Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

第14回健康を求めて in ユープラザうたづ

今年の講演会は台風21号の接近で開催が危ぶまれたが、無事終了し、事務局としてはほっとしている。

朝から雨で、一体何人くらい来てくれるのだろう?と心配。

20171025_171030_0001

そんな悪天候の中、約260名もの方々に来ていただいた。

入口で来られる人に挨拶していると、相当数入ったと思われたが、800人入れる会場内はさすがに、こんな様子。空席がやたら目立った。

2_3

ロビーでは、恒例となった絵手紙やフラワ-アレンジメントの展示、丸亀ユネスコ協会によるチャリティーバザーなどが行われた。

1

2

3

↑ 丸亀ユネスコ協会によるチャリティーバザーの収益金は、
  世界寺子屋運動など後進国での学校整備に使われる。 
  このチャリティーバザーが楽しみで毎年来てくれるお客さんも
  増えてきた。

このバザーには、NPO法人健康を考えるつどいが主催するスクールの皆さんからの寄付品も入っている。

今回の講演はまず、

NPO法人日本総合医学会会長・渡邊 昌先生による『薬に頼らず糖尿病を治す方法』、

Photo_2

次に、

四国学院大学副学長・漆原 光徳先生による『大学ダイエット講義~無理をしない・頑張らない・それでも確実に痩せる~』でした。

2_4

両先生のお話は大変分かり易く好評。

講演後のアンケートに書かれた意見を紹介すると、渡邊先生のお話では、

『大変役にたった』とか、

『2年くらい前、町の健康診断で少々血糖値が高いと言われたので、ご飯にモチ麦を入れた事や運動量を少し増やし、現在は良好。改めて先生のお話を聞き、やっぱり良かったと思った。』

『データに基づいた研究結果など、大変参考になりました』 など等。

漆原先生のお話では、

『先生のお話は分かりやすく、大変役にたった』

『驚きと発見のあるお話があり、今日からでもできそうな事は実践していこうと思います。筋力を落とさないようしていきたいです。』

『ダイエットのテーマでしたが、総合的な健康生活についてのお話は貴重でした。』 等。

↓ 渡邊昌の本

8

今回の講演会では宇多津町のご厚意で、手話通訳をしていただいた。

大変ありがとうございました。

誤嚥性肺炎は怖い By 豊岡 倫郎 氏  2017年10月17日

1.日本人の死亡原因

現在の日本人がどんな病気で死亡しているかを知って、自分がどんな生き方をすれば良いか参考にする必要がある。
下のグラフは厚生労働省が発表した2016年度の死亡原因を示す。
今まで4位だった肺炎が3位になった。今回はその肺炎のひとつである誤嚥性肺炎について解説する。

2.誤嚥性肺炎とは

物を飲み込むことを嚥下(えんげ)と云い、口から食道へ入るべきものが気管に入ってしまうことを誤嚥(ごえん)という。誤嚥性肺炎とは嚥下機能障害のために、食べ物、唾液、胃液などと一緒に、細菌を気道に誤って吸引することによって、発生する肺炎をいう。

3.誤嚥性肺炎の死亡数

調査によると、肺炎で亡くなった方の97%が65歳以上の高齢者で占められていて、またその高齢者の肺炎の内の70%以上が誤嚥性肺炎だと云うから怖い。

年間総死亡者数は約130万人であるが、それから推計しても誤嚥性肺炎で亡くなる人が如何に多いかことか。我々の健康管理上の一大重点注意項目として、上げねばならないのである。

4.喉(のど)の構造

右の図は食道と気管と喉頭蓋を横からの略図で示しているが、左側下方の太く丸い部分が喉仏で、甲状軟骨で出来ていて、右斜め上方の細くなっている部分が喉頭蓋である。呼吸をしているときは、気管部分は開いているが、口から物を飲み込んだときは、喉頭蓋が気管をふさいで、食道の方へ食べたものが流れてゆく仕組みとなっている。


5.何故高齢者に誤嚥性肺炎が多いのだろうか

●のどを動かす筋肉は40歳代を過ぎるころから徐々に衰えてゆく。70歳を過ぎる頃に
 なると、喉の筋肉や感覚がすっかり弱くなり、飲み込むタイミングにズレが生じ、飲食物
 や唾液が誤って気道に入りやすくなる。

