Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 毛細血管が健康を左右する 2020-2-27 By 豊岡倫郎 氏 | トップページ | ちょっと微笑ましかった。 »

別府ロープウエイ

阿蘇くじゅう国立公園の東端に位置する標高 1,375mの鶴見岳は今でも裏側で噴気を上げている活火山で別府温泉の源となっている。

その鶴見岳へ行くロープウエイがある。

Photo_20200303145601

標高 約500mの別府高原駅から標高 約1,300mまで800mの高低差を行き来する『別府ロープウエイ 』。

昭和37年12月21日に開業した。

Photo_20200228141501

ゴンドラの定員は 101名だから一度に大勢乗れるのがいい。

↓ 下から山上駅を見る。

20200104_145825

↓ 途中の絶景

20200104_150503

↓ 下りとすれ違う

20200104_150525

↓ 山頂駅へ到着

20200104_151153

↓ 鶴見岳山上案内図

Photo_20200303145501

山上駅のすぐ前に「鶴見山上権現一の宮」があった。↓

20200104_151453

20200104_151535

↓ 一ノ宮の境内から山上駅を望む

20200104_151620

この境内にある「わくど石」の由来が書いてあった。

昔、鶴見岳山中に大きな「わくど」が棲んでいました。
このわくどは時々麓の村に下りてきては山や森を崩したり田畑を荒らすので村人は大変困っていました。
困りはてた村人はある日集まってわくどの悪さを止めてもらうため岳の権現様(鶴見岳の神様)にお願いしようと衆議一決、
早速お願いした所、権現様はわくどを呼んで「これから悪さをやめて三日三晩の内に麓の大石100個を鶴見山上に持って登り、山上一帯を御神域にしたら私の親族にしてやろう」と約束した。

わくどは「やれ嬉しや、これで人の嫌がる獣から神様のお使いになれる。」とあらゆる知恵と力を使って約束どおり三日三晩のうちに石を持ち上げて立派な御神域を作り上げた。

これが今山上一帯にある巨石の数々です。ところで権現様は「親族になると言っても何のお使いをするか」と言われたので「自分は知恵と力を使って石を運びましたので脳(知恵)と命(健康・長生・活力)のお使いをしたい。」とお願いした。それ以来鶴見岳は脳の権現・命の神として大いに信仰されている。

なお、願成就に石をお供えするのは わくどに加勢するという意味があり、山上権現一の宮神前のわくど石はその分身。

↓ 山上駅から別府市内を望む

20200104_152120

↓ 三番札所 願かけ不動

20200104_151640

↓ 七福神めぐり 「布袋尊」

 20200104_152443

↓ 寿老人

20200104_153045  

↓ 六番札所 縁結び童子

20200104_153229

↓ 十二番札所 ”火男火売神社上宮 ”

20200104_153433

この札所前に頂上を示す標識があった ↓

20200104_153637

20200104_153532

↓ 別府湾

20200104_153607

↓ 十一番札所 風穴観音

20200104_153719

↓ 毘沙門天

20200104_154004

↓ 八番札所 鶴見山上権現

20200104_154200

↓ 恵比須天

20200104_154332_001

鶴見山・由布院の恋物語を紹介

大分県では、ここ鶴見山と由布院そして宮崎県境の祖母山の恋にまつわる伝説がある。

山の険しさや姿かたちによって男山・女山と呼ばれることがあるが、鶴見山はそれはそれは美しい女山と言われている。

そんな鶴見山に多くの男山が思いを寄せる中で、激しく恋争いをしたのは優しく美男の「由布山」と力持ちで頼りになる「祖母山」。

鶴見山は結局由布山を選び、今は寄り添うようにそびえている。

その熱い仲によぅってふもとの別府や湯布院に温泉がこんこんと湧き出している。

また恋に破れ南に去った祖母山が流した涙が志高湖になったという伝説が残っている

Photo_20200304141801

↓ 志高湖(左上が鶴見山、中ほど下が志高湖) 

2_20200304142501

次男と乗ったフェリー「国道九四フェリー」は佐多岬半島の三崎港から大分の佐賀関港まで約1時間10分と近い。

行く時も帰る時もフェリーは、年末年始とも重なって満車。

でも下の地図でも一目瞭然、別府より南だと四国へはもちろん関西方面へ行くのはフェリーを使うのが時間短縮。

大分 ⇔ 大阪間は250Kmも近くなる。

Photo_20200304142701

フェリーに多くのトラックが乗船していたのは納得! 納得!

« 毛細血管が健康を左右する 2020-2-27 By 豊岡倫郎 氏 | トップページ | ちょっと微笑ましかった。 »

旅に出よ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 毛細血管が健康を左右する 2020-2-27 By 豊岡倫郎 氏 | トップページ | ちょっと微笑ましかった。 »