Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

丸亀城

地元にいながら丸亀城の事をブログに書いた事がないなぁ~と思った。

そこで今日はそのお城の話し。

横浜に住む次男がお城の石垣が崩落したのを見たことがないと言うので彼の帰省ついでに案内した。

丸亀城の石垣は2018年7月の西日本豪雨と9月末の大雨台風24号の影響で10月8日午前に一度崩落し、翌9日にも崩落した。

大雨で地盤が緩んでいたと考えられる。

崩落したのは丸亀城の南西部にある帯曲輪石垣。8日時点では高さ16メートル、幅18メートルにわたって崩落したが、9日には高さ17メートル、幅25メートルに広がった。

↓ 崩落直後の写真がこちら

崩落した丸亀城の石垣(9日、香川県丸亀市)

↓ それから一年、やっと修復の目途がついて工事が始まった。

20200106_101502

つい最近現場近くに、プレハブだが展望デッキ付きの『丸亀城石垣崩落 復旧整備事業PR館』なるものも建てられた。

20200106_101541

2023年度の完成をめざし、復旧費を31億~36億円と試算しているそうだ。

城内の野球グランド跡に石垣の石が番号を振られて整然と並ぶ様は、初めて見た人を驚かすに値する光景ではある。

20200106_101410

修復現場を上から見たら・・・の好奇心にかられ、天守のある高さまで登った。

そこからの眺めがこれ ↓

20200106_103816

結構広範囲に崩落している。

↓ 画面中央の白い建物がPR館

20200106_103824

丸亀城は標高66mの亀山に築かれた平山城、別名亀山城とも呼ばれ、本丸・二の丸・三の丸・帯曲輪・山下曲輪があり東西約540m・南北約460mの内堀内面積 204,756 ㎡ある史跡。

日本一高い石垣の城として日本名城100選にも選ばれている。

丸亀城は豊臣秀吉に信任された生駒親正により慶長2年(1597年)に讃岐の本城である高松城の支城として丸亀の亀山に築城が開始された。

元和元年(1615年)には一国一城令により廃城となるが寛永20年(1643年)に山崎家冶により再建された。

その後丸亀藩主となった京極高和により万治3年(1660年)に天守を完成させた。

この天守は全国に12しか残っていない現存のもので高さ15mと日本一小さい。

その天守は普段閉まっていて入城できないが、この日は中に入る事ができた。

入るのは初めて。現存木造天守として重要文化財に指定されている。

20200106_103532

↓ 入口側から見る天守

20200106_104851

↓ 天守の3階から見た風景、そう高さを感じない。

20200106_105151

20200117142925095_0001

20200117142407434_0002

↑  こんな立派なパンフもくれた。

↓ 入場券 200円

20200216093208286_0001 

YS11

高松空港に隣接する”さぬきこどもの国”には、日本唯一の国産旅客機・YS-11が展示されている。

このタイプの飛行機は戦後日本で開発された旅客機で1962年に初飛行し、1972年までに182機が製造され、日本では2006年9月に退役したが輸出機は今も世界の近距離路線で活躍していると言う。

全長 26.3m、全幅 32m、全高 8.98m、重量 19.2t、巡行速度 450 Km/h、航続距離 1,200 Km、客席数 64席。

ここに展示されているYS-11は1969年初飛行、1997年9月11日稚内~丘珠(札幌)便を最後に退役、1998年1月19日に高松空港に最終飛行してきた。

一般的に20年から25年といわれている寿命より長い28年間も活躍したとは驚きである。もっとも寿命は飛行時間で決まるらしいので一概には言えないが・・・。

厳しい飛行条件のもとで運用される短距離ローカル線用機としては事故率が非常に低く、設計の確かさも証明されている。

ちなみにこの飛行機の製造会社は日本航空機製造(株)で1959年に設立され1982年に解散した航空機メーカー。

20191229_144129

↑ 展示されているこの機体の総飛行時間:ab.54,723時間、

  総飛行回数:58,705回。

↓ コックピットにも入れる。

20191229_144010

↓ コックピットから見える高松空港

飛行機のコックピットに入れるなんて貴重な体験。

20191229_144020 

私もサラリーマン時代に2回ほど高松⇔羽田間をYS-11で利用した事がある。

もっともその時の高松空港は今の場所ではなく、高松市林地区林町にあった。

懐かし~い!

