Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

釜山へ

外国へ船で行ったのは初めて。お隣の韓国・釜山へ行って来た。

釜山へ行くのは確か二度目。一度目は確かソウルから飛行機だったと思う。

博多港から釜山まで私が働いた、川重のジェットホィールが運航している。

ジェットホィールは川重がアメリカのボーイング社からライセンス取得して製造した、船体が海上から浮いて走る高速艇。

Photo
その高速艇はJR九州が運航していると聞いた。

名前は”BEETLE”。

往復7,200円と聞かされ、えっ!そんなに安いの?と耳を疑う。

ところが、博多港国際ターミナルへ行って始めてその安さが判明。

同じ高速艇でもビートルではなく、韓国企業が運航する”KOBEE(コビー)”だったから。

2人件費の違いかも知れない。ちなみにビートルは往復28,000円と高額。

KOBEEも川重製のジェットホィールには違いない。

KOBEEの出港時刻は15時、BEETLEは15時20分と、ほぼ同時刻。

少しずらせばいいのに・・・と思うが。

Img_5727_2


”コビー”は津島経由なのに対し、ビートルは釜山直行。

・・・で、ビートルが早く着く。

空港と同じく Duty Free ショップが一件だけあった。

Img_5730

”コビー”は ”MIRAEJET”と言う会社が運航しているらしい。

Img_5736

出国時、手荷物検査もなく乗船でき、安全面は大丈夫?と心配。

その代わり、韓国入国時に手荷物と身体検査があったが、これって日本から韓国へ行く人は船内で悪さしないって事???

