Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

日本人に合った健康法とは By 豊岡 倫郎朗氏 2019年5月22日

1.日本人の体質とは

最近の科学の進歩で人間の遺伝子に関して、2016年に日本人の標準的な遺伝子配列が解明された。今回は医学的な、遺伝子構造の面からみても、日本人に適した健康法とは何か。

2.福沢諭吉の「肉食之説」

福沢諭吉は生涯に三度欧米に行っているが、欧米人の圧倒的な体格を羨ましく思ったのか、彼らが常食している肉を食べれば、活力源になって、より健康的な体を作り上げることが出来ると思って、「学門のすすめ」ならぬ「肉食のすすめ」という一文を書いている。その一部を意訳すると、「・・・今わが国民は肉食をしない為に、体の活力を落とすものが多い、これは一国の存亡である・・・、肉と牛乳を摂るべきだ・・・」と。人種の「るつぼ」と言われているアメリカでは、人種別の医療が行われていて、遺伝的な体質に応じた適格な治療体制がある。

 3.遺伝子解明で分かったある縄文人の体質の最新記事  

2019-5-14付の新聞に、北海道の礼文島の遺跡から発掘された約3500年前の縄文人の女性の人骨の大臼歯からDNAを採取して、解析した結果が報道された。それによると遺伝的特徴は、瞳は茶色、髪の毛は細く、アルコールへの耐性が強く、高脂肪食に適応した体質であるという。

4.DNA、ゲノム、遺伝子とは

1)DNAとは体の設計図とも呼ばれ、人間の体にある40兆個の細胞のひとつ、ひとつに存在する

「デオキシリボ核酸」の英語の略語である。DNAは細胞の核の中にあり、器官や臓器、身体的特徴などがその人特有の配列に従って
 作られている。

2)ゲノムとはDNAのすべての遺伝情報のまとまりのことを意味する。

3)遺伝子とはDNAのある一つの配列をいう。

5.日本人はどこから来たか

ミトコンドリアやDNA解析から解かった現在の日本人は下記の7のグループに分類される。グループ名、人数比率、出現場所と渡来経路の順に示す。但し種々学説があり、その一例に過ぎず。

1) D  37% 東アジアに出現、朝鮮半島から、

2) B  14% 中国南部に出現、環太平洋・南西諸島から、

3) M7 13% 中国山東半島に出現、南西諸島から

4) A   7% バイカル湖周辺に出現、朝鮮半島から、

5) G   7% カムチャッカ半島に出現、サハリンと朝鮮半島から

6) F   5% 東南アジアに出現、

7) N9  7% 北方を通って東アジアへ到達

この資料は「ミトコンドリアのかたち」瀬名秀明、太田成男著による本からのもの使用。

6.標準的な日本人が持つ遺伝的体質の特徴

  • 内臓脂肪が付きやすい体質、一方欧米人は皮下脂肪が付きやすい。内臓脂肪が多いと、血糖値が上がる、血圧が上がる、動脈硬化、心臓病になり易い。
  • 日本人はアルコールの分解酵素の少ない人が4割いて、酒を飲むとすぐ赤くなる人は発ガンなどのアルコールの害を受けやすい。ところが欧米人は100%近く酒に強い酵素を持つ。
  • 日本人には牛乳の乳糖を分解するラクターゼ酵素を7割の人が持っていない。乳糖不耐症というが、下痢やアレルギーなどになり易い。遠い先祖の時代から遊牧民族でなかったから備わっていない。乳製品の混じったヨーグルトを飲んでいると、眩暈、抑うつ、下痢、肌荒れなどの症状が出てくることが有る。医者でも疲れやストレスとして診断を下すことが有るが、これを遅延型食物アレルギーという。
  • 日本人には腸内細菌の善玉菌が多く、悪玉菌が少ない。これは遠い先祖の時代から農耕民族で穀物中心の食生活だったことによる。
  • 日本人は遺伝的にカフェインによって、情緒不安定になる体質を持つ人が半数以上いる。4人にひとりが150mg摂取で不安定になる。欧米人はそんな人は少数派である。ご存知の様にカフェインの害は恐ろしく、利尿作用で水分が抜けて肌荒れ、副腎疲労、交感神経亢進し、情緒不安定、胃炎、老化を早めるなど多くの害がある。一時的に疲労が抜けた感じがするだけである。
  • 日本人は欧米人よりも糖尿病になり易い体質をもつ。インスリンの分泌量が欧米人の半分から4分の1である。今日本に予備軍を入れて糖尿病の人が2200万人いる。
  • 日本人の胃は肉を消化する力が弱い。日本人の胃は釣鐘型に対し、欧米人はすっきりした形で、胃壁も厚く、胃酸の分泌量も日本人の倍位と多く、食べたものを速やかに処理して、腸へ流す。これに対し日本人の胃は出口も高く、しっかり溜めて消化するタイプになっている。これも太古からの食生活の違いによるものである。