自律神経の乱れが体の不調を招く 2019年12月27日 By 豊岡 倫郎 氏

1.自律神経失調症という病気がある

これは不規則な生活やストレスなどによって、自律神経のバランスが乱れるために起こる、様々な体の不調のことで、はっきりとした内臓や器官の病変によるものでない。従って症状の現れ方も不安定であるし、体全体に広範囲に自律神経が張り巡らされているので症状も複雑である。

2.自律神経とは

読んで字のごとく、体が我々の意志とは関係なく、内外からの情報や刺激に対して、自動的に反応する神経で、呼吸、血液循環、体温調節、消化、排泄、免疫などの機能を、調節している。

自律神経は頭の間脳の視床下部というところにあり、交感神経と副交感神経のふたつから、構成されている。交感神経は主に昼に働き、筋肉の緊張を保つ、心臓の鼓動を早める、呼吸を早める、脂肪を分解してエネルギーを生み出すなどの働きをしている。それに対して副交感神経は主に夜に働き、胃腸の働きを促進して、使用可や排せつをスムーズにする、脂肪を蓄積する、筋肉の緊張をゆるめる、脈や呼吸を穏やかにする、血管を広げてリラックス状態に導くなどの働きをしている。この二つの神経がバランスを保ちながら、順調に働いていれば、心身ともに快調に生体を維持できるが、ところが体内外の環境の変化に対応できずに、バランスが崩れると、心身に色々な不調を起こる。

3.自律神経のバランスとは何か

最近の研究の進歩によって、交感神経と副交感神経夫々の強さを測定することが出来るようになった。

自律神経のバランスは4つのタイプに分けられる。

  1. 交感神経も副交感神経も高いタイプ・・・理想的で集中力も高くて、冷静さを保ちながら、行動できるタイプ。
  2. 交感神経が高く、副交感神経が極端に低いタイプ・・・ストレスなどでイライラすることが多く、血流が悪くなり、免疫力が下がり、病気になりやすい。頑張りすぎる。
  3. 交感神経が低く、副交感神経が極端に高いタイプ・・・注意力が散漫になり、ミスをしがち。いつも眠たい、体がだるいといった状態になる。
  4. 交感神経も副交感神経も低いタイプ・・・ぐったりして、体調がよくない状態。

4.自律神経のバランスの不調によって生ずる症状の数々

頭痛、耳鳴り、倦怠感、動悸、息切れ、手足のしびれや痛み、胃の不快感、下痢、便秘、肩こり、筋肉の痛み、生理不順、めまい、微熱、ふらつく、血圧や心拍数の乱れ、発汗の異常、ほてり、食欲不振、精力減退、睡眠障害、朝起きれない、イライラする、怒りっぽい、不安感や恐怖心、集中力低下、やる気が出ない、悲しくなる、直ぐ落ち込むなど。これ等の症状は人によって、ひとつだけの時も、いくつかが重なって出ることもある。出たりでなかったりすることもある。症状の軽重もある。これらの症状は別の病気を持っている時も発症するから、早く専門医の診断を受けることが肝要である。

5.自律神経のバランスが崩れる要因

1)加齢

30歳を過ぎると加齢と共に少しづつ自律神経の働きは低下してゆく。10年で15%づつ低下してゆく。特に副交感神経の働きの低下の方が早い。

2)ストレスや怒り

交感神経が高まり、白血球の顆粒球が増えて、免疫力を低下させる。活性酸素も増える。血流が悪くなる。

3)睡眠不足

日が暮れ夜になると共に副交感神経の働き高まる時に、睡眠が充分取れないと、自律神経のバランスが狂う。

4)不規則な生活

体の生理には一日の中でのリズムがある。朝起きるのが遅く、夜寝るのも遅いとか、食事の時間もまちまちなどは自律神経を狂わす。

5)運動不足や骨格の歪み

適度に体を動かさないと、体の摂理は十分に機能しないし、ましてや骨格が歪んでいては、背骨の椎骨の間から出ている神経も機能しない。そして姿勢も悪くなり、呼吸が浅くなり、副交感神経が働かない。

