松江へ(青柳楼の大燈籠)
次男の積算ドライブ時間を増やす目的もあって車で出雲へ行った。
2泊の予定で宿泊先は松江市、出雲大社へは何回か行った事があるが松江の町をじっくり見たのは初めて。
ホテルから歩いて散策することにした。
↓ 城下町らしい土塀のある風景に出くわす。
そう!ここ松江には日本100名城のひとつ「松江城」がある。
松江市の案内看板に曰く、
松江市は、北には日本海を望む大山隠岐国立公園に指定されている島根半島の山並みを、中央にはラムサール条約に指定された宍道湖・中海、南には中国山地を配して、水と緑の豊かな自然に恵まれ、多種多様な文化遺産や魅力ある観光資源を有する国際都市です。
松江城を囲む森やしっとりとした佇まいの町並みが堀川に映って古都の面影を残し、これら「日本のおもかげ」を求めて多くの文学者が松江を訪れています。
明治時代の松江の町の印象と人々の暮らしを、小泉八雲は多くの文章に書きました。
大正に入って徳富蘆花が訪れ、志賀直哉・芥川龍之介は松江でひと夏を過ごした。
島崎藤村,田畑修一郎,中里恒子,立原正秋,五木寛之など多くの作家たちが松江城天守閣からの眺望の感動や湖畔にある宿から見える宍道湖の穏やかな景色を文章に残している。
横断歩道の向こうに宍道湖が見え、その湖を燈籠が見張っているようだ。
↓ 歩道を渡ると宍道湖が圧倒的広さで迫って来た。
↓ 遠くに島が見える、望遠で撮ってみた。島の左端に鳥居も見える。
アトで調べたら、この島は「嫁ヶ島」といい、宍道湖に浮かぶ唯一の島とか。
こんなに広い湖なのに島はこれだけ? 驚いた!
全長約150m、幅27mという細長いこの小島は、もちろん無人島。
島には弁財天を祀る竹生島神社があり、可愛らしい鳥居と祠が立つ。
嫁ヶ島という名には、悲しい伝説があるという。
なんでも姑からいじめを受けた若い嫁が、凍りついた宍道湖を歩いて渡る途中、氷が割れて水死。
それを不憫に思った水神が、一夜にして島をつくったのだという。
湖畔から島までの距離は約200mだが、この間の水深は非常に浅く、わずか140cmほど。
そのため、ロープを伝って島へ渡る「歩いて渡る嫁ヶ島」というイベントがあり、毎年開催されているらしい。
この石燈籠はもともと明治初期から松江の歓楽地として賑わった白潟天満宮の裏(天神裏)で、代表的な料亭のひとつ「青柳楼」にあった。
当時その辺は宍道湖の波打ち際であり、総来待石・高さ6m余りの大石燈籠は入江の燈台の役割を果たしていたもので松江の名物のひとつと
なっていた。
その後、宍道湖の埋め立てにより取り残されていたが、松江開府350年祭にちなんで昭和33年現在地に移設された。
また、明治維新の時松江藩の危急を救ったといわれる侠女 玄丹お加代が、後に芸妓として勤めていたのが青柳楼の隣にあった鳴玉楼だったことから、この石燈籠は「お加代燈籠」とも呼ばれている。
« 有機JAS認証 | トップページ | 脳卒中で絶対に倒れない法 »
「旅に出よ」カテゴリの記事
- シギラ黄金温泉(2023.11.21)
- パチャの石段(2023.11.21)
- 宮古島 経由 来間島へ(2023.10.31)
- 奄美空港(2023.05.02)
コメント