 体質とは何か

  • 体質を決める要因はふたつあり、ひとつは持って生まれてきた遺伝的体質、もう一つは環境的体質である。このふたつがミックスされてその人の体質が決まっている。だから人種や風土、生活環境が違えば体つきも精神的性質も発症する病気も異なって当然なのである。   欧米人は髪の毛の色、眼の色、肌の色、体つき、背の大きさも日本人とは異なる。それらを作り上げた遺伝子も、内臓器官の働きも日本人とは同じではない。
  • 遺伝的要因も変えられることが出来る。例えば病気になり易い遺伝的要因を持っていても食生活を含む生活環境要因を改善すると、遺伝子のスイッチを切り替えることが出来る。  

7.日本人の体質、生活環境に適した健康法

1)和食が良い。出来れば3分づき玄米食、おかずは小魚、青魚、海藻、大豆、ゴマ、生野菜、ニンジン、ジャガイモ、サツマイモ、長芋、
  大根などの根菜類、味噌汁、漬物類、季節の果物などを少食する。要するに身土不二で身近に採れる新鮮なもの。

2)日本列島に病人が溢れているのは、高脂肪、高蛋白の欧米食の過食とお酒と甘い飲み物、お菓子の飲み過ぎ、食べ過ぎに原因がある。
 この悪しき食生活を改めない限り病人は減らない。

8.まとめ

1)どこの先進国の子供に、自国の伝統食を放棄して、パン、ラーメン、スパゲティ、獣肉、牛乳などを食べさせている日本のような国が
 あろうか。日本の食は崩食してしまった。 

2)今政府はこれから人生百年時代到来と、囃し立てているが、七十歳過ぎの団塊の時代の人達が死んでいなくなった後は、日本人の平均寿命
 は80歳どころか70歳以下になるだろうという。疑問に思う人は「日本人はもう55歳まで生きられない」石原結實著を読まれると、日本人滅亡のリスクが迫っている実態が解かる。                  

おわり

香川用水金毘羅トンネル

毎月行く金毘羅さん奥社。

麓からもちろん徒歩であがる。歩いていればいろんなものを発見する。

その中のひとつが、ここ香川用水金毘羅トンネルだ。

高知県土佐村にある吉野川上流の明浦ダムから、はるばる香川まで運ばれた水が流れている。

徳島県池田町から取水し阿讃山脈を貫き、この金毘羅トンネルを通り香川県東部の引田町まで行くという。

このトンネル、金刀比羅宮のご神体である象頭山の山腹を両側から一日約6mの速さで掘り進め約1年かけて

1972年5月に完成した。実に池田取水口から約13Kmのところにある。

20190402_103955

↓ トンネルを見上げると水のトンネルとは誰も思わない。

20190402_104052

Photo_5

2jpg 

富盛の石彫大獅子

勢理城(じりぐすく)にある 富盛の石彫大獅子

Photo_4

20190515_142942

勢理城はいつ誰により築かれたか分かっていません。

小高い小山の頂上に広場があり、そこに「富盛の石彫大獅子」があります。

↓ 広場

20190515_143126

高さは141㎝、全長175㎝で沖縄県内最大にして最古のシーサーです。

この獅子は火除け(火返し)として、尚貞王21年(1689年)に設置されたもので、

フィーザン(火山)と言われる八重瀬嶽に向かって蹲踞している。

この獅子が設置される以前は富盛村では火災が多く、村人はことごとく困ったということが「球陽」尚貞21年の項に詳しく記されている。

今日でも旧暦10月1日(ミマのお願)<防火儀礼>の行事にこの獅子を拝んでいる。

戦前までは旧暦9月9日(タントゥイ棒)の時に村の青年たちはこのジリグスクに集まり棒踊りを演じた。

沖縄各地にある村落祭祀上の目的でつくられた獅子の中でも最大最古のもので民族資料として貴重なものである。

かつて富盛の集落では火災が多かったため、1689年に尚貞王が設置したのが由来。

風水によると勢理城のすぐ南にある八重瀬嶽(八重瀬城)からの災いとされたため、大獅子はそちら向きに設置されました。

それ以来、富盛集落では火災が無くなったといいます。

この大獅子が有名なもう1つ理由は、獅子の像にある生々しい銃弾の跡。沖縄戦(1945年3月~8月)の残痕。

20190515_142901 

沖縄には至る所に戦争の傷跡が残る。戦争の悲惨さを後世に語り継ぐには残しておかなければならない。

カイロプラクティック 無料説明会のお知らせ

「骨盤・背骨のゆがみ」がどう体に影響するのか?