●通常、声帯は開いているが、食道の入り口は閉じている。物を飲み込むと、喉頭が引っ
 張り上げられて、喉頭蓋が倒れて、声帯が閉じて、食道の入り口が開く仕組みになって
 いる。この開閉の切り替えには、周辺にある顎二腹筋、茎突舌骨筋、顎舌骨筋の三種の
  筋肉が連係して、喉頭を引き上げることで、わずか0.5秒のタイミングで行っている。
 要するに、これ等の筋肉が加齢と共に衰えていくと、飲み込む力も衰えて、誤嚥が起きて
 しまう訳である。

6.誤嚥を起こしやすい状況

●痰が絡む、●よくムセる、●声がかすれる、●錠剤が呑みこみにくい、●声が小さい、
●胃液が逆流する、●飲み水が気管に入る、●知らぬま誤嚥と言って、睡眠中に唾液や胃からの内容物が軌道に入る。

7.誤嚥性肺炎の症状

●何となく元気がない。●食欲がない。●発熱、逆に発熱しないケースも多い。●咳が出る。

●膿のような痰が出る。本人が気づかない事が多いから、誰か気づいてすぐ対処が大事である。

8.誤嚥性肺炎の診断

明らかに嚥下機能障害から発生している場合は、レントゲン写真、CTで肺炎像を確認する。他に白血球の増加や炎症反応をチェックするなど。

9.治療

抗菌薬を用いた薬物療法が基本となる。呼吸状態や全身状態が不良の場合は入院治療となる。

また同時に口腔ケアの徹底、嚥下指導を受け、トレーニングすることも必要となる。

10.生活上の注意点

●高齢者や中枢神経系障碍者など寝たきりの人は、慢性的に繰り返し発症することも多い。

●いろいろな薬常用者も発症に関連性がある場合もあるから服用を医者に伝える。

●口腔内の雑多なバイ菌を含んだ唾液を誤嚥するケースも多いから、口腔内を清潔にする。

11.予防策

根本原因の誤嚥を起こさないための予防策は色々あるが、

例えば・・・・

●姿勢を正して、ゆっくりと、よく噛んで食べる。テレビなど見ながら飲食しない。

●口腔内のバイ菌の発生を防ぐため、歯磨きを徹底する。

●食事の後、すぐに横にならない。

●生活習慣を見直して、禁煙、規則正しい生活、栄養バランスをとり、免疫力を高める。

●嚥下訓練としては、のどの持つ「飲み込み力」、「発声力」、「呼吸力」の機能を強化する
 為には、のど仏の筋肉を意識して、水を飲み込む訓練、のど仏を意識して、勢いよく息を
 吐く訓練、お腹に手を当てて、腹式呼吸で「あ、え、い、お、う」と大きな声で発声する。
 高い音程の歌を歌うとよいなど他にもいろいろ訓練法がある。

●医学的に動脈硬化と飲み込み力とに関連性があり、動脈硬化にならないように気を
  付ける。

●誤嚥を起こす人は平均より10年寿命が短いと言われている。

12. まとめ

西式健康法や自彊術の体操には、首を上下、左右、前後に倒す動作があるし、頸椎の歪みを矯正し、胸郭を広げる動作もある。日頃から健康体操をして、全身の筋肉も、骨格も、呼吸器も、血流にも配慮している人とそうでない人では、長い年月の間にここでも格差がでるのは、当然な気がする。

おわり

ドングリのこままわし

ハナグリム作品、久しぶりです。

題して「ドングリのこままわし」

201710

釜山へ(ヌリマルAPECハウス)