〇 コビー情報

■ 建 造:1995年

■ 総トン数:303トン

■ 旅客定員: 200名

■ 全長:25.37m

■ 走行速度:80Km/h

第34回津島寿一杯 囲碁大会

9月24日日曜日、シャッター通りの坂出商店街で、第34回津島寿一杯囲碁大会が開かれた。

去年から始まった「こども囲碁名人戦」も第2回目となった。

商店街に机をずらりと並べ、段級位ごとに勝負する。

事前申し込みが原則だが、飛び入り参加もOK。

Dsc05432

私は級位戦B組(4級以下)の世話係。

昨年もこの大会のお手伝いをしたが、段級位戦の取り仕切り役は初めて。

二人で行うところ相棒が用事とかで私ひとり。

幸いこのクラスの参加者が11人と少なかったので何とか裁けた。

スイス方式と言う聞いたことのない計算方式を適用するという。

何のこっちゃ?と思ったがその方式が適用されるのは準優勝と三位決定にのみ。

一人4回戦い、4連勝した人がひとりなら問題なく優勝、でも参加者が多いほど4連勝する人も多くいる。

その時、誰が優勝か誰が二位か三位かを決めるのにスイス方式の計算式が適用される。

文言で説明するのはむつかしいので、ここでは省略。

9時から開会式が始まったが来賓挨拶が多く、試合開始はなんと10時になった。

Dsc05440

試合とは別に昨日囲碁サミットに参加したプロ棋士による指導碁も始まって、幽霊商店街はこの日ばかりは昔の賑わいを取り戻したようだった。

↓ 囲碁サミット2017 in さかいで にて基調講演してくれた吉原由香里六段

Dsc05449

↓ 山田 規三生 九段


Dsc05452

↓ 対戦風景

Dsc05448

2回戦が終わったところで、昼食。

B級の試合終了は少人数のせいで14時前には片付いた。

B級戦の再遠者は尾道市因島から来た人がいた。

因島と聞いて、私の若かりし頃の出張先の地として話が弾んだ。

囲碁サミット2017 in さかいで

9月23日土曜日、13時より坂出グランドホテルで”囲碁サミット in さかいで”が開かれた。

Dsc05389

囲碁サミットは、囲碁文化の振興に取り組む13の市町が毎年持ち回りで開催、今年で10回目。

初開催となる坂出では市政施工75周年の記念行事の一環で行った。

今年のテーマは『囲碁文化の継承を目指して~囲碁の魅力を活かして子供たちの未来を拓く~』である。

北は秋田県・大仙市から南は宮崎県・日向市から首長が坂出の地に集結。

また日本棋院から團 宏明理事長はじめ山城 宏副理事長九段、山田 規三生九段他プロ棋士5人も参加頂いた。

その他会場には県内外の囲碁愛好家ら約300人が来場。

Photo

13時より坂出高等学校書道部による「書道パーフォーマンス」の開会セレモニー開始。

書道パフォーマンスを目前で見たのは初めて。

字を書く前の振り付けや掛け声に驚きと新鮮さを感じる。

Dsc05393

↓ パフォーマンスで書かれた言葉は、

『ようこそ坂出へ 出会いから広がる夢』

Dsc05397

事前に書かれた大書道は 『温故知新』

Dsc05401

好きなことが出来る幸せ 夢中になれる喜び めぐり逢えた奇跡に感謝し 果てしない旅路の中で過去から未来を・・・・

↓ 基調講演は吉原由香里六段

Dsc05415

Dsc05412_2「囲碁は創造や工夫する喜びが得られ、失敗しても再び挑戦する力が付く」と強調。

今、囲碁が強い国を2015年世界戦最多優勝の国順で見ると、中国4回、韓国2回、日本はゼロ。

2013年に井山棋聖がテレビアジア選手権で優勝したのが最後とか。

それもそのはず、囲碁人口は全世界で約 4,500万人(約150ヵ国)だそうで 、内、中国が2,500万、韓国 800万、日本 600万人。

特筆すべきは韓国で、囲碁人口比率はTOPに違いない。

吉原由香里 八段の経験から囲碁をやっていて、

■ 創造する喜び、工夫する喜び

■ 失敗しても再び挑戦する習慣がついた事

■ 年齢・性別・職種・国籍を問わず様々な人と出会えた事

■ 喜怒哀楽 様々ありましたが、おかげでかけがえのない経験ができた事

と締めくくった。

勝負に負けた時、岡本真夜さんが歌う” TOMORROW”の歌詞 涙の数だけ強くなれるよ~ に励まされたとも・・・。

Photo_2

パシフィックビーナス

2017年9月26日、クルーズ船が高松港に着桟。

造船所にいた私は船をみるとノスタルジアを感じてついつい足を運ぶ。

クルーズの仕様はこうだ ↓。

■ 船名:パシフィックビーナス

■ 船籍:日本

■ 船会社:日本クルーズ客船

■ 乗客定員:  620人

■ 乗組員数:  220人

■ 全長:  183.4m/全幅  25m/総トン数  26,594トン/巡航速度  18ノット

Img_6350

Img_6356

建造造船所は石川島播磨重工業 東京第一工場、1998年4月就航。

川崎重工㈱坂出工場に勤務中、客船を建造した事はなかったが、造船屋にしてみると客船建造は夢なんだそうな。

聞いた話では・・・・。

大盤解説

大盤解説をテレビのNHK囲碁対局では良く見たが、生で見たのははじめて。

名人戦第三局(高松対決)の二日目(9/22)午後二時から解説者・坂井 秀至八段と聞き手・吉田 美香八段による解説が行われた。

Dsc05358_2

大盤横のテレビでは現在対局中の様子が写されている。

Dsc05365

終了した一日目の黒白進行状況は、解説者の主観も交えて会話も弾んだが、解説局面が今進行中の棋譜に近づくにつれ、言葉少なくなり、「次の一手」を観戦者が投票予測する頃には棋士の長考と我慢比べ。