病気の80%は背骨のゆがみからといわれています。

そんな「ゆがみ」について教えてくれます。是非ご参加下さい。

◆ ➀ 日 時:2019年6月2日(日)9:30~11:30、
                13:30~15:30

◆ ➀ 場 所: 坂出健康会館 坂出市江尻町1220番地

■ ② 日 時:2019年6月3日(月)9:30~11:30、
                13:30~15:30、
                18:00~20:00

■ ② 場 所:カイロプラクティックひづる 
       坂出市文京町二丁目3-3 エスポワールイバラ 101号室

ガンガラーの谷

ガンガラーの谷へ行ってきた。前回来たときは予約してなかったので入れなかった。

そもそも予約が要ることも知らなかったから言語道断。

そうなんです、ここは予約が必要なんです。

平日、よほど空いていれば入れる事もあるが・・・。

 20190515_113344 

ガンガラーの谷は、数十万年前までは鍾乳洞だった場所が崩れてできた、豊かな自然が残る亜熱帯の森。

約1万8000年前に生きていた「港川人」の居住区としての可能性も高く、今も発掘調査が行われている。

谷の広さは約14500坪、案内歩行距離は約1Km。2008年8月に観光客が入れるようになったとか。

ガンガラーの名前の由来を聞きたかったので、ガイド嬢に聞くと、ツアーの中で説明するからまた後で・・・と、もったいを付けて言われた。

要は地面に開いた穴を見つけた発見者が石を落としてみたら、ガンガラガンと石の落ちる音がしたからこの名が付いたという。

けっこう単純だった。

↓ チケット売り場にもなっている入り口。

20190515_112624

↓ 入り口から外を見た風景

20190515_120241

↓ ジャイアントバンブー (巨竹)

20190515_121635

↓ カタツムリと思いきやタニシの仲間とか。

20190515_121833

↓ やどかりならぬ宿り木

20190515_122310

↓ 今も子宝を願う信仰の場所

20190515_124007

20190515_123742

この石に触ると子宝に恵まれるという。息子夫婦もこれに触って子供ができた。

子孫繁栄にもごりやくがあるとも言い、多くの観光客が触っていた。

↓ そびえ立つ高さ20mの大主(ウフシュ)・ガジュマルの樹

20190515_125441

↓ 鍾乳洞だったところに地面が陥没した事がよく分かる場所

20190515_125939  

↓ 港川人が暮らしていたとされる鍾乳洞、出口に近い

20190515_131630 

出口は沖縄ワールドの入り口だった。

20190515_113824

なかなか見ごたえのあるツアーだった。

瀬戸芸 おまけ

 沙弥島のナカンダ浜へ歩く途中、民家にあるキリンさん。

20190525_093835

20190525_093904

↑  コンテナから足がニョキっと。

20190525_093847

↑  屋根を見上げるキリン! わかりますか?

↓ ナカンダ浜にあるこの木

「この木 何の木 気になる木・・・」🎶 の CMソングより小ぶりだが、ナカンダ浜では存在感抜群!

20190525_093234 

瀬戸芸 沙弥島

明日で瀬戸芸春会期は終わる。
せめて一番近くにある沙弥島でも行かないと・・・。
dddddddddddddddddddddddddddddddddd
1.『そらあみ』
瀬戸大橋でつながる沙弥島、瀬居島、与島、岩黒島、櫃石島の5つの島で漁網を編んだとか。

20190525_091058
20190525_091911 

2.夏会期公開の「ヨタの漂う鬼の家」、ただいま公開制作中。

20190525_093358
ttttttttttttttttttttttttttttttttttt
【金刀比羅山名所図絵会】に次のような記述があるという。
tttttttttttttttttttttttttttttt
塩飽の漁師、常にこの沖中にありて船をすみかとし、夫はすなとり(漁師)をし、妻はその取所の魚ともを頭にいただき、丸亀の城下に出て是をひさき、其足をもて、米酒たきぎの類より絹布のようなものまで、市にもとめて船にかえる。
この文章は春・秋の漁民の金毘羅山参拝を記したものでいわゆる家船を表したもの。家船とは日本の海上漂泊民の総称で、瀬戸内海では特に”船住まい”,”船所帯”等と言われ、地域名から<ノウジ>,<フタマド>などとも呼ばれていた。
ttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt
Photo_2 
ssssssssssssssssssssssssssssssss
20190525_093440

