地獄めぐり(血の池地獄)
↓ 血の池地獄の入口
中に入ると ↓
煮えたぎる粘土は噴気まで赤色。豊後風土記に「赤熱泉」と記された日本最古の天然地獄。
ここから算出する赤い粘土で皮膚病に効く「血の池軟膏」がつくられているとか。
温泉のおさらい
1、地獄とは温泉の熱湯が絶えず噴き出す所を言う
2、温泉のしくみ
温泉のしくみは、雨水が地下に浸透し地球深部のマグマによって高温になった熱水だまりが地中のいろいろな成分を取り込んで、再び地表に噴き上がってくるもの。
現在吹き上げている温泉は50年ほど前の雨水というから驚き。
3、温泉の分類方法
① 湧き出し方:自然に湧き出るかポンプで人工的に汲み上げる。
② 湧き出る状態:噴気(蒸気),温泉(熱水),沸騰泉(蒸気+熱水)
③ 湧き出る温度:冷鉱泉(25℃以下),低温泉(25~42℃),高温泉(42℃以上)
④ 1~3の分類の他 成分や効用などによる分類もある。
« 地獄めぐり(白池地獄) | トップページ | 地獄めぐり(龍巻地獄) »
「旅に出よ」カテゴリの記事
- 帝釈峡 その1(2024.12.25)
- 保養所の思い出(2024.12.16)
- 東京見物(羽田空港)(2024.12.18)
コメント