出雲日御碕灯台
稲佐の浜を後にし、次に向かったのは日御碕灯台。
看板に「海上保安庁・第八管区海上保安本部」と書いてある。
そうか! 灯台は海上保安庁が管理しているんだ! 知らなかった。
この灯台の説明。
この灯台は1900年に着工・1903年4月1日(明治36年)に完成し、現在も島根半島最西端の要衝で日本海を航行する船舶の道しるべとして活躍している。
この灯台が建設されたのは日清戦争直後の海運振興のため各地で大型灯台が集中的に建設された時期で、島根県では1898年に建設された馬島灯台(浜田市),美保関灯台(美保関町)に次いで3番目。
地上から頂部まで43.65mもあり日本一の高さを誇る灯台で、地震に耐えるよう外壁が石造りで内壁がレンガ造りの二重構造となっており、外国にはない日本独自の技術が使われている。
光源の一等レンズ(フランス製・直径2590mm)は、全国に六ケ所の灯台にしかない貴重なもの。
国際航路標識協会が提唱した「世界灯台100選」のひとつに選ばれ、地元でも日御碕のシンボル「東洋一の灯台」として親しまれている。
現役で活躍中なのに、200円の入場料で上まで登れる。
163段の階段はきついが、頂部の踊り場から360°見渡せる景色は絶景。
↓ ひとりで釣りをしている人を見つけた。釣れるのか???
この日はいいお天気で、白い灯台が空の青と海の青に映えて殊の外きれいだった。
あまりに暑いので、平日の閑散とした食堂兼お土産店てカキ氷をかきこみ灯台を後にした。
「旅に出よ」カテゴリの記事
- シギラ黄金温泉(2023.11.21)
- パチャの石段(2023.11.21)
- 宮古島 経由 来間島へ(2023.10.31)
- 奄美空港(2023.05.02)
コメント