Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 脳卒中で絶対に倒れない法 | トップページ | 出雲大社 »

まぐろづくし料理& 絶景 父母ヶ浜

東交トラベル㈱が主催する「まぐろ料理&絶景 父母ヶ浜」ツアーに参加した。

お値段・お一人8,000円と結構高いがマグロの解体ショーもあり、それを見たさに参加を決めた。

高松から出発した観光バスがJR坂出駅にも寄ってくれた。

バスに乗り込んで驚いた、ほぼ満席の35,6人もいるではないか。夜10時までの予定なのに小学生までいる。

結構人気あるツアーなんだ!

Photo_20190918105601

20190917104821398_0001

16時20分に坂出駅出発、まず向かったのは伊吹島いりこを売る仁尾町の藤田水産。

Img_4569

そこで、いりこ料理のあれこれを試食、

Img_4571

そこで売っている海産物の買い物に花が咲き、予定以上に時間を食った後「父母ヶ浜」へ向かった。

主催者が事前に時間配分していて、この日は18時20分頃日没とのことで、30分前くらいに到着が10分ほど遅れた。

「フボガハマ」と読むのかと思ったら「チチブガハマ」という。

↓ 場所は香川県三豊市にある海岸、香川県の最西端にある。

Photo_20190917113101

遠浅の海水浴場として知られているらしいが、若い時に子供をつれて行ったことはない。

海水浴でここまで来るのは坂出からは遠すぎたのかも知れない。

ここに来たことがある人の話だと、昔は何でもないビーチで海水浴客もまばらだったとか。

それが今ではレストランやらカフェが新築されるほどの大賑わい。

この日(2019年9月16日)も夕日を見るために浜辺は人・人・人の群れ。

大型の観光バスも数台止まっていた。 

Img_4576

この日は午後から曇りはじめ、夕日が見れるかなぁ~と心配していた。

皆さん普段の行いがいいのか、夕日はバッチリ、ラッキーだった。

Img_4572

Img_4580

ここにこんなに人が押し寄せる訳とは?

父母ヶ浜は約1kmのロングビーチを誇る美しい海岸で、「日本の夕陽百選」にも選ばれている。

地方の穏やかなビーチが一躍話題のスポットとなったのは、夕暮れ時の幻想的な写真がきっかけ。

三豊市観光交流局によると、2017年に石井さんがSNSに投稿した、地元在住フォトグラファー・岩田隆さんの写真。

↓ ネットより拝借

2_20190917140601

14人が手をつないで一斉にジャンプした瞬間を切り取った写真は、迫力満点!

ウェーブのように不揃いな様子がライブ感たっぷりで、上下対称に映り込んだ鏡面効果も海では珍しい光景。

この水面の正体は、潮が引いたときの干潟にできる潮だまりで、遠浅の父母ヶ浜には、干潮時に潮だまりがあちこちに現れ、波の影響を受けないため、鏡のように穏やかな水面になって、上下対称の美しい風景を作り出す。

この光景が、世界的な絶景地として名高いボリビアのウユニ塩湖に似ていると評判を呼び、いつしか「日本のウユニ塩湖」と言われるようになった。

↓ ちなみにウニユ塩湖(ネットから)は、こんな感じ。なるほど良く似ている。

Photo_20190917141901

↓ 潮だまりでポーズを取りそれを写真におさめる風景があちこちで見られた。

Photo_20190917142901

父母ヶ浜を後にし、マグロ解体ショーが行われる「あみ屋」へ着いた時には日はたっぷり暮れていた。

Img_4636

なかなかの繁盛店らしく、店内はごった返していた。

なかなか予約の取れない観音寺の名店だそうで、それに加えこの日は休日で毎月第三月曜日に行われるという解体ショーと重なったせいもある。

Img_4634

↓ 我らツアー客の予約席は40人ほどが座れるこんな部屋、落書きが壁一面を覆う。

Img_4599

ツアーはまぐろのコース料理、飲み物は2杯まで無料。

いよいよ解体ショーが始まった。

まな板が用意され、三人かがりでマグロを運んできた。約60Kgだそうでちなみにお値段は30~40万円とか。

Img_4603

↓ まずはしっぽを鋸で切り落とした。

Img_4608

↓ 次に頭を離す。

Img_4611

Img_4613

↓ アトは中骨にそって身を切り離す。

Img_4618

Img_4619

↓ 切り落とした半身をお披露目するパーフォーマンス、えらく重そう。

Img_4627

Img_4630

その解体したマグロが出てきた。そのお品書きは、

1.本マグロの刺身

2.本マグロ中トロの塩たたき

3.希少本マグロ血合い生レバー風

4.本マグロカマ塩焼き

5.本マグロトロたく太巻き

↓ 刺身

Img_4631

食った食った! もう~ お腹いっぱい。

ツアー客の皆さん、たらふくマグロを堪能して帰宅の途についた。

家に帰ると11時前だった。

« 脳卒中で絶対に倒れない法 | トップページ | 出雲大社 »

ぷらりと・・・」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 脳卒中で絶対に倒れない法 | トップページ | 出雲大社 »