海雲台(ヘウンデ)ビーチの西に突き出た半島(冬椿島)にある ”ヌリマル APECハウス”へ連れて行ってくれた。

2005年11月にAPEC 首脳会議が開催された場所。

Photo_2

↓ 会議場入口、三階建ての最上階が入口

Img_6070

Img_6097

このハウスは現在、APEC首脳会議について学べる博物館として一般開放されている。

当時の日本の首脳・小泉総理大臣をはじめ、アメリカのブッシュ大統領、ロシアのプーチン大統領など世界各国の首脳が訪れた。

↓ 当時の記念写真がビデオ影像で流れていたのでパチリ

Img_60771

APEC開催国と決まってから建設工事がスタートし、194億ウォンの事業費を投資して2005年9月に完工。

地上3階、延べ面積905坪の広さを誇る会議場。

会議場を支える大きな12の柱は、韓国の伝統美を模って現代風にデザインされた。

この会議場の名前にもなっている「ヌリマル」とは、世界のトップという意が込められている。

↓ 会議室入り口には、キム・ギュジャンが手掛けた全長 66 m の螺鈿細工が飾られている。

Img_6074

太陽、雲、山、岩、水、鶴、鹿、亀、松、不老草、竹、桃、12 の長寿のシンボルが描かれているとか。

↓ 会議室内

Img_6084

↓ 小泉元総理が座ったであろう日本席

Img_6086

↓ ナル公園から見える「海雲台ビーチ」、ハワイを思い出させるような風景。

Img_6017

↓ 五六島:海雲台海水浴場の沖にある小さな島で、海の都市・釜山の象徴。

満ち潮と引き潮により島の数が五つに見えたり六つに見えたりする事からこの名が付いた。

Img_6032

↓ 人魚像「黄玉姫」

Img_6028

冬柏島の岩場にひっそりと佇むこの人魚像は1974年に設置されたが、1987年の台風によって喪失し、上半身だけが釜山博物館に保存されている。

現在の像は1989年に新たに設置された。

この像は”黄玉姫”と呼ばれ、海の向こうにある人魚の国「ミランダ」から、無窮国の恩恵王に嫁いできたと言われている。

姫は、満月の夜になると黄玉に映し出される故郷の風景を見て、己を慰めたとの言い伝えがある。

↓ 広安大橋(写真右端がガラス張りの国際会議場)

Img_6061

Img_6090

↓ トンビが飛んでいるように見えるが、ガラスに貼ったイミテーション

Img_6092

Img_6100

↓ パンフレットより空撮したAPECハウス

Photo_3

釜山へ(干支の石像)

海東龍宮寺にある干支の石像を紹介。

↓ 全体の姿は、子から奥へ向かって十二支並ぶ

Photo_3

まず子から

Photo_4

↓ 丑

Photo_5

↓ 寅

Photo_8

↓ 卯

Photo_7

↓ 辰

Photo_9

↓ 巳


Photo_10

↓ 午

Photo_11

↓ 未

Photo_12

↓ 申

9

↓ 酉

Photo_13

↓ 戌

Photo_15

↓ 亥 

Photo_16

釜山へ(海東龍宮寺)

釜山二日目、ネット予約してあった日本語ガイド付き観光に出かける。
ガイドがホテルまで迎えに来てくれる。一日ひとり 8,500円。
ホテルのロビーで座っていたら、偶然隣に座った女性がそのガイドさんだった。
名前はパク(朴)さん、中年の女性。日本語を独学で勉強したと言うから、すごい!
韓流ドラマを毎日のように見る私だが、いつまでたっても覚えられない・・・。
まず連れて行ってくれたのは、海東龍宮寺(ヘドンヨングンサ)。
釜山市街から車で20~30分の距離にあるこのお寺は岩場に建てられた珍しい海の寺。
高麗王の師が、夢で宣託を受け建立したが、豊臣秀吉が朝鮮半島に攻め込んだ文禄・慶長の役で消失し、それから約300年後、1930年代のはじめに通度寺(トンドサ)の雲崗(ウンガン)和尚が寺を再建し、現在に至る。
↓ お寺の入口に立つ標石
Img_6005

お寺への沿道には日本でも良く見られるような土産物店が軒を連ねていた。
Img_5833

境内に入ると石像の群れ、特に目立つのは十二支の干支の石像。 
Img_5841
Photo
このお寺の沿革が日本語でも掲示されていた。

Img_5851
曰く、(日本語の使い方がおかしいと思うところは修正した)
古来から人類と深い関わりのある海は多くの神秘に満ち、穏やかな時もあれば暴風雨に荒れ狂う時もある。
大方の寺は山奥にあるが、この龍宮寺は足下で海水が波打ち、水上法堂と言う表現が当たっている。
無限の慈悲の化身である観音菩薩はこんな侘しい海辺に居住まい、龍に乗って現れると言われた。
そこで我が国 (韓国)の観音信仰は海岸とか島に形成され、襄陽落山寺や南海菩提庵、海東龍宮寺が韓国の三大観音聖地として有名である。
特にここ、海東龍宮寺は海と観音大仏が調和して、どこよりも深い信仰を集めるお寺です。
東海の最南端に位置し、1376年高麗恭慇王の王師であったOteraが創建した。・・・アト略
原文は ↓
Otera_2
龍宮寺への入口、ここから108の階段を下る。下り切ると108の煩悩を忘れ、心が安らかになるのだとか。
Img_5860
↓ Buddha of Granting a Son ・・・触ると男の子が授かると言われる
Img_58631
↓ 視界が開けるとお寺の全容が。

