Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« インドネシア旅(タウム リゾートホテル) | トップページ | インドネシア旅(ペンジョール) »

インドネシア旅(バロンの踊り)

バリ島観光は到着の翌日「バロンダンス」鑑賞から始まった。

舞台でのダンス披露と聞いて、てっきり夕方か夜になって開幕するのかと思ったら、

午前9時開演と言う。

えっ~そんなに早くから???

↓ 会場入口

Img_0925

↓ 入場チケット

Photo_2

入場料は、10万Rp (ルピア)≒
790円と安い。

上演時間も約1時間と舞台劇としては短い。

「バロン」とは獅子の姿をした聖獣で良い魂を表す動物。

このバロンと、魔女が変身した悪い魂を表す動物・ランダ とが主役となって、

”ガメラン”と言うバリ島独特の楽器が奏でる音・・・楽 に乗ってダンスは繰り広げられる。

もともとこのダンス、災いから守る為の儀式として行われてきたそうで、人の心にある善と悪の戦いをテーマにしていて、

『この世には善と悪が永久に存在するが、惑わされる事なく調和を保っていきましょう。』

という思いが込められていると言う。

バロンとランダがこの踊りの中で、いかに戦っているかを表わし、どちらの勝利もないままに終る。  

現在でも各村々で神聖な儀式として寺院のお祭りなどで行われているらしい。

人の心に善と悪がある事は明白、

だが、その悪の存在を真っ向から主役に取り上げているのは、何故か新鮮さを感じた。

劇の中で役者がしゃべる言葉が分からなくても、観光客用に見やすくコミカルにアレンジされたものとなっている。

↓ 石畳の舞台

Img_0931

Img_0929

↓ 舞台左側にあるガメラン演奏場

Img_0932

バロン・ダンスと並んで名高いケチャック・ダンスでもそうだが、バリ島の伝統舞踊では「猿」が重要な役割りを果たす。

猿はあるときは神のメッセンジャーであり、神の味方として悪とも戦う。

日本の神話でも、皇孫ニニギのミコトが天から降りてくる前に、その道であらかじめ待っていて先導役を務めたのが猿田彦大神。「猿」の文字が入っている。

私は申年、おおいに気を良くした。

↓ まずはバロンが奥から登場

Img_0941

Img_0947

↓ 物語前の歓迎の踊りと喜劇

Img_0952

Img_0955

踊りは7段階に分れており、入口でもらった日本語版説明書によると、 

・ 一幕

二人の召使いが現れます。

この日サデワ王子は、バタリ・ドルガという死神のいけにえとして捧げられる運命にありました。

王子の母親・女王に仕える2人の召使いの前に、死神の使い(魔女)が現れ、王子が死神の生贄になる事を伝えます。

魔女が去った後、召使いはサデワの国の首相に生贄にならぬよう助けを求めます。

↓ 召使いの踊り

Img_0969

・ 二幕 

首相と女王が現われます。

女王は王子がいけにえにされるのをとても悲しがっております。

そこへ魔女が現れ、魔女は女王の気が変るのを恐れ呪いをかけて、王子を生贄にする様首相に命じさせます。

↓ 首相と家来

Img_0973

・ 三幕  

首相は、サデワ王子を自分の息子の様に愛しており、女王の命令に背こうとします。

魔女はこれに気づき、首相にも呪いをかけて王子を死神の住んでいる家の前に縛り付けさせます。

・ 四幕  

シヴァの神様が現れます。

神様は王子が木にしばりつけられているのを見て哀れみを持ち、王子を不死身にします。

↓ シヴァ神

Img_0977

・ 五幕 

死神が現われます。

王子を見て、早く生贄の儀式にとりかかりたいと思いますが、王子が不死身の身体になっているのを知り、自分の敗北を認めます。

死神は王子に自分を殺してくれる様に頼み、死神は天国へ行けました。

↓ 死神(中央)

Img_0988

・ 六幕  

死神の弟子だったカレカは、同じ様に天国に行きたいと望み、王子に殺してくれるよう願いましたが、王子はこれに同意しません。

そこで、カレカは巨大な動物や鳥に変身して王子と戦いますが、いづれも負けてしまいます。

カレカは最後の力をふりしぼって悪魔の女王であるランダに変身します。

王子はこのままではランダにかなわないと知り、真実の神のバロン゙に変身します。

ランダとバロンの力は対等で決着がつかず、バロンは助けを求めます。

・ 七幕

味方が来て戦いますが、ランダの魔法にかかり、ランダに対する怒りを全て自分たちに向けてしまいます。

バロンはこれを見てランダのかけた魔法を取り除きますが、結局はランダとバロンの終りなき戦いになります。

↓ 自分を刺すバロンの助け

Img_0991

踊りが終った後、お寺の僧たちが代りに生贄を捧げ、又踊っていた人たちには

清めた水をふリかけ、舞台は終焉した。

↓ 日本語版説明書

Photo

« インドネシア旅(タウム リゾートホテル) | トップページ | インドネシア旅(ペンジョール) »

異国へ旅たび」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« インドネシア旅(タウム リゾートホテル) | トップページ | インドネシア旅(ペンジョール) »