6)不適切な食事

過食や便秘など食の間違いは腸内環境を悪化させて、きれいな血液が作られない。腸内環境の悪化は脳にも影響を及ぼして、自律神経を狂わす。

7)酒や喫煙

アルコール中毒、ニコチン中毒と言われるように、神経中枢をマヒさせてし まう。自然界にないものは、生体にとって異物である。

8)季節の変わり目

日本には四季がある。冬から春になると、心の病が出るのは交感神経から副交感神経への切り替え時期であり、夏から秋先にかけて風邪を引くのは、副交感神経から交感神経への過渡期にあるからである。真冬のインフルエンザの流行も交感神経が高ぶり、血流が悪くなり、白血球の顆粒球が増えて、免疫力が低下するからである。

9)女性ホルモンや甲状腺ホルモンの変調が自律神経の安定を乱す。

6.自律神経の健全な働きを取り戻すには

  1. 規則正しい生活をする・・・早寝早起き、十分な睡眠を確保する。
  2. 正しい食事をする・・・過食しない、腸内環境を悪化させるものを食しない。便通を付ける。飲酒を控える。偏食しない。間食しない。
  3. 適度な運動をする・・・毎日十五分でよいから、健康体操をする。その中には有酸素運動の深い呼吸、筋肉の強化と維持、骨格の矯正が含まれている体操が良い。
  4. 笑う・・・リラックスできて、副交感神経が高まる。ゆったりとした好きな音楽を聴く。
  5. 体を冷やさない・・・冷たいビールや清涼飲料水を飲まない。季節の旬の野菜を摂る。
  6. ストレスに強くなる・・・ストレスに負けない強靭な精神力を養う努力をするにはどうしたらよいか、自分の弱点を知り、対策を講じる。訓練すればストレスに強くなる。

7.まとめ

1)複雑な社会環境の中でストレスが増す要因が増えている。そんな社会で精神的にも、肉体的にも快適に過ごす道を自ら見つけだすことが、必須となってきた。

2)健康管理の原則のひとつに、「医者に治してもらう病気と自分で治す病気がある」。さしずめ今回の自律神経失調症は薬を服用すれば治るというものではなさそうな気がする。

3)自律神経失調症の症状は複雑多岐にわたっている。何か一つのことをすれば解消するものではない。日頃から知育、体育、食育の三育に対するバランスのとれた努力が必須となる。
例えば健康を維持し長寿のためには最低限どんな知識が必要か、慢心することなく、真摯に受け止めて、間違った生活習慣を見直したいものである。 

4)自律神経は自分の意志ではコントロール出来ないが、自律神経に影響を及ぼす要因はコントロールできる。

おわり 

本年もよろしくお願いいたします。

NPO法人健康を考えるつどいの年賀状です。

Npo

あけましておめでとうございます

Slsk

本年も宜しくお願い申し上げます。

2008年から書き始めたブログも今年で13年目、

飽きっぽい私にしては良く続いている。

もうひとつはこの年賀スタイル、文字ばかりにして12年以上になった。

一年に一度の便りで暇な時間を味方に、一面に近況を書きたいと思ったのが始まり。

こんな文字年賀は敬遠され気味だが、中には駄文を読んでくれる人もいて励みになる。

一方、最近の毎日ルーチンは

8,000歩以上歩く事
50回のかかと落とし
③スクワット20回を3セット
④ 腕立て伏せ30
⑤ 大口開け10秒間を3回。

テレビの健康番組で知って良いと思った事を実践中。

長生きはしたくはないが、病気になって QOL (生活の質) が下がるのだけは避けたいと思う。

昨年末75歳になって後期高齢者の仲間入りし、早速 免許更新時に認知症の試験や路上教習を受けた。

昨今の高齢者による踏み違い事故を防ぐ安全サポートカーにも乗り換えた。

体が動くうちに電車や船や飛行機に乗って見知らぬ土地に出掛けようと思う。

後期の後は誰が言ったか“末期高齢者”になるまで元気でいよう・・・と。

それまで私の人工心臓弁が壊れなければ・・・。

今のところ、ボーっとは生きていないと自負する昨今ではある。

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »