暑中見舞い
『ハナムグリ』こと、中村文子さんから暑中見舞いのハガキが届いた。
相変わらず構図も絵も上手である。
■ ハナムグリについて調べてみた。
何と、和名は「花潜」、花の中にもぐって蜜や花粉を食べるから・・・だ、そう。
以下、ウキペディアから
ハナムグリ(花潜)は、
コウチュウ目・コガネムシ上科・コガネムシ科・ハナムグリ族・ハナムグリ亜族・ハナムグリ属に属する昆虫の一種名。
春から秋にかけて各種の花に飛来し、背面は緑色で、体長は14-20mmほど。
花の受粉に深く関わっている昆虫の一つ。
和名の由来は成虫が花に潜り、花粉や蜜を食することによる。
カナブン、ハナムグリ、コガネムシ・・・みんなコガネムシ科。
農作物や植物に対しては害虫だが、都会の家に入って来たぶんには何ら悪さはしない。
↑ 写真比較においてハナムグリが特にでかいと言う事はない。
« 香川のリーダーたち(北川 博敏 先生) Ⅶ | トップページ | 香川のリーダーたち(北川 博敏 先生) Ⅷ »
「ほのぼの展」カテゴリの記事
- アメハレハレコの天気予報 2022年10月15日号(2022.11.01)
- アメハレハレコの天気予報 2022年8月10日 号(2022.08.24)
- アメハレハレコの天気予報 2022年6月3日 号(2022.06.27)
- アメハレハレコの天気予報 2022年4月6日 号(2022.05.26)
- アメハレハレコの天気予報 2021年11月11日 号(2021.12.07)
コメント