石垣島へ(平久保灯台)
石垣島の最北端・平久保灯台へ行く。
↓ 灯台入口
↓ 灯台
ここは国指定史跡・先島諸島火番盛遠見番所【平久保遠見台】。
遠見番所とは琉球王国時代、海上交通の監視や通報機能を扱った施設。
火番盛(ヒバンムイ)とは遠見台(遠見番所)の別称で、八重山では遠見台の事を火番盛と呼ぶ傾向があった。
琉球王国の正史『球陽』には船(主に異国船)が見えた時に素早く王府に情報を伝達する手段として1644年に烽火(ノロシ)の制度を創設した記されている。
背景には江戸幕府の鎖国政策と琉球に進駐していた薩摩藩の要請があったと考えられている。
当時、中国における明清交代やスペインによるフィリピン進出などにより、東アジアでは国際的な緊張が高まっていた。
琉球列島の西端に位置する先島諸島(宮古・八重山)は異国船の侵入路になり得るため各地に遠見番所が設置され、石垣島では平久保と川平の他白保のカラ岳に設置された。
平久保遠見台は石垣島の北端に位置し、北方から近づく船を最も早く見つけることができた。ここで挙げた烽火は、川平火番盛で確認され蔵元へ伝えられたと考え られているが、平久保から川平への烽火を利用した伝達は、目視できない可能性もあり、その中間地点にも伝達 を促す施設(中継地点的要素を持った火番盛?)の存在を考える研究者もいる。
と、書いてある。
↓ 石垣島最北端の標識
↓ 最北端から見える風景
ここは「恋人の聖地」じゃなく『恋する灯台』
何これ!と思って一応調べてみた。
何と、一般社団法人日本ロマンチスト協会(本部:長崎県雲仙市愛野町)と日本財団(東京都港区)が共同で実施するプロジェクトで、灯台を「ふたりの未来を見つめる場所」として定義することで「ロマンスの聖地」へと再価値化するとか。
ちなみに「恋人の聖地」は、NPO法人・地域活性化支援センターが主催する「恋人の聖地プロジェクト」により選定された観光スポット。
« 夏期合宿 講演会 | トップページ | 「めまい」で悩む人が増えている By 豊岡倫郎 2019-8-15 »
「旅に出よ」カテゴリの記事
- シギラ黄金温泉(2023.11.21)
- パチャの石段(2023.11.21)
- 宮古島 経由 来間島へ(2023.10.31)
- 奄美空港(2023.05.02)
コメント