三島物語 その2 (岩黒島)
櫃石島を後にし、向かったのは岩黒島。
櫃石島と与島の間にある島で、行くのは初めて。
↓ 岩黒島へ降りるループ橋からの風景
↓ 島から見るループ橋
↓ 初田神社へ
岩黒島の産土神社で、祭神は「植安神」だが、昔、無人島だった島の開発を勧めた初田助十郎(大阪町奉行所与力)のご恩を感謝し祀っている。
狛犬は、向かって右が咆哮するかのように口を大きく開けた「阿形」像、
左が口を閉す「吽形」像、両方で「阿吽」を表現する。
阿は五十音の始まりの「あ」、吽は終わりの「ん」で、宇宙の始まりと終わりを表すといわれる。
総称して狛犬と言われるが、正しくは右側が「獅子」、左が「狛犬」である。
しかし、しかしである、この島の神社の狛犬は世間とは左右反対、左が「阿形」で、右が「吽形」。
↓ 左の「阿形」像
↓ 岩黒島開発当初の井戸
古文書によれば、寛政九年(1797年)、当時無人の島に、塩飽佐柳島(現在の多度津町佐柳)より七名が移住して開発にあたったとある。
この七名は七軒株と呼ばれ岩黒島開発の祖である。彼らがまず最初に行ったことは生活用水の確保で、この井戸が最初に掘削された。
2百年余りの昔、新天地開発の夢を抱いて営々と開墾に従事し、今の岩黒島の基盤を作り上げた先人の労苦とともに、その過酷な労働の日々を支えた命の水として、この井戸の存在を後世に伝える。
↓ 観音堂
この仏像は懸け仏で、県下でも珍しく、坂出市の文化財に指定されている。
因みに懸け仏とは、
銅などの円板に仏像・神像の半肉彫の鋳像などを付けたもの。
柱や壁にかけて礼拝したもので、平安後期に本地垂迹ほんじすいじやくの思想から生まれ、鎌倉・室町時代に盛行した。
↓ 岩黒小中学校跡から望むバブル遺産「ホテルアクア小与島」。
小与島の北端にあり、昭和63年(1988年)瀬戸大橋が開通するのに合わせて建設されたが、オープン後まもなく運営会社の破綻により閉鎖された、。
今はバブル期を思い出す幽霊遺産か。


yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy

yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
↓ 右が「吽形」像
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
↓ 岩黒島漁港yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
« 三島物語 | トップページ | 健康への道しるべ 第130号 »
「ぷらりと・・・」カテゴリの記事
- 山頭(サントウ)神社(2023.05.30)
- 志々島へ(2023.05.29)
- 王子ヶ丘(2023.05.02)
- 後楽園(2023.02.15)
- 金甲山・怒塚山(2023.02.11)
コメント