Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 三島物語 | トップページ | 健康への道しるべ 第130号  »

三島物語 その2 (岩黒島)

櫃石島を後にし、向かったのは岩黒島。

櫃石島と与島の間にある島で、行くのは初めて。

↓  岩黒島へ降りるループ橋からの風景

Img_6744

↓ 島から見るループ橋

Img_6782

↓ 初田神社へ

岩黒島の産土神社で、祭神は「植安神」だが、昔、無人島だった島の開発を勧めた初田助十郎(大阪町奉行所与力)のご恩を感謝し祀っている。

Img_6752

Img_6771

狛犬は、向かって右が咆哮するかのように口を大きく開けた「阿形」像、

左が口を閉す「吽形」像、両方で「阿吽」を表現する。

阿は五十音の始まりの「あ」、吽は終わりの「ん」で、宇宙の始まりと終わりを表すといわれる。

総称して狛犬と言われるが、正しくは右側が「獅子」、左が「狛犬」である。

しかし、しかしである、この島の神社の狛犬は世間とは左右反対、左が「阿形」で、右が「吽形」。

↓ 左の「阿形」像

Img_6764_2

↓ 右の「吽形」像

Img_6765_3

左右反対というだけで、どうしてなのかは分からなかった。

↓ 岩黒島開発当初の井戸

Img_6777

曰く、

古文書によれば、寛政九年(1797年)、当時無人の島に、塩飽佐柳島(現在の多度津町佐柳)より七名が移住して開発にあたったとある。

この七名は七軒株と呼ばれ岩黒島開発の祖である。彼らがまず最初に行ったことは生活用水の確保で、この井戸が最初に掘削された。

2百年余りの昔、新天地開発の夢を抱いて営々と開墾に従事し、今の岩黒島の基盤を作り上げた先人の労苦とともに、その過酷な労働の日々を支えた命の水として、この井戸の存在を後世に伝える。

↓ 観音堂

Img_6780

島の開発当初に出土した十一面観音座像を祀る。

この仏像は懸け仏で、県下でも珍しく、坂出市の文化財に指定されている。

因みに懸け仏とは、

銅などの円板に仏像・神像の半肉彫の鋳像などを付けたもの。

柱や壁にかけて礼拝したもので、平安後期に本地垂迹ほんじすいじやくの思想から生まれ、鎌倉・室町時代に盛行した。

↓ 岩黒小中学校跡から望むバブル遺産「ホテルアクア小与島」。

小与島の北端にあり、昭和63年(1988年)瀬戸大橋が開通するのに合わせて建設されたが、オープン後まもなく運営会社の破綻により閉鎖された、。

今はバブル期を思い出す幽霊遺産か。

Img_6794

アクア小与島 小与島地図yyyyyyyyyyyyyyyyy
↓ 愛宕神社yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
Img_6803

御祭神は伊邪那美尊と火産霊尊で、京都の愛宕神社から勧請された。
火伏せの神として島の安全を守ってくれていると言う。
↓ 岩黒島の名前の由来となった、真っ黒い石が海岸にゴロゴロ。
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
Img_6814
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
↓ その海岸から望む瀬戸大橋
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
Img_6811

↓ 大天狗神社
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
Img_6845
Img_6842
Photo
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
↓ ここの狛犬も初田神社と同じ配置、左が「阿形」像
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
Img_6832
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
↓ 右が「吽形」像
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
Img_6831
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
↓ 岩黒島漁港にある恵比寿神社
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
Img_6854
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
恵比寿さまは釣竿と鯛を抱えてにっこり笑っているお馴染みの神様。島民は漁に出る時、この神社に大漁を祈って沖に出る習わしとか。
この神社の屋根にも阿吽像
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
Img_6856Img_6855
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
↓ 岩黒島漁港yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
Img_6846

↓ 瀬戸大橋工事前の写真
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
Map_2
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
櫃石島へは二度目、岩黒島は初めてだったが、一人旅とガイド旅では当然ながら情報量が全く違い大満足だった。
台風接近の雨がなければもっと良かったのに~、と思うのは贅沢かも知れない。
坂出市観光協会のみなさま、ありがとうございました。

« 三島物語 | トップページ | 健康への道しるべ 第130号  »

ぷらりと・・・」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 三島物語 | トップページ | 健康への道しるべ 第130号  »