耕作放棄地
「耕作放棄地」は今や深刻な問題となっている。
昭和60年(1985年)、日本全体の耕作放棄地は13万5千haで放棄率2.9%だったのに対し、
平成22年には、それが39万6千haと約3倍にも増え、放棄率も10.6%となった。
柿の葉茶(商標登録 ”柿茶”)を製造販売している(有)生化学研究所の工場がある香川県でも、平成22年の耕地放棄地は1,661haで、この15年間に2倍以上と増加傾向にある。
また放棄地は生産物価格の長期低迷や栽培管理の条件が不利な山間部の果樹園等で多くなっており、香川県でも昔、柿を栽培していた果樹園も今は荒れ放題で実をつけても全部が「木守りの柿」ならぬカラスの餌となっている。
69年間にわたり徳島産の柿の葉を「柿茶」として製造販売してきた同社だが、そんな地元の柿も活用しようと商品化に数年間から準備してきた。
そして、やっと現実のものとなった。
でもこれはほんの始まりであり、今後の拡大が期待される。
2018年7月25日の香川経済レポートでも紹介された。
« 光線療法の話 By 豊岡 倫郎 氏 | トップページ | 若者よ! »
「『柿茶®』」カテゴリの記事
- 柿茶 お客様の声(2023.02.07)
- 柿タンニン(2022.12.23)
- 柿茶のコマーシャル(2022.12.15)
- 柿タンニンパワー(2021.06.18)
- 柿の葉採取の新聞記事(2020.07.03)
コメント