彦根城 その2
彦根城内への案内
↓ 内堀
内堀を渡ると大手門が見えてくる。
↓ 太鼓門櫓
お城もそうだが遺跡なる巨大建造物を見るにつけ、重機も何もない時代に、どうやって造ったのか?・・・と、同じ質問を繰り返す。
人海戦術のみ???
今なら重機を使って簡単にできるのだろうか?
ゆるキャラ”ひこにゃん”も「赤備え」をまとう。
その赤備えとは?
1600年、天下分け目の関ヶ原の戦いにて徳川軍の先鋒を務めた井伊家は、戦いにて藩主から足軽に至るまで着用する甲冑具足や旗指物などを赤一色に統一、勇猛果敢な戦いぶりを見せた。
特に井伊家初代藩主「井伊直政」は、赤備えの具足の上に黒色の衣装を身にまとい、いざ戦いと見るや、衣装を脱ぎ捨て「赤備え」で戦場を駆け巡り「井伊の赤鬼」と恐れられた。
この戦において井伊家は徳川軍の先鋒として絶大な功績をあげ、東海道・中山道・北国街道の要となる彦根を治めるよう命じられ、以後江戸時代を通じ、一度の国替えもなく、その居城は国宝彦根城としてその雄姿を今に伝える天下の名城となった。
「旅に出よ」カテゴリの記事
- 奄美空港(2023.05.02)
- あやまる岬(2023.05.01)
- ハートロック(2023.04.25)
- 奄美大島 その2 ( 加計呂麻島 )(2023.04.19)
- ハブセンター(2023.04.20)
コメント