日御碕神社
鳥居の手前に駐車場があって、そこから歩くとすぐに境内に入る。
そこをくぐると朱塗りの立派な門・桜門が松に映える。
この神社には上の宮と下の宮があり、御祭神は上の宮(神の宮)が神素戔嗚尊(カムスサノオノミコト)、下の宮(日沈宮)が天照大御神。
現在の社殿は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の命により松江藩が建立したもの。
安土桃山時代の面影を残す精巧な権現造りで、国指定の重要文化財となっている。
↓ 下の宮
下の宮を正面に見て右へ歩を進めると階段の上に上の宮が見える。
↓ 上の宮から見る風景
↑ 日沈宮(下の宮)は神代以来、近くの海岸(清江の浜)の経島(フミジマ)別名 文島又は日置島に鎮座されていたが、村上天皇の天暦二年に勅命によって現在地に移された。
「日沈宮」は「伊勢大神宮は日の本の昼の守り、出雲の日御碕清江の浜に日沈宮を建て日の本の夜を守らん」との神勅により祀られたのが始まりと言われている。
伊勢神宮が「昼を守る神社」なら、日御碕神社は「夜を守る」神社。
« 出雲日御碕灯台 | トップページ | 歯周病が影響を及ぼす病気の数々 By 豊岡倫郎 2019-9-18 »
「旅に出よ」カテゴリの記事
- シギラ黄金温泉(2023.11.21)
- パチャの石段(2023.11.21)
- 宮古島 経由 来間島へ(2023.10.31)
- 奄美空港(2023.05.02)
コメント