カイロプラクティック体験
12月20日、『一日カイロプラクティック教室』を健康会館で開催。
坂出市やさぬき市で教室を開いている先生方4人にお越し頂いた。
カイロプラクティックは、1895年にアメリカのダニエル・デビッド・パーマーによって創始された手技療法。
名前の由来は、ギリシャ語で「カイロ」は「手」、「プラクティック」は「技術」を意味する造語。
脊椎矯正術の一つで、病気は神経系の機能障害によって起こるという考えに基づき,
身体,特に脊柱を調整することにより,神経系の機能回復をはかろうとする療法。
医学の専門分野ではなく,治療にはカイロプラクターがあたると云う。
アメリカにはその資格を得るための大学もある。
世界保健機関 (WHO) では補完代替医療]として位置づけられているが、日本では未公認。
従い、健康保険は効かない。
パンフにある教室のキャッチフレーズは、
【健康と美容を手に入れる知識・技術を学びませんか?】
体のあらゆる痛みや症状の原因の80%は、骨盤のズレからだと言われている。
体全体の歪みを家庭で手軽に調整できる技術を習得し、日常生活の中から運動・睡眠・栄養について総合的に健康の回復・増進・維持・予防をさせるための知識や運動が学べる。
私も体験させてもらったが、施術前と後では、明白に違う事が自分でも分かった。
詳しく知りたい方は、
坂出市文京町2丁目3-3 エスポワールイバラ 101号
カイロプラクティック ひづる 090-9771-9367 川井 ひづる 先生まで。
PS
背骨の歪みがあらゆる病気の根源となるとの説は、西式健康法でも説いている。
従い、平らな床で硬い枕を当てて寝る(平床硬枕)ことで背骨の矯正ができる。
カイロプラクティックと同じ考えかも。
« 井上 杏那 さん作品集 その 10 (2018年11月) | トップページ | 年賀状 »
「健康を考えるつどい」カテゴリの記事
- 佐野 典子 先生(2023.05.24)
- 健康へのトビラ Vol.34 2023年5月1日 発行(2023.05.16)
- 第162号 心と体の健康生活:令和 5年 3月 20日発行(2023.03.31)
- 健康へのトビラ Vol.33(2023.03.13)
- 第161号 心と体の健康生活:令和 5年 1月 25日発行(2023.02.01)
コメント