次の一手は黒番で、” 1”へ打つか” 2”へか、 ”3”はその他へ打つで、予測票に書いて投票。

Dsc053701

結果は”1”だった。

私の予想は”2”で外れたが、アトの展開では”2”が正解だったような気がしてならない。

この日も坂出駅から大盤解説送迎用のバスが出て、乗ったのは私の他にひとりだったが、そのバスの帰り時刻が刻々迫ってきて、終局まで解説は見られなかった。

坂井八段の予想では高尾名人が間もなく投了するのではないかとの見方もあり、翌日の新聞でそのとおりだった事が分かった。

とにかく高松の地で名人戦という稀有な戦いの場に居合わせた幸運に感謝・感謝。

解説途中、新聞記者相手の棋譜解説を行っていた 張 栩(チョウ ウ / Chang Hsu)九段が飛び入りで解説してくれた。

Dsc05376_2

第42期囲碁名人戦

第42期囲碁名人戦の第3局が高松市のホテル・花樹海で行われた。

Photo

囲碁の7大タイトル戦のひとつ”名人戦”が香川県で行われると聞いて、近くでタイトル戦を見るチャンスはもう無いだろうと思った。

今、井山 裕太九段が棋聖・本因坊・天元・碁聖・王座・十段の六冠保持者。

名人位だけが高尾 紳路九段が持っている。

今回の名人戦でもし井山九段が勝つと二度目の七冠保持者となる。

一勝一敗で迎えて第3局、熱戦が期待される。

本番前の9月20日水曜日、高松市の旅館「喜代美山荘・花樹海で前夜祭が行われた。

私も縁あって参加。プロ対局者を直接拝顔できる機会を得た。

迎えのバスが坂出駅前から出るという。これに乗るって行くことにした。

Dsc05298

Dsc05321

雛壇に並んだ対局者(右が挑戦者の井山六冠)

Dsc05313

テレビでしか顔を見ない浜田県知事も来賓挨拶。

Dsc05326

挨拶が延々と続いたアト、やっと鏡開きで祭が始まった。

Dsc05328

200人近くの参加者に会場は溢れ、バイキング形式のオードブルはスッカラカンになった。

宴会中、連碁もあり抽選会もあり、時はあっと言う間に流れ散会となった。

いつもクジ運の悪い私だが抽選会では高尾 紳路名人と井山 裕太六冠の揮豪特別扇子が当たり、

アトラクション・楽しい連語「紅白源平合戦」も70手目最後の打ち手のくじを引き、この日は大いについていた。

健康法実施の6大原則 その基本から外れないように

金沢市在住の豊岡氏からの健康情報をご紹介。

曰く、

レビ、新聞、雑誌等であれが良い、これが良いと毎日のように健康情報が溢れています。

これらに惑わされないようにとの思いから、この記事を書きましたので、どうぞよろしく。

健康法実施の6大原則 その基本から外れないように!

1、溢れている健康情報

いまテレビ、新聞、雑誌には健康に関する放送や記事が載らない日はないくらいに、巷には健康情報が溢れている。そもそも皆さんは学校教育で習った保健科目の知識だけで、社会に出てから死ぬまで、健康的な生活を営むことができると、お考えですか。私は否だと思って、この大きな問題点に少しでも応えられたら良いとの思いから、15年以上前から毎月1回公民館で、健康問題に関心がある方たちに、健康講座を開いている。

2、なぜいま健康法実施の6大原則をとりあげたか

健康情報が溢れ、人々はあれが良い、これが良いと、健康法を実行している人も多い。また生まれつき健康で、病気をしたことのない人達は、健康問題に無関心で、それが永遠に続くと勘違いしている。でも実態は糖尿病や高血圧、心臓疾患、脳疾患、ガンなどの所謂生活習慣病の人たちで、病院へ行くと溢れかえっている。

ではその歯止め策は何かといえば、予防策しかないのである。医者の一服のさじ加減で病気が完治しないから、病人が溢れているのである。この事実を軽視してはいけない。

3、健康法実施の6大原則

病気の具体的な予防策より大事なことは健康問題に対する心構えである。今までいろんな健康情報を皆さんに発信してきたが、人それぞれの生き方や価値観、性格が異なるために、せっかくの情報も生かされてないことを長年痛感していたので、ここに改めて説明したい。

(1)原則その1・・・誰にでも適用可能な普遍性を備えている事

老若男女、即ち年齢、性別、体質など問わず、誰でも安心して実行できることである。例えば体質的に酸性体質とアルカリ性体質があるし、陽性と陰性体質、冷え症と暑がり症、肥満と痩せ型、男性と女性、若者と老人などいろいろ体の特質が異なる人でも安全で、成果があがるものでなければならない。

(2)原則その2・・・長期的に見ても支障が起きない事

一時的には効果が期待できるが、それを長期間実行すると、逆に害が出るものが多いから要注意。例えば一過性の病気ならそれでも良いが、慢性的な病気の時は、一時的に症状は軽減されても、何年も継続していると、逆に害を及ぼすものもある。

