弁天島
日御碕神社へ行く途中、浜辺に出た。
その浜辺に鳥居がある小さな島があった。
ついつい鳥居を見ると、車を止めてみたくなる。
ネット情報では、
国譲り神話の舞台でもあり、古事記では「伊那佐の小濱」、日本書記には「五十田狭の小汀」と記されている。
また稲佐の浜から南へ続く島根半島西部の海岸は「薗の長浜(園の長浜)」と呼ばれ、『出雲国風土記』に記載された「国引き神話」においては、島根半島と佐比売山(三瓶山)とをつなぐ綱であるとされている。
稲佐の浜の中心にある弁天島は、かつて弁才天を祀っていたが、現在は豊玉毘古命を祀る。
・・・と。
↓ 稲佐の浜と弁天島
私が撮った写真は、逆光で鳥居さんと祠が見えない。
そこでハッキリ写った写真をパクリ、ごめんなさい。
« 出雲日御碕灯台 | トップページ | 島根ワイナリー »
「旅に出よ」カテゴリの記事
- 奄美空港(2023.05.02)
- あやまる岬(2023.05.01)
- ハートロック(2023.04.25)
- 奄美大島 その2 ( 加計呂麻島 )(2023.04.19)
- ハブセンター(2023.04.20)
コメント