徳島城跡
学生時代4年間も徳島にいたのに、この城跡がある城山には一度も行ったことがなかった。
彼女でもいればデートで行ったかも知れないが、あいにく彼女もできなかった。
4月3日、同期会が開催された時、時間つぶしに散策した。
城跡の城は徳島城、豊臣秀吉の命を受けて天正13年(1585)に阿波国の領主・蜂須賀家政により築城された。
幕藩時代を通じ蜂須賀家が十四代にわたり居城し280余年の間、阿波・淡路両国25万7800石を支配した。
↓ 鷲の門
この門は城の南東に位置する表口見付の門で、その造りは脇戸付の薬医門で、幕府に鷲を飼うからと申し出て建造した事から鷲の門の名がある。
折しも桜の季節、堀にピンクが映えてきれいだった。
↓ 本丸跡
徳島城の山城部分には本丸、東二の丸、西二の丸、西三の丸が置かれていた。
本丸は標高約61mの城山頂上に置かれた曲輪で、山城部分の中で最も面積が広く重要な所だったようです。
徳島城が完成した時、これを祝って踊ったのが阿波踊りといわれているとか?
« 日本人に合った健康法とは By 豊岡 倫郎朗氏 2019年5月22日 | トップページ | 健康へのトビラ Vol.18 発行のお知らせ »
「ぷらりと・・・」カテゴリの記事
- 角 山(2023.11.23)
- 笠山(2023.11.10)
- ペンション みかんの郷(2023.06.30)
- 天狗山(2023.06.29)
- まんのう公園 あじさい祭り(2023.06.20)
« 日本人に合った健康法とは By 豊岡 倫郎朗氏 2019年5月22日 | トップページ | 健康へのトビラ Vol.18 発行のお知らせ »
コメント