(3)原則その3・・・総合的でバランスを保つものである事

総合的であるべきとは、「群盲象を撫でる」ではいけない。また石川県が生んだ哲学者の西田幾多郎は言っている。「ただ一つの思想を知るということは、思想というものを知らないというに同じい」と。私は今まで幾多の健康法の本を読んできたが、その多くの健康法は、これさえ実行すれば、健康になると、書かれている。

しかし病気を招く原因は一つではなく、多くの場合、いくつかの要因が影響しあい発症している。日本人はとかくイエスかノーかと、決めつけたがる悪い癖がある。例えば内科の病気でも、骨格の歪みから発症しているケースがよくある。そんな時にいくら薬を飲んでも解決する筈がない。即ち病気になるのは三大原因である精神、運動、食事のいづれかに異常がある時である、しかもこの三つは総合的に繋がりを持っている。体の生命維持機能はトータルシステムとして、働いているのだから、「木を見て森を見ない」検量の狭さがあっては解決しない。

次にバランスを崩さないようにすることである。漢方では体のバランスの崩れ、それが病気だと言っている。例えばストレスを感じると、自律神経の交感神経が昂進して、体調を崩してしまう。逆にもう一つの副交感神経が昂進する状態の時も、これもまた好ましくない、この二つの神経が拮抗して、バランスを保っているときが健全な姿なのである。

精神状態ばかりでなく、筋肉や骨格のバランス、体液の酸性とアルカリ性のバランス、摂取する栄養素のバランスなど重要な要素はいくつもあるから、すべて配慮する必要がある。

(4)原則その4・・・自然の理に適っている事。

人間は何千何万年の間、自然界の中で生き抜いてきた関係から、厳しい自然環境に適応して、体が作られている。いくら文明や科学が発達したとはいえ、自然界の摂理からかい離したことを続ければ、必ず体の摂理も狂ってしまうのである。

農耕民族で温帯地方に住み、米を主食にして、野菜や魚を常食して作られた身土不二の体質がある。にも拘らず、戦後の高脂肪、高蛋白の肉や乳製品を中心とした高カロリーの欧米食は日本人の体質に合わないから、ガンをはじめ生活習慣病やアレルギー疾患を発生させて、いまだ留まる気配はない。

もうひとつ大事なことは、自然界の野生の四足の哺乳動物と人間の大きな違いは、何かといえば、人間は衣服を着ている、火食している、運動不足である、自然界にない化学加工の食品を食している、精製されたり、エキス化されたものを食べている、化学加工の汚染物質を体に取り込んでいる、保健治療薬を飲んでいる、二本足で歩くなどである。これ等はみな本来体に備わっている生命維持機能や摂理を狂わすものばかりである。

これ等の中でも自然の理に適うためには、「生きたものは生きたものに養われる」というのが生物界の大原則である。火食ばかりでなく、火を通さない生の食物と生水を摂取しないと生命力の衰えが早いのである。

(5) 原則その5・・・重点的で、効率を考えること

あれが良い、これが良いと振り回されないためには、それが上述した四つの原則に照らすと、どういう位置づけにあるのか、更に体に及ぼす効果が高いのか、低いのかという事を見極めることが必要である。些末なことをいくら続けていても、ピント外れのことをいくら続けていても労多くして効果なしでは、救われない。逆に健康を害することになることもある。

重点的にやれ!と言われても、健康法に関する知識を持たない人は困惑するだけだと思う。

「無知は死を招く」という言葉がある。冒頭で書いたように、長寿を全うするために最低限の健康知識を持っていないと、生き延びられない時代であるという事を認識してほしい。

こういう類の人たちは、何かあれば医者へ行けばよいの一点張りである。無知だから医者に治してもらう病気と、自分で治す病気があることを知らない。選択肢がないのは無策に等しい。

(6)原則その6・・・悪事は良事を駆逐すること

いくら体に良いことを毎日せっせと実行していても、一方では体に悪いことを平気でやっている人が多い。例えば酒、たばこ、甘いもの、肉食、食品添加物、大食、運動不足、肥満、便秘、ストレスなどを止めたり、解消しない限り、これら悪しき事に足を引っ張られて、せっかくの良い事も生かされず、健康にはなれないことを肝に銘じてほしい。

4、まとめ

(1)何が必要かを知ろうとしない、全体を見渡せてない、気づきの精神がない、軌道
修正ができないような人達は、まず健康に立ち向かうスタンスから見直すことが
必要なのである。

(2)自然界で生かされている事に感謝する気持ちを持つ。命を繋いでくれる食べ物は
何かを知り、ひと時の口福に酔いしれ、体を苛めるような傲慢な姿勢を改めない
と健幸はない。

おわり

発行は”ヘルシーライフ研究所 豊岡 倫郎”

〒921-8151 石川県金沢市窪2丁目82番地

TEL/FAX:076-241-49982017-9-15 豊岡倫郎

夢道場

NPO法人健康を考えるつどいが運営する健康会館で太極拳を教えておられる谷澤 信子先生の記事が、読売 ”さぬきネット” に載ったのでその記事をご紹介。

「地域のお年寄りが気軽に出かけられる場所をつくりたい」との想いで、高松市の谷澤 信子さんが坂出市川津町の実家の納屋を利用して憩いのスペース『夢道場』を開設した。

「健康」、「癒やし」をキーワードに体操教室、娯楽などの活動の場を提供している。・・・アト略

Photo

利用料は基本的にお茶代として300円

問合せは谷澤さんまで・・・  ☎ 090-1577-7355

”写真で綴る” 自彊術を創り育てた人達

金沢市にお住いの豊岡 倫郎氏の著書『写真で綴る自彊術を創り育てた人達』をご紹介する。

発行は”ヘルシーライフ研究所 豊岡 倫郎”
〒921-8151 石川県金沢市窪2丁目82番地
TEL/FAX:076-241-4998

自彊術の創始者・中井 房五郎氏は明治12年2月香川県坂出市高屋町に生まれ、昭和6年10月53歳にて逝去された人物。

現在53,000人もの会員がいる公益社団法人自彊術普及会だが、創始者の地元でこの健康体操を知る人は殆どいない。

自彊術は、治療法が土台になっているという点において、ただの体操ではないところに大きな特徴があり、この健身術を創った中井房五郎は天才手技療法士でした。

発表されたのは、1916年(大正5年)で、彼は医療制度が未だ不充分であった時代に、現在の按摩、指圧、整体、カイロプラクティック、マッサージ等をミックスした数百種に及ぶ手技療法で難病を治したと言われる伝説的存在の人でした。

その治療法に代わるべきものとして、氏により案出された31の体の動かし方が「自彊術体操」。

この偉人を紹介しようと、自彊術を長年実践されている豊岡氏が自ら書かれた著書を送ってくれました。
ありがとうございました。

現在、NPO法人健康を考えるつどいが運営する健康会館のスクールメニューにも自彊術があり、倉敷の佐野 典子先生(奥伝)と高松の山本先生が指導に当たられている。

1


2


3


4

健康新聞

東京都中野区で渡辺医院を開業している院長・渡辺 完爾先生が年4回発行する季刊誌をご紹介。

渡辺先生は父上の代から主として西医学に基づく治療を行う医師。

西医学とは、昭和2年(1927年)に西勝造先生が公表された「西式健康法」を基礎とする。

その西式健康法を「健康新聞」で紹介している。

↓ 平成29年8月4日発行・第523号 表紙

1

■ 発行:年4回

■ 定価:1部300円、年額1,000円(送料共)

■ 問合せ:電話=03-3362-9171、Fax=03-3362-9173

題128号 健康への道しるべ

健康への道しるべ 第128号 心と体の健康生活:平成29年8月25日発行

1281
↓ 私の姫路城観光ブログも紹介して頂いた。

1282

↓ 瀬戸内海に浮かぶ広島にある”いろは石”巡りの記事も。

1283

昭和2年に西勝造先生が公表された『西式健康法 』 が、90周年を迎えた。

その遺訓が紹介されている。

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

第14回健康講演会 in ユープラザうたづ

第14回健康講演会 in ユープラザうたづのパンフレットができました。

■ 日 時:2017年10月22日(日) 12:00~16:00

■ 場 所:ユープラザうたづ 

■ 主 催:NPO法人健康を考えるつどい

■ 入場料:前売 1,000円、当日 1,500円

■ 後 援:香川県・坂出市・丸亀市・宇多津町 他

142_2142_1

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »