Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 伊豆への旅 その5(沼津御用邸) | トップページ | 伊豆への旅 その6(岩科学校) »

かかと落し健康法で健康寿命を延ばす By 豊岡 倫郎 氏 2019-11-25

1.骨の研究が進む

1995年イギリスでの研究発表によると、一日50回のかかと落しを行うことによって、骨が強くなることが報告された。その後各国で研究が進み、骨に刺激を与えると、体に良い効果が沢山あることが解かってきた。日本では鎌田 實氏(諏訪中央病院の名誉院長、作家)がこのかかと落し健康法を自ら実行して、その効果を確認して、推奨している。

2.骨の新陳代謝とは

人体には約200の骨があり、関節などで繋がり、骨格を形成している。これ等の骨は生まれてから20歳くらいまで成長を続けてゆく。体の骨は他の細胞と同じく、入れ替わりがあり、約5年かけて、順次すべて入れ替わってしまう。

骨の新陳代謝のメカニズムには骨芽細胞と破骨細胞が係わっていて、破骨細胞が古くなった骨を壊し、次に骨芽細胞が新しい骨を作る。その新陳代謝の過程で骨に衝撃を加えると、代謝が促進されて、骨密度が上がることが解かった。

3.骨に衝撃を与えるかかと落しのやり方

 1)背筋を伸ばし、足を肩幅に開いて立つ。

 2)両足のかかとを2~3cm上げる。上げている時間は2~3秒間保つ。

 3)両足のかかとを床にストンと落とす。 ※2)から3)を繰り返す。

 4)回数は30~50回を毎日行う。その人の体調や慣れを考慮して、高さや回数を調節する。

  ふらつく人は机や椅子に手を添えて行っても良い。膝や股関節、腰に故障のある人は要注意。

4.かかと落しの効果の原理

  • 骨に衝撃を加えることによって、新陳代謝が促進される。
  • 骨に衝撃を与えると、骨から「オステオカルシン」という通称「骨ホルモン」というタンパク

質が分泌されて、体内のいろいろな器官に良い影響を与える。

  • ふくらはぎや太腿の筋肉を鍛え、足の血管を鍛えて、血流を良くする。
  • 足先から頭までの骨格や関節に接続している神経に刺激を与えて、活性化させる。

5.かかと落しのその効果とは

  • 骨密度が高くなり、骨折しなくなる。
  • 足の血流が良くなり、足の冷え症が改善する。ふくらはぎは第二の心臓と言われている。
  • 足の筋力が強化される。
  • 骨ホルモンのオステオカルシンが分泌され、各組織に働きかける。

  以上の総合的な効果によって、

  • 骨粗鬆症、耳鳴り、飛蚊症、アトピー、ひざ痛、下肢静脈瘤、不整脈、動脈硬化、高血圧、糖尿病、慢性炎症が改善。
  • 免疫力向上。認知機能を上げる。活性酸素を減らす、男性ホルモンの増加。ガン細胞死滅。

  特にオステオカルシンがガン細胞の増殖を抑制することが判ったのである。

6.骨の構成成分の補給

  骨を構成している成分を補給しないと、骨の質が悪ければ、せっかくのかかと落し健康法も効果が半減する。その補給すべき成分とは。

  • カルシュウム・・・過剰な摂取は逆にカルシュウムが体から逃げる。
  • マグネシュウム・・・玄米、そば、豆腐、納豆、さといも、さつまいも、海藻などに多い。
  • リン・・・日常の食生活で不足することは無い。むしろ摂りすぎの傾向がある。
  • ビタミンC・・・骨のコラーゲンを作るのに必要。柿茶で摂るのが手軽である。生野菜、果物から摂る。
  • ビタミンD・・・カルシュウムの吸収を助ける。日光浴、干しシイタケ、魚から摂る。現代人は摂取不足ぎみが問題となっている。
  • ビタミンK・・・海藻、ほうれん草などの菜っ葉類、パセリ、シソなどに多い。
  • 適量の良質なタンパク質・・・過剰な摂取はカルシュウムを浪費する。
  • 控えるべきは甘い砂糖を使った飲み物、お菓子、食品で、これらはカルシュウムを浪費させる。

7.自彊術にあるかかと落し法

大正5年に中井房五郎氏によって創設された自彊術という健康体操がある。今も全国にこの体操の健康教室があり、5万人以上の人が実行しているが、この体操にある31種の動作を約15分かけて行う。その31番目に「両足を揃えて飛びあがる」という動作がある。

やり方は、両足のつま先とかかとを揃えて直立する。肩の力は抜き、両腕は体に沿って自然にたらす。肩を上げて爪先立ちになる。イチ、ニイ、サンと掛け声をかけて、かかとからドシンと下ります。回数は10回。その効果はこれまでの30種の動作で、脊椎骨が前後、左右に少しずれていたのを揃えるための動作である。またヒラメ筋の収縮、弛緩によって、脳の血流量が増大するので、頭にも良い。

8.足にある経絡

今までに指圧治療法を受けた人も多いと思う。足から出発する経絡には、胃経、脾経、膀胱経、腎経、胆経、肝経がある。かかと落し健康法がこれらの経絡を刺激することは容易に想像されることである。以前から青竹ふみ法、足裏きびすたたき健康法、縄跳び健康法などがあり、今でも実行している人がいて、効果を上げている。

9.まとめ

1)健全な体作りには、精神、食事、運動の三つの要素がバランスよく三位一体となっていないと健康長寿全うできない。石川県出身の哲学者の西田幾多郎はこんな言葉を残している。「ただひとつの思想を知るということは、思想というものを知らないということと同じである」と。

この思想という言葉を健康法に置き換えると、我々が抱いている健康に対する考え方も変わるのではないだろうか。巷に溢れている健康情報に惑わされることが無いようにしたいものだ。

2)最近テレビで百寿者へのインタビュー番組で、日常の生活習慣が紹介され、いろいろ健康法が報告されている。私が気になったことがひとつある。それは百寿者が健康に悪いと考えて、絶対やっていないことがある筈で、その事が報告されていないのが片手落ちである。「悪事は良事を駆逐する」というのが健康法の基本原則のひとつである。どんなに体に良いことを実行していてもその裏で良くないことを実行していては効果は期待できない。気づいていますか。

3)前を向いて、健康のために体を適度に動かしてこそ、体の細胞も生き生きと元気づく。これを機会に「座して死を待つ」ような生活態度がないだろうか反省したいものである。 

おわり

« 伊豆への旅 その5(沼津御用邸) | トップページ | 伊豆への旅 その6(岩科学校) »

健康情報 By 豊岡倫郎氏」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 伊豆への旅 その5(沼津御用邸) | トップページ | 伊豆への旅 その6(岩科学校) »