Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 健康への道しるべ 第124号のご紹介 | トップページ | 室戸の日の出 »

保養所 『ざわわ』

保養所『ざわわ』ホームページ

kkkkkkkkkkkk

この紹介は一般用ではありません。

1、 名 称:保養所『ざわわ』

kkkkkkkkkkkkkkkk 

2、 所在地:〒 905-0227 沖縄県国頭郡本部町瀬底 2795番-1kkkkkkkkkkkkkkk

Photo_2

2_3

3、 
連絡先:電話;090-5142-2039E-Mailfront.maeda@nifty.com、前田まで。

  宿泊の問い合わせは2か月前にお願いします。日程によってはご希望に添えない事があります。

4、 アクセス(沖縄まで):

航空機

神戸空港からスカイマークを使うと安く行けます。搭乗45日前までご予約可能な「SYKバーゲン45」  

が大変お得です。“いま得”便で最安値・片道5,500円から。季節や日にちによって変動するので 

ネットで調べて下さい。  

http:www.skymark.co.jp/ja/fare/skybg45.html

SKYバーゲンは払戻不可運賃です。

※ 空席照会時に有効な「いま得」の運賃額より、更に安価な「前割」の設定がある場合に

は「-」表記されます。「いま得」は、変動する運賃額ごとの残席状況を表示。

※ 神戸空港までマイカーなら、空港すぐ前に駐車場があります(有料)

※ 神戸空港まで車を使わないなら、IR三ノ宮駅下車、ポートライナー「神戸空港行」に乗り換えて
下さい。約18分、運賃一人330円。

高松空港からも那覇行の直行便が一日一便あります。
ANAです。
https://www.ana.co.jp/book-plan/airinfo/timetable/domestic/

 フェリー

・鹿児島からフェリーで行く事もできます。「本部港」で下船して下さい。下の地図参照。    

http://www.aline-ferry.com/kagoshima/time.html

5、 アクセス(那覇空港から現地まで):

■ 那覇空港から「やんばる急行バス」で、「本部博物館前」で下車し、徒歩:約20分。 
タクシーなら約6分(
1000円以内)。やんばるバスHP ⇒ http://yanbaru-expressbus.com/ 

 

 Photo_3

Photo_4

Photo_5

  本部町立博物館前で下車なら現地まで、徒歩約20分、タクシーなら約6分。

 4

 本部港下車なら現地まで、徒歩約30分、タクシーなら約8分。

↓ バス停「本部博物館前」からのルート 

3


Photo_3

5

↓ 瀬底大橋を渡り、約500m 道なりに走ると、左側に看板が。

○印の看板が目印

Img_2827

↑ 黄色の矢印方向へ左折し、↓ 黄色の矢印方向へ。

Img_2823

↓ 矢印先が目的地

Img_2828 

 

■那覇空港から、多人数ならレンタカーもお得、その場合は事前にネット予約した方が無難です。
高速道路を使って空港から約90分です。ETCカードをお忘れなく。

http://沖縄レンタカー予約.jp/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc

6、 施設案内:

■写真↓ 右側の家が保養所『ざわわ』で、家族旅行なら一棟貸しします。    

Photo_6

Photo_4
5人は泊まれます。(上写真右参照)居間でごろ寝すれば、10人は泊まれます。

■食事は外食以外に、自炊できます。スーパーは本部大橋を渡って左へ行くとすぐ近くに三箇所あります。

・ザ・ビッグエクスプレスもとぶ店、

・タウンプラザかねひでもとぶ店、

サンエーV21もとぶ食品館 

 

■外食するなら、

①家人壽(やーにんじゅ)http://ya-nin-jyu.com/

②ゆんたく

③がじゅまる

④酒楽

⑤その他 ➡ http://www.ritou.com/spot/gnavi-ritou-sk25.html

7、 観 光:

・保養所のすぐ近くの海で海水浴ができます。海はライトブルーでとてもキレイです。

瀬底ビーチ,アンチ浜,エメラルドビーチ等

 ・美ら海水族館やゴルフ場には車で20分くらいで行けます。

8、 設 備:

 現地には車がありますので、お貸しします。ガソリンは満タン返しでお願いします。

 到着時に上記6項の間取り図に示す分電盤でNFB(スイッチ)を入れて下さい。

 帰宅時、印のあるNFB(スイッチ)以外は全てオフにして下さい。

 到着時、雨戸が閉まっていますので開けて下さい。帰宅時は閉めて下さい。

 帰宅時、室内に掲示している「注意事項」を守って帰って下さい。

 使用料は一人一日1,000円です。

 洗濯したシーツと枕カバーを置いていますので、お使い下さい。

 洗濯機があるので、使って下さい。(洗剤は利用者で用意)

 お風呂もありますが、電気温水器なので宿泊初日はお湯が出ません。

 玄関の鍵の保管場所は都度教えます。

 ゴミは分別して出して下さい。分別の仕方、出す曜日は掲示しています。

 室内は禁煙です。

 蜘蛛やヤモリ,何か分からん虫がいますが、あまり人に悪さしません。蚊には線香・虫刺されには軟膏が必要です。

 沖縄には猛毒を持つハブが生息しています。ハブ除けネットを家の周囲に貼っていますので、中は大丈夫とは思いますが、外を歩く時は草むらや雑木林に立ち入らないで下さい。ハブは生来臆病なので音が出ているところには近づきません。従って出合い頭の時が一番危険で、襲ってきます。

 Wi-Fiは装備されていません。スマホ等をテザリングにしてインターネットして下さい。

 ベランダには机がありますので、お使い下さい。海を見ながらの食事は最高です。

9、 その他:

 現地で困ったことがあれば、民宿やどかりの松本さん(090-2750-4195)へ相談して 下さい。 やどかりのHPは http://yadokari-sesoco.okinawa/index.html

 松本氏には都度行く人の名前を連絡しておきます。

 大勢利用の場合は、すぐ横に「てぃらー・しーく」と言う簡易ホテルがありますので、そこを利用するのも良いでしょう。一人1泊3,000円です。予約必要。http://www.tilla-sesoko.com/

    その他不明点は前田まで。(電話:090-5142-2039

 

10、以下、保養所の写真です:

Photo_5

2_4


3

4

■ 間取り

Photo_6

« 健康への道しるべ 第124号のご紹介 | トップページ | 室戸の日の出 »

瀬底」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 健康への道しるべ 第124号のご紹介 | トップページ | 室戸の日の出 »