前田 敏子先生作品集 ②

2

前田 敏子先生作品集 ➀

NPO法人健康を考えるつどいの健康スクールで絵手紙を教えてくれる前田先生の作品をご紹介します。

1

峠の麺処『江洲の花』

日本蕎麦を出す店は沖縄では珍しい。

このお店、たまたま店の前を通るか、誰かに教えてもらはなければ決してたどり着けない店である。

その名も「峠の麺処 江洲の花」、大宜味産のソバを使用しているとか。

お店はソバを作るじいさんとひたすら天ぷらを揚げるばあさんの二人だけで切盛りしている。

一日限定30食とか決めているらしく、土日は予約なしでは決して入れない。

私が行った日も、7~8席しかないテーブルのほとんどに予約席の札が立っていた。

幸いこの日は平日で、それも12時前だったので予約せずに入れた。

後から予約なしで来た人に、ばあさん曰く「一時間くらいは待ってもらいますが、それでもいいですか?」と。

はっきりキチンと待ち時間まで伝えるのは何故か新鮮な感じがして、微笑ましい。

20190514_111547

20190514_111535

ソバはじいさんが客の顔を見てから作るので、その間、ばあさんが揚げた天ぷらを次から次へと持ってくる。

ヨモギの葉,ゴボウ,もずく,ニンジン,ゴーヤ,もやし 等々野菜の天ぷらばかり。

ざるそばが出てくる頃にはいいかげんお腹がいっぱいになってきた。

ソバを食べ終わっても相変わらず天ぷらが出てくるので「もうお腹いっぱい」とお断りして店を出た。

お会計は一人千円也。

店を出たらばあさんが追いかけてきて、「残りの天ぷら代わりです」と小麦粉一袋をくれた。

「これで天ぷら作って下さい」と。こんな店、生まれて初めて。

20190514_111910

20190514_111921

店の中にこんな暖簾、なかなか良い。

今やらねばいつできる わしがやらねば誰がやる。

20190514_113522 

じいさん、ばあさん呼ばわりしたが、私よりずっと若い事は確か。

ごめんなさい~。

18歳と81歳の違い その2

2019年4月3日に大学の同期会が久しぶりに行われた。集まったのは20数名、約半数。

今年は同期の殆どが後期高齢者となる節目の年と云う事で開かれた。

冗談だが80歳を超えると末期高齢者と云う???