Img_5867

Img_5883

↓ 海水観音大仏
龍宮寺を代表するのがこの観音様。階段を上った高台にそびえ立っている。高さ10メートルのこの仏像はひとつの石から作られた像としては韓国最大級。お寺に参拝する人々と海に漕ぎ出す人々の安全を見守っている。
観音信仰の聖地として篤い信仰の対象にもなっており、誰もが心から祈りさえすれば、必ず一つの願いを叶えてくれると伝えられている。
Img_5874

↓ 本殿
Img_5885
↓ 仏様の数々
Img_5904
↑ 日出岩に鎮座する黄金の仏像
この像、今のような黄金色ではなかった。 ネットを見ているとこんな写真を発見 ↓、いつから色が変わったの???
Photo_2

Img_5917_3

Img_5940
↓ こちら、入口で迎えてくれる黄金の豚。
韓国では、夢の中に豚が出てくるとお金が入るという言い伝えがあるそうで、豚は金運の幸せを運んでくれる生き物。
Img_5969
境内に郵便ホスト、何故こんなところに? とガイドに聞いた。
瀬戸内海の粟島にある漂流郵便局と同じようで、天国jや地獄へ行った人宛に書いた手紙を投函するとか。
Img_5896
 

この世界の片隅で

長男から「この映画はいいよ!」と聞いていた。

見る機会がないか~と思っていた時、坂出市の9月広報に、こんなチラシが入っていた。

このチラシを持参すれば当日1,300円が1,000円になる。

チラシを画鋲で壁に貼る。手帳にメモする。

Photo_2

当日、10時半からと13時からの2回上映、朝行くことに。

有料とあって、坂出市民ホールは良く空いていた。

ざっと200人くらい???そんなに入ってないかも・・・・。

映画館と違い、影像も音声も迫力には欠ける。、映画の内容は、

1944年2月。18歳のすずは突然の縁談で軍港の街・呉へ嫁に行くことに。

 

新しい家族は、夫・周作、そして周作の両親や義姉・径子、姪・晴美。

 

配給物資がだんだん減っていく中、すずは工夫を凝らして食卓をにぎわせ、衣服を作り直し、時には好きな絵を描き、毎日の暮らしを積みかせねていく・・・・・・。

こんなあらすじ。

こうの史代さん原作の漫画を映像化した作品。

1944年と言えば私が生まれた年、太平洋戦争の末期、

映像にそんな時代背景が映り、私は知らないこんな風景があったんだ・・・と、・・・・・。

東洋一と言われる軍港があった呉は、何度も激しい空襲に襲われる。

そんな中、広島から嫁いで、ささやかで幸せな暮らしをしていた1人の女性と

その家族が戦火に翻弄されてゆく様が描かれる。

涙が止まらないシーンもあって、見終わった時、帽子を深めにかぶりサングラスをしてホールを出た。

釜山へ (その3)

博多から釜山までの約180km間を、高速艇で行くと約 3時間半。

”コビー”は、途中 対馬の比田勝港へ寄港する。

そこから釜山へは50km、約1時間10分で行ける。対馬の住民は韓国へ行く方が近い。

逆に言うと、釜山の人はパスポートさえ持っていれば気軽に、外国・日本の対馬に行ける。

晴れた日に釜山から対馬が良く見える・・・そうな。

後で聞いた話、対馬では韓国からのお客さんが多い。一体対馬へ何しにくるのだろう? 

免税のブランド品購入が目的??

2_3

上の地図でも分かるように、比田勝港は博多と釜山を結ぶ線上にある。

↓ 対馬に近づいた

Img_5758

↓ 比田勝港

Img_5765

博多から乗った客は十数人だったが、Img_5752_2

対馬から30人ほど韓国人が乗り込んできて、静寂だった船内はにわかに騒々しくなった。

釜山港の風景

Img_5770

Img_5783

↓ 釜山⇔対馬 間往復高速艇もある。 

Img_5778

↓ 釜山の新しい?国際旅客ターミナルは博多と違い、えらく立派で大きな建物だった。

Img_6282

空港みたいな造りで、保安検査も飛行機並、靴まで脱げとは言わなかったが・・・。

博多港での検査と比べ、雲泥の差。

入国審査後、予約している東横インへタクシーで向かうことにする。

25

タクシーの運転手に行き先をどう伝えようかと心配していたが、タクシー乗り場にいた現地の人にお世話になり、無事ホテル着。

韓国のタクシーはえらく安い、400円ほど。

台風18号が接近中と聞き、その動向を心配しつつ釜山入り。

高松大道芸

9月30日と10月1日の両日、大道芸大会が高松の丸亀商店街とサンポート高松であると聞き、ブログネタ用に出掛けてみた。

Photo

30日のメイン会場は丸亀商店街、JRを利用し高松駅から徒歩で行く。

でも大道芸をやっている商店街の広場は3箇所くらいしかなく、えらく寂しい大道芸。

でも見物人は、そこそこ周りを取り囲んでいた。

Img_6369

なんじゃこりゃと思いながら駅まで帰って来て、ついでにサンポート高松を覗くと、まだこちらの方がましだった。

Img_6388

↓ 松本 かなこ氏のチョークアート

この人、高松市出身。 イタリアのフィレンツェで修行したそうな。

Img_6390

平面に描いた絵が立体的に見えるアート。

Img_6395

絵が描ける人はすごい!

塩の女王

今年5月のさかいで港まつりに合わせ、坂出市市政施工75周年を記念し造られた”ソルトアート・海の女神”像。

東京都在住の保坂俊彦さんによって制作された。

Photo

塩で出来ているので、雨に当たるとダメ、長らく雨よけビニールで囲われていた。

写真をSNSにUPしようにも、ビニール越しでは迫力がない・・・。

春も過ぎ夏も過ぎて、秋も深まった10月、像がある坂出人工土地の一角を通り過ぎた時・・・ 何と! 覆いがないではないか!

早速路駐してパチリ。

この像の制作者は、日本でも数少ない砂像アーティストの一人で、これまで百体以上を制作した実力者。

最近では、台湾で開催された世界大会「福隆国際砂彫刻芸術季2017」で優勝を飾ったらしい。

塩像の制作は今回が5体目という。 

その造り方は・・・、

まず、約8トンの塩に水を含ませながら高さ2.5メートルの角柱を作り、1カ月かけて乾燥させる。

その固まった塩の土台をチェンソーや小刀などを使って彫刻する。

砂より硬いため、削るのに時間がかかるらしい。

作品名は「海の女神」

海の中から女神が船を抱いて浮かび上がってくる場面をイメージ。

この像で思い出すのは、昔むかし我が長男が学校で造った高さ20cmほどの塩人形を持ち帰った事。

長男が大人になっても、長らく本棚に飾られていたが、台風の大雨で床上浸水した時、紛失したように思う。

塩のイメージとはほど遠く、固くてしっかりした人形だった。

この像も触るとカチカチだろうと思う。

心配なのは、雨覆いを取り外されたこの像の行方だ。

2_2

韓国ドラマに”雪の女王”と言うのがある。それで私のこの像の命名は”塩の女王”

釜山へ (その2)

博多港に豪華客船が停泊。

Img_5742

船名は「マジェスティック・プリンセス」 

■ 乗客定員:3,560人

■ 乗組員:1,350人

■ 総トン数:14万3千トン

■ 速度:22ノット=41Km/h

■ 全長:330m、幅:38.4m

■ 船籍:英国

■ 改装:2017年

ネットで調べると、中国を拠点とする新しいクルーズ船とか。

『インターナショナルと中国的な特徴が融合された、初の中国人ゲスト向けの豪華客船。

洗練された新しい客室、ラスベガス・スタイルのエンターティメント、世界各国の美食。

さらにその他にも新たなサービスを加え、お客様をお迎えします。』

とのキャッチ。

中国の富裕層をターゲットにした豪華船、如何に大金持ちの中国人が多いかと言う事だ。

今まで船の建造にばかり関わって来た、こんな豪華な船に乗って世界を旅したい~。

↓ ネットからその全景

Majestic_princess_2_2

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »