことがあった。

それは、血圧は最高と最低の差が大きいほど良いと思っていた事。

先生によると、こうだ↓。

Img_7831p

上下の血圧差を脈圧といい、脈圧が大きいと血管の病気、例えば脳卒中や心臓病,腎臓病になるリスクが高くなるという。

↓ 脈圧が高い人ほど血管が硬くなっていて

  長生きする確率が低くなるという研究結果が出ているとか。

  脈圧が59mmHg以上の人は30%も生存率が低下する。

Img_7832p

以下、為になったスライドをどうぞ。

Img_7819p

Img_7823p

Img_7824p

Img_7825p

Img_7827p

Img_7828p

Img_7830p

↓ 高血圧の対処法

Img_7833p

↓ Mgにも降圧効果がある。

Img_7834p

↓ 断食の効果

Img_7835p

以上、大変有意義のある講演だった。

たくさんの質問があり、先生がひとつひとつ丁寧に答えていたのが印象的だった。

トリック写真

電車が崖っぷちで停車。どうなる?

Photo_2

健康への道しるべ 第123号のご紹介

健康への道しるべ 第123号のご紹介。

平成28年10月10日発行。

123

健康への道しるべのお問い合わせは下記へ。

電話:054-245-8141  健康生活研究会 増田氏まで。

スズメバチ

シルバー人材センターに庭木の剪定をお願いした。

電話がかかってきて、次の木曜日から仕事に入りますと。

また電話がかかってきて、大きなスズメバチの巣があって、仕事ができませんと・・・・。

なに! ハチの巣! そんなもん見たことがない。

家を間違えているんじゃない?

それなら写真を送ります、確認してくれませんか? と。

写真をみて驚いた。

コノテヒバの木陰にサッカーボールほどの巣があるではないか。

もう、びっくりポンである。

ハチが飛び回るのを見たこともないし、ツタやヒバの葉にカムフラージュされて良く良く探すように見ないと分からない。

でもあった。

Img_80891

スズメバチの巣や駆除の様子はTVでも良く見た。

まさか、自分の家にあるとは

しかも毎日出入りする玄関前にだ。

Img_80901

きれいな模様の入った芸術作品・・・・でも、どうしたもんかのぉ~。

沖縄のお墓

沖縄の墓は、両墓制といわれる風葬を基本として生まれたもので、風葬により白骨化するまで遺体を安置する墓・シルヒラシバカ と洗骨のあと納骨する墓・ウフバカとに分かれていた。

しかし現代では、それらを同一の墓で行うのが一般的になった。

それでも火葬の普及により風葬とか洗骨の風習は消えつつあると言う。

↓ はたしてこのお墓の中には火葬した骨なのか、そのままの白骨遺体なのか?

Img_74001

城山 at 伊江島

本部港を出港して約30分、船は伊江港に着いた。

城山の姿は島に近づくにつれ、その存在感を薄めていった。

上陸した時にはポツンと突き出た貧祖な小山という感じになった。

Img_7498

この日は休日ともあって、多くの観光客と修学旅行生で賑わっていた。

Img_7507

大阪から来たらしい高校生らは引率の先生の元集合し、何やら注意事項を聞かされ、島内に散っていった。

学生の放牧か?

城山に登るには、どこからでも見える山頂を目指せば良い、だから道に迷う事はない。

舗装された道をだらだら上ると、南登山口の看板がありその横に階段が続いていた。

Img_7535

Img_7537

階段を登りきり、短いアーケード状のトンネルを抜けると、目の前に城山が迫っていた。

Img_75551

Img_7579また登山口が現れ、ここから急な階段となる。

人のブログによると山頂まで291段あるとか。

ここまで来て登らないわけにはいかない。

頑張って階段をたどること約15分、無事山頂へ到着。

↓ 階段

Img_7644

↓ 山頂には愛を語る(?)カップルがいた。

Img_7638

頂上から見渡す360度のパノラマの景色は素晴らしい。

Img_7590

Img_7593


Img_7601


Img_7616

もう一度来ようと思う。次は島内一周だ。

伊江島

瀬底島に来た時から、目の前に浮かぶ伊江島へ行ってみたかった。

Img_74621

おぼんのような平地にポッンとお灸をすえた如き山がある島。

標高わずか172.2mしかない山だが、周りが平地だけに目立つ山。

中国人が被っている帽子に似ていることから名付けられたという、

ハワイで見たチャイナマンズハットに似た山と思う。

そこで、我名づけて沖縄版チャイナマンズハット。

正式な名前は城山(グスクヤマ)、”タッチュー”の愛称で親しまれている。

左がハワイのチャイナマンズハット、右が伊江島のチャイナマンズハット

PhotoImg_74751

伊江島の面積は22.78K㎡、人口は約4,000人、周囲22.4Km。

すぐ近くの瀬底島より7.6倍も広い。

↓ 模型による伊江島・水納島・瀬底島の位置図、

   沖縄本島本部半島の北西約9Kmに浮かぶ島

Photo

本部港から4往復のフェリーで結ばれている。

それで、港には伊江島住人の車が多く並ぶ。フェリー代がバカにならぬから

島の人達は本部港に車を置き、そこから買い物や遠出に利用する。

↓ 伊江島行きフェリー(本部港へ入港)

  結構大きな船、客室はゆったりしている。

Img_7417

この日は大阪からきた修学旅行の高校生が大勢乗船した。

伊江島で自由行動の自然学習とか???

↓ 伊江島MAP

Photo_2

↓ 沖縄本土の美ら海水族館から真正面に見える島でもある。

Photo_2

まずは城山を目指す。

瀬底島

瀬底島・・・ってどんな島?

と聞かれたらこんな島、と答える一枚の写真がこれだ!

Img_7394

サトウキビの広がる風景に農道が一本線を引く。

その農道の果てはたいてい行き止まり。

それを知りながらも続いているかもの期待を胸に歩く。

そして裏切られる事が多いが、たまにぐるっと廻って元の場所に出てくることがある。

そんな時、何故かにやっとする。

サトウキビの他に電照菊の栽培もあちこちで見られる。

Img_74041

自彊術インストラクター誕生 四国初

自彊術が四国に初上陸したのは今から約5年前のこと。

倉敷に住む佐野 典子先生(自彊術インストラクター”奥伝”の資格)が、坂出健康会館まで指導に来てくれえた。

その先生の努力が実を結び、今回第1号のインストラクター資格者が誕生したという訳。

その人の名は山本先生、努力家である。

先生の資格取得を祝して、10月24日健康会館にて祝賀会が行われた。

Img_78001

自彊術は坂出市高屋町出身の中井 房五郎氏によって創出された健康体操、

全国で約5万人の自彊術愛好家がいると言うのに、地元坂出、いや四国に自彊術の名前さえ知る人はいなかった。

かく言う私もそうだが・・・・それが5年ほど前、佐野典子先生が教祖の生まれた坂出に、この健康体操を広めたいとやってきた。

NPO法人健康を考えるつどいの初代理事長(写真)が、その提案に乗った。

継続は力なり!

自彊術を習う生徒が増え、ついにその中からインストラクターの資格を取得した生徒が出てきたと言う訳。

すごい!  佐野先生のおかげだ。

アドラーの言葉

アドラーの言葉は聞くたびに新鮮だ。

Photo

『嫌われる勇気を持たなければ、あなたは自由になれない』

アドラーの言葉の意味に価値観を同じくする人だけが、なるほどと思う事は重々承知。

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »