健康診断項目の見方 By 2018-11-21 豊岡倫郎 氏
1.予防に勝る健康法なし
早期発見、早期治療は病気治療の大原則である。体に異変を感じたら、躊躇することなく、病院へ行き、診断を仰ぐことが大事である。少なくとも自治体が実施している年一回の「健康診断」は必ず受けた方がよい。そして結果が出たら、自分の健康状態がどうであったか、ひとつひとつチェックして、自分の置かれている状況を確認し、採るべき次善の策を採ることが肝要である。
2.主な検査項目の見方
下の表は金沢市のすこやか健康診断の検査項目表や病気で受診したときに貰った検査結果表を基に作成した検査項目の解説である。
3.検査基準値は適正なのか
最高血圧やコレステロールなどの基準値がはたして適正なのかどうか、今まで何人もの医者によって、疑問視されてきた。例えば最高血圧が130を超えると高血圧症と見なされて、治療対象となる。同じような事がコレステロール値についても疑問がもたれている。基準値を厳しくすることによって、何千万人の人が治療対象になってくるから、経済的な医療費負担の問題と薬の副作用も懸念される。
どんな病気でもそうだが、医者の見解に耳を傾けることも大事だが、納得がいかない場合は自分で納得がゆくまで、調べることが必要である。
4.検診項目の限界
自治体が実施する健康診断は検診項目の範囲が限られており、あらゆる体の異常を発見出来るわけではないことはご存じのとおり。しかし年一回は受診すべきである。何故なら今まで折に触れて述べてきたように、日本列島は病める人で溢れている。高血圧の人が4000万人、糖尿病は予備軍を入れて2200万人、高尿酸値症500万人、メタボ960万人、骨粗しょう症1300万人、慢性腎臓病1300万人、脂肪肝3000万人、脂質異常症3200万人など異常だ。
5.まとめ
1.最近は健康問題の関心が高まり、健康フェアなどで上記以外に骨密度、血管年齢、毛細血管などを測定する機会もある。診断結果の数値を
真摯に受け止め、対策を講じてほしい。
2.いま日本に65才以上の人が3557万人いる。全人口の28.1%になっている。これ等の人達はひとつやふたつ病気を抱えていても決しておかしくないという異常事態に直面している。
3.もっと国民一人一人がこれら生活習慣病を減らすためにどうすべきがアクションを取ってほしいものだ。他人事のように思っていてはいけない。
病気には医者に治してもらう病気と、自分で努力して治す病気がある。特に生活習慣病は長年の悪しき生活習慣の結果であるから、日頃からの心がけが大事なのである。
病気になって医者の言われるままに薬を飲むだけでは無為無策というもの。生活習慣病の場合は薬は根本治療にはならなず、症状を緩和するだけである事を知りながら、相変わらず右手に盃、左手には降圧剤、これでは風刺漫画の構図である。どうしてこんな病気に負けるものかと改善努力をしないのだろうか。
おわり
« 井上 杏那 さん作品集 その2(2018年11月) | トップページ | 井上 杏那 さん作品集 その3(2018年11月) »
「健康情報 By 豊岡倫郎氏」カテゴリの記事
- 免疫力を上げて病気予防 By 豊岡 倫郎 氏 2024年12月25日(2024.12.26)
- 半日断食のすすめ By 豊岡 倫郎 氏 2024年11月30日(2024.12.05)
- 呼吸法で無病息災 By 豊岡 倫郎 氏 2024年10月30日(2024.11.06)
- 玄米クリーム食のすすめ By 豊岡 倫郎 氏 2024年9月26日(2024.09.30)
- 宿便が万病の元 By 豊岡 倫郎氏 2024年8月29日(2024.08.29)
« 井上 杏那 さん作品集 その2(2018年11月) | トップページ | 井上 杏那 さん作品集 その3(2018年11月) »
コメント