鯉のぼり
屋根より高い竿に上がった鯉のぼりを最近あまり見かけない。
その代わり、川や堀に横吊りされたこいのぼりを良く見る。
そんなご時世で、私の初めての男の子の孫のためにと、嫁の実家で鯉のぼりを上げてくれた。
良く晴れた青空におよぐ姿は、池や川の中の鯉とはまた違った趣がある。
こいのぼりは風に向かっておよぐ。
大人になって世間のいかなる風にも立ち向かって欲しいとの親や祖父母の願いが込められている。
■ ネットより鯉のぼりの由来
鯉のぼりを飾る「こどもの日」は、昔「端午の節句」と呼ばれており、男の子の誕生や成長をお祝いする行事。
端午の節句は、奈良時代に日本に伝わったとされ、「端」 は月の初め 「牛」 はうまの日を指すことから、当初は月始めの牛の日に行われていたのですが、牛が五に通じることから、いつしか五日に行うようになり、さらに5が重なる5月5日に固定されていったようです。
しかしながら、当時の端午の節句は厄払いの意味合いが強く、男女の別なく行われていたとされています。
それが男の子だけになったのは江戸時代以降とされている。
では、こどもの日(端午の節句)に鯉のぼりを飾るようになった由来や、そこに込められた意味は一体どのようなことなのでしょうか。
端午の節句は、奈良や平安時代には宮中行事として行われていました。
しかしそれも時代の流れと共に廃れを見せ始めたのですが、鎌倉時代になると、端午の節句の際に厄災を祓うために使われていた菖蒲(しょうぶ)が、「尚武」や「勝負」と同音であることから武家の間で流行し、やがて江戸時代になると端午の節句は五節句の一つとして重要な式日に制定されました。
そして、この時代に、将軍家に長男が生まれると世継ぎの出生を祝って家紋の入った
幟(ノボリ)がが立てられるようになります。
それを見た庶民が幟に似せて立てたのが鯉のぼりの由来です。
また鯉のぼりは、鯉の滝登りと言う中国の故事からヒントを得たとも言われています。
竜門という滝を登り切った鯉は竜になったと言われており、このことからどのような困難にもめげずそれを乗り越える立派な男の子になって欲しい、という出世を願う気持ちを込めて鯉を幟にして立てたと言われています。
↓ 土器川の鯉のぼり
↓ 丸亀城のお堀
« 子育て応援 おあそび広場 | トップページ | 健康への道しるべ 第132号 »
「日々生活の中で」カテゴリの記事
- 人生の応援歌(2025.01.16)
- 母の33回忌(2025.01.15)
- シルバーにお願いした(2025.01.10)
- さよなら システムハウス(2025.01.14)
- 城山温泉倒産(2025.01.09)
コメント