午後2時から始まった同期会は途中飲み疲れ休憩を1時間くらい入れ、延々9時まで続いた。皆さん募る話が次々出て会話は尽きない。

17時半から始まった夜の部で、誰が配ったか『18歳と81歳の違い』と題した文言集に大笑いしたのでご紹介する。

① 道路を暴走するのが18歳、逆走するのが81歳

② 心がもろいのが18歳、骨がもろいのが81歳

③ 偏差値が気になるのが18歳、血糖値が気になるのが81歳

④ 受験戦争を戦っているのが18歳、アメリカと戦ったのが81歳

⑤ 恋に溺れるのが18歳、風呂で溺れるのが81歳

⑥ まだ何も知らないのが18歳、もう何も覚えてないのが81歳

⑦ 東京オリンピックに出たいと思っているのが18歳、
   東京オリンピックまで生きたいと思っているのが81歳

⑧ 自分探しの旅に出るのが18歳、出かけたまま帰ってこないのが81歳

⑨ 恋で胸を詰まらせるのが18歳、餅で喉を詰まらせるのが81歳

⑩ 早く二十歳になりたいと思うのが18歳、
   出来ることなら二十歳に戻りたいと思うのが81歳

⑪ ドキドキが止まらないのが18歳、動悸が止まらないのが81歳

⑫ 未来に向かって羽ばたくのが18歳、あの世に羽ばたくのが81歳

⑬ 運転免許を取りに行くのが18歳、運転免許を返しに行くのが81歳

⑭ 無礼と失礼の使い方を知らないのが18歳、
     ブレーキとアクセルを間違えるのが81歳

⑮ 「嵐」というと松本潤が浮かぶのが18歳、
       鞍馬天狗の嵐寛寿郎が浮かぶのが81歳

18歳と81歳の違い その1

1.馬鹿なことをするのが18歳、馬鹿になるのが81歳

2.おしっこが遠くへ飛ぶのが18歳、おしっこが近いのが81歳

3.つまづいても転ばないのが18歳、つまずいたら起き上がれないのが81歳

4.すぐ立つのが18歳、何を見ても立たないのが81歳

5.化粧ののりがいいのが18歳、化粧しても無駄なのが81歳

6.親知らずが生えてくるのが18歳、歯が抜けるばかりが81歳

7.いくら早く寝ても朝眠いのが18歳、いくら遅く寝ても朝早いのが81歳

8.希望に満ち溢れているのが18歳、脂肪で満ち溢れているのが81歳

9.健康には無頓着なのが18歳、サプリに執着するのが81歳

10.異性に興味があるのが18歳、異性から疎まれるのが81歳

11.人の顔をろくに見ないのが18歳、人の顔をじろじろ見るのが81歳

12.未来の話をするのが18歳、過去の話しかしないのが81歳

13.異性と手をつなぎたいのが18歳、異性と手を切りたいのが81歳

14.異性に触りたいのが18歳、異性に触ってもらえないのが81歳

第9回 NPO法人研修旅行(白骨温泉)

毎年恒例になった研修旅行、

今年は長野に住む百瀬さんのお誘いで白骨温泉で心と身体を癒し、安曇野の自然と善光寺をめぐる旅に出かけた。

参加者は百瀬さんを含め総勢12名、明石,静岡,名古屋,四国と参加者は全国区。遠くは徳島県から参加頂いた。

2019年3月15日 13:50分 頃、JR松本駅に全員集合。天候は晴れ。百瀬さんが待受けていてくれた。

この日の予定は、宿泊先の白船荘新宅旅館へ行くだけ。旅館から駅まで迎えのバスが待っていた。

駅から一時間半の行程間に、バスの標高は高くなる一方で、着いた先は雪景色に覆われていた。

↓ 白船荘新宅旅館 玄関

↓ 白骨温泉付近地図 赤矢印が我々の旅館

旅館でのチェックインが終わり、何はともあれ温泉へ直行する。

室内のお風呂もそれなりに良いが、何といっても露天風呂が最高!

↓ 旅館のHPから借用

露天風呂へは室内風呂から外へ出て、長い長い渡り廊下の先にある。
この日は雪とて一面銀世界、熱燗でも飲みながらのうのうと浸かりたい気分だった。

いい加減長湯でのぼせてきたので、上がることにした。

部屋へ帰ると百瀬さん曰く、18時から家族風呂を予約しているので是非入れと。
家族風呂は完全予約制なんだそうな。

えっ~!もうたくさんと思いつも、家族風呂には原泉が引いてあり、露天のお湯はここ経由と聞かされ、行かないわけにも行かなくなった。

↓ 家族風呂入口

↓ 家族風呂

ここで改めて白骨温泉の効能について。
古来より霊泉的効能を慕われた白骨温泉のお湯は特に胃腸病や呼吸疾患に効くと伝わり「三日入れば三年風邪を引かない」と言われている

とにかくこの日の夜と明くる朝は温泉三昧だった。

窓から見える景色は香川県では見れない風景。

温泉水が飲めると言う。その名も「飲泉所」、カルシウムやマグネシウムを含み慢性消化器病,糖尿病,痛風,肝臓病,便秘に効くと書いてある。

飲んでみたがそう何杯でも飲める代物ではなかった。

白骨温泉の濁り湯について財団法人 中央温泉研究会からこんな記述が出ている。

白骨温泉のお湯は、泉質名が含硫黄・カルシウム-炭酸水素塩泉でカルシウムと炭酸ガス,硫化水素ガスを多く含んでいる事が特徴です。
白骨温泉の湯というと乳白色に濁っているのが特徴ですが、地下から湧き出た時は無色透明です。この温泉が白濁するのは温泉中に溶け込んでいた炭酸ガスが発泡して温泉中のカルシウムと反応する事で炭酸カルシウムと言う鉱物げ形成されるためですが、硫黄分も多く含まれています。炭酸ガスは地下では高い圧力がかかって温泉中に溶け込んでいますが、地表に出ると圧が下がり温泉中から抜け出します。ビールやコーラの蓋を開けたのと同じ現象です。

従い温泉を浴槽に入れてもすぐには白濁せず、時間の経過とともに白くなっていきます。白骨温泉の語源は白船温泉と呼ばれた事に由来すると言われている。

健康への道しるべ 第138号

心と体の健康生活:平成31年3月30日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間購読料:2,500円

3月15日~17日までNPO法人健康を考えるつどいの研修旅行も記事にして頂いている。

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »