2019年度 四国ブロック・ユネスコ活動研究会
2019年9月28日,29日の両日、四国ブロック・ユネスコ活動研究会が新居浜で行われた。
今回の主催は新居浜ユネスコ協会、会場はリーガロイヤルホテル新居浜。
新居浜ユネスコ協会は今年で設立15年、その間新居浜南高等学校が四国初のユネスコスクールに認定されるなど現在市内28の全小中学校がユネスコスクールの加盟校となり、学校と地域の特色を生かしたESDを実践している名高い協会である。
今回の大会でもその実力どおり、日本ユネスコ連盟も含め四国各地より120名強の関係者が集結した。
↓ 会場のホテル
私の所属する丸亀ユネスコ協会からも川松会長はじめ9名が参加。
午後1時 開始に先立ちオープニングセレモニーが始まった。
出しものは「別子銅山せっとう節」
「せっとう」とは、「石頭」とも書き、鉱石を採掘するためのハンマーのこと。
鉱山には古くから仕事歌が伝わっていて、同じ歌詞もあれば異なった歌詞もある。
江戸時代から明治~大正期に、慣行的に行われた「渡り坑夫」によって山から山へ歌い伝わり、各鉱山特有の歌詞が生まれたとある。
別子銅山で歌われたものは現在「別子銅山せっとう節保存会」により受け継がれているとか。
セレモニーは盛況のうちに終了、いよいよ大会が幕開けした。
今回の大会テーマは「持続可能な社会の実現に向けたユネスコ活動」
↓ まず開催地の新居浜ユネスコ協会・吉田会長よりのご挨拶
初代会長だった青野氏が相談役に退き、今年5月に二代目として就任したばかりという。
その後日本ユネスコ協会連盟や新居浜市長からの挨拶が続き、基調講演が始まった。
講演は鳴門教育大学客員教授・名誉教授で四国地方ESD活動支援センター長でもある近森憲助氏による『持続発展教育(ESD)とユネスコスクール』
講演でESDとは、
「おとなが育つプロセスをいい、その”おとな”とは過去に学びながら、今はもちろん将来の人々や地域,日本,世界の事を考え、社会で生き社会を維持しより良い社会に変えていこうとする人」
と説かれた。
またユネスコスクールはESDの推進拠点として位置づけられた学校で、前に記載したように四国では新居浜市が発祥の地。
この後、発表されるスクール活動の報告を楽しみに聞いてほしいと締めくくった。
近森先生の講演を聞きながら、自分に照らし合わせ、先生の言う”おとな”には まだまだほど遠いと実感。
基調講演が終わり、ユネスコスクールの活動報告が小学校・中学校・高等学校の順で行われた。
↓ 新居浜市立泉川小学校の皆さんによる発表
↓ 新居浜市立船木中学校の生徒による発表
↓ 新居浜南高等学校三年生・伊藤君によるESD国際交流プログラムへの参加報告
彼らの発表を聞き、さすが四国のユネスコスクール発祥の地・新居浜を強く認識、四国ブロック大会に大抵は参加して来た私だが、今回の新居浜はさすが他とは違うな~と強く感じた次第。
活動発表の後は、四国中央市豊岡台病院の医院長・枝廣 篤昌先生による講演と落語。
えっ~落語も やってくれるの・・・?。
この先生、「笑い」で支える精神医療をモットーとする精神科医。
演題は【「笑い」を深く理解すると平和が生まれる】
まず落語から始まった。
着物姿で登壇、芸名は「芸乃虎や志」(げいのこやし)と凝っている。
プロの高座を見たことはないが、見に行ったらこんな感じだろうと思わせるプロ並みの舞台。
大いに笑った後、一転して大まじめな講演となった。
曰く、
笑いには人を惹きつける「誘引作用」、見知らぬ者同士でも笑う事で仲良くなる「親和作用」、
笑う事で体内の毒素を出す「浄化作用」、ゆとりを生み出す「解放作用」の4っの作用があると説く。
さらに「笑い」は 【快の笑い】【社交上の笑い】【緊張緩和の笑い】に分類される。
人間しかしないと言われる『笑う』という動作をここまで掘り下げて聞いたのははじめて。
なるほど!なるほど・・・と大いに納得、
一日目の日程はこうして無事終了した。
« ダイヤモンド・プリンセス | トップページ | 欲しい~ »
「日々生活の中で」カテゴリの記事
- 追突事故 その2(2024.09.04)
- 追突事故(2024.09.03)
- 自治会の懇親会(2024.07.29)
- 家族葬 その3(2024.07.27)
- 坂出市西大浜南自治会 懇親会 その2(2024.07.29)
コメント