Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« ベトナム その23 (ホーチミン市内観光 統一会堂) | トップページ | ベトナム その25 (ベンタン市場) »

ベトナム その24 (戦争証跡博物館)

ホーチミン市内にある博物館で、米国相手に歴史的な勝利を収めたベトナム戦争に関する写真や資料、兵器などが展示されている。

↓ 博物館入口

Img_9310

↓ 入口広場には戦闘機や戦車が並ぶ

Img_9315

Img_9314

ベトナム戦争と聞いて思い浮かぶのは、枯葉剤が原因で胴体がくっついて生まれたベトちゃんドクちゃん双子のこと。

日本で切り離し手術が行われた事も記憶に新しい。

それ以外あまり知らない、で、調べてみた。

第二次世界大戦以前のベトナムはフランス領インドシナ連邦としてフランスの植民地。

 

第二次世界大戦が勃発するとドイツの快進撃もあり、1940年6月にはフランスは降伏し、

日本軍がフランス領インドシナ連邦に進駐することになります。

しかしその日本も最終的には敗北、

それをうけ1945年9月、北部にホー・チ・ミン率いるベトナム独立同盟が「ベトナム民主共和国」を樹立し、独立することを宣言。

勝戦国の中でも、これを認めたくないのはフランス、

もともと自国の植民地だったから尚更。 

 

そこでフランスは、南部に傀儡政権を建国し、ホーチミンの北ベトナムと争うことになる(第一次インドシナ戦争)。

この戦いは8年続いたが、結局フランスの敗北に終わった。
 

 

そして1954年7月、ジュネーブ協定により北緯17度線を境にしてベトナムは分断され、南にはアメリカを後ろ盾としたベトナム共和国が誕生

ところがこの共和国では政権内部が汚職まみれで、政策も国民の大多数を占める農民の支持を得られるようなものではなかった。
 

 

南がそんなので、北ベトナムは武力による統一を試み、南ベトナム開放民族戦線(ベトコン)を結成し、内戦が始まった。

1961年、この状態を見たアメリカの大統領ジョン・F・ケネディは、南ベトナムに4,000名の特殊部隊を派遣することを決意。
 

 

決意の理由は、ソ連が北ベトナムの後ろ盾となっており、その北が勝利するとベトナムどころかドミノ倒しのように東南アジア各国が次々と共産化してしまうと恐れたためだ。

 

当時は、ソ連を中心とする共産主義とアメリカを中心とした資本主義との間で冷戦の真っ最中、アメリカはソ連が支援する北ベトナムには勝ってほしくなかった。

 

しかし、まだこの時点では、アメリカは南ベトナムを支援をするという程度だったが、1964年のトンキン湾事件を機にアメリカは直接介入していくことになる。 

 

このトンキン湾事件とは、アメリカの軍艦が北ベトナムの警備艇に攻撃されたとする事件だが、北ベトナム側ではアメリカが先に攻撃したと反論した。 

 

アメリカはそんなのはどうでもよく、兎に角、軍事介入するきっかけが欲しかっただけ。 

 

当時のアメリカ大統領は、ケネディが暗殺されジョンソンに代わっていた。 

 

ケネディが生きていれば歴史はまた変わっていたかも知れない。 

 

1965年、アメリカは南ベトナムに本格的に軍隊を派遣し、北ベトナムに大規模な爆撃を行う。 

 

アメリカは北ベトナムに255万トンもの爆弾を落としたが、これは太平洋戦争で日本が受けた爆弾(13万トン)の約20倍というから凄い。

猛烈な攻撃を受けた北ベトナムだったが、屈することなく、あちこちのジャングルでのゲリラ戦を巧みに戦い、アメリカ軍を撃破していった。
 

 

結局、ご承知のように北の勝利に終わるが、勝因は、 

 

①ソ連などの社会主義陣営が北を支援し続けたこと。 

 

②アメリカ軍は最大時には54万もの兵力を投入するが、ジャングル内では物資や食料の供給が困難で、実際に最前線で戦ったのは3割程度だったということ。 

 

③アメリカ本国にてベトナム反戦運動が起きたこと。

 

など。

 

アメリカはベトナムから手を引き、南ベトナムは抵抗のしようもなく、1975年4月30日 10年間続いた戦争は終わった。

この戦争で200万人以上が犠牲になり、この悲惨な戦争を忘れないよう、1975年9月にこの博物館が作られ、今も年間約50万人の人々が訪れるそうな。

Photo

2_3

↓ オバマ大統領がベトナムを訪問した時の写真

Img_9324

枯葉剤使用の残酷性について、ベトちゃんドクちゃんの写真とも合わせ展示されていた。

第二に世界大戦後も現在に至るまで、この世界に戦いが絶えた事はない。

言葉という人類共通の武器?(道具)を使えば、戦争はなくなると私は思う。

所詮、人間もけだもので、いつまでたっても動物の域を外れることができない。

親が自分の子供を殺めるニュースを聞くたび、人間は動物以下かも知れないと思ってしまう。

« ベトナム その23 (ホーチミン市内観光 統一会堂) | トップページ | ベトナム その25 (ベンタン市場) »

異国へ旅たび」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ベトナム その23 (ホーチミン市内観光 統一会堂) | トップページ | ベトナム その25 (ベンタン市場) »