Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

井上杏那氏 作品 2020年5月 ⑤

5_20200518111501

雑草

中村文子さんから布製マスクが届いた。

夏用のマスクだという。ありがたいことである。

↓ 彼女の絵手紙

Photo_20200521115801

井上杏那氏 作品 2020年5月 ④

5_20200518111301

井上杏那氏 作品 2020年5月 ③

コロナ中、三密ダメ!

5_20200518110601

 

井上杏那氏 作品 2020年5月 ②

5_20200518110501 

井上杏那氏 作品 2020年5月 ①

コロナ中、Stay Home.

5_20200518110301 

井上杏那氏 作品 2020年4月 ⑨

Photo_20200506114601 

コとロとナ

  誰が書いたかこんなイラストを目にした。

Photo_20200515153701

君という字を分解するとコとロとナになる・・・なんて、良く気付いたものだ。

世の中にはこんな事に気づく人がいるんだ・・・と今更ながら感心する。

↓ 私なりに文言を変えてみた。

 2_20200515154101

「まず君に」でもいい。

井上杏那氏 作品 2020年4月 ⑮

Photo_20200506115401 

ソーシャルディスタンス

今日は、4月7日に全国に発令されたコロナ緊急事態宣言が、39県に限り解除された初日。

香川県も解除となったものの、学校も再開されてないし公園には立ち入り制限の看板もある。

制約事項は多く、特に人が集まる場所ではソーシャルディスタンスを保つようにとかまびすしい。

中村 文子氏のそれに関する作品をご紹介。

Photo_20200515123501  

Photo_20200515123502

3_20200515123601

散歩道 その3

宇多津の海ほたるの散歩道にけなげに咲く花、朝顔に似ているが名前は分からない。

コンクリートの割れ目から隙間を見つけて芽を出す生命力には驚嘆する。

Sannpi11

Dfa

↓ 海岸から垂直に伸びる堤防、前のブログで何の目的?と思っていた。

今日良く見てみると白い〇の中に何かを養殖しているようなブイが浮いている。

たぶんこの養殖場を波から保護するための堤防に違いないと思った。

しかし何を養殖しているのだろう???

こんな堤防まで造ってやるほどの養殖とは何だろう? 高価なものに違いない。

Sannpi133

井上杏那氏 作品 2020年4月 ⑭

Photo_20200506115301 

井上杏那氏 作品 2020年4月 ⑬

Photo_20200506115201

井上杏那氏 作品 2020年4月 ⑫

Photo_20200506115101 

マスク

コロナ禍の中、マスクが高騰している。

そして薬局では相当前から売り切れていて買えない、何ちゅう世の中になったものか!

ちなみにコロナ前は 安いもので120枚が1,000円くらいと聞く、一枚 8 ~9 円くらい。

それが今 ネットで売っている値段は一枚 50円以上もする。

柿茶の会社で、一袋7枚入り=500円(1枚=71円強)を500袋 まとめ買いするので、欲しい人は手を挙げるように・・・と。

購入の最小単位が500袋らしい。何と25万円!!

手を挙げたのは、今からもう 2カ月も前の事。

その頃からマスクは売り切れていたから・・・。私も20袋を申し込んだ。

そのマスクが届いたのは何と2カ月アトの5月11日、正直もう要らない。今はマスクの供給量も徐々に増えて高額ながらお店でも売っている。

購入したマスクがこれだ ↓ ちょっと高級品?

20200512105848521_0001

20200512105848521_0002

届いたのは「Maid in Chaina」のマスク。

日本のお店の衣料品はたいてい中国製、だからマスクも当然と言えば当然かも知れない。

しかし日本国内で使われているマスクのほとんどが中国からの輸入品と言うのを初めて知った。

恐るべし中国!

全世界で品薄のマスク、在日中国人が買ったマスクを本国の家族や友人に送っているというニュースもある。

日本人はマスクをすることに抵抗感はないが、西欧ではマスクをしない。

マスクをするのは重症患者だけという。

これは文化の違いとしか言いようがないが、今回のコロナ騒動でマスク着用の考え方は変化すると思っているがどうだろうか?

今回の騒動でもうひとつ驚いた事がある。マスクに加え、体温計も売り切れという事実。

私などもう20年以上も風邪をひいた事がないから体温計なんて持ってない。

水銀の体温計があったのは覚えているが、それを捨ててから購入してなかった事を後悔している。

井上杏那氏 作品 2020年4月 ⑪

Photo_20200506115001 

散歩道 その2

宇多津の海ほたる近くの海岸沿いに海に突き出たかなり長い堤防がある。

それがこれだ ↓ 堤防なのか? 防波堤なのか?

1_20200511121201

何のためか良く分からない。堤防と防波堤の違いをネットで調べてみた。

どちらも海からの波を防ぐためのものだが 役割は大きく違う。

堤防は、高波や津波が上陸するのを防ぐのが目的で、そのため海岸線に沿って大規模な壁を作るように設置される。

従い堤防の片側は海、反対側は陸地になっている。

一方 防波堤は港湾や漁港でよく見かけるもので、波浪の浸入を防止することで船舶を穏やかな状態に保つためのもので、そのため堤防と違い、防波堤の両側は海。

上の条件から言えば写真は片方が陸だから堤防?

しかし「海岸線に沿って壁をつくるように」・・・とはなってない。海岸線から垂直に海に伸びている。

だから いくら考えても目的が分からない???? おまけにこの堤防(?)、満潮時には水没する。

干潮時に堤防の先端まで行きたい行きたいと思っていた。

今日やっと挑戦できた。

↓ 最先端

12

↓ 最先端から陸側を見る

123

だれかこの堤防(?)の目的を知らないだろうか・・・・。

 

 

井上杏那氏 作品 2020年4月 ⑩

Photo_20200506114801 

井上杏那氏 作品 2020年4月 ⑯

母の日用の絵手紙。

見守り大臣は世のお母さんたちです!

子供たち家族を見守るという意味。

Photo_20200506115601

 

井上杏那氏 作品 2020年4月 ⑧

Photo_20200505141101 

散歩道

毎日8千歩の散歩道は海が見える道と決めている。

その中でも自宅から近くてお気に入りのコースは宇多津の海ほたる周辺。

瀬戸内海の島々や瀬戸大橋が見えて大いに癒される。

20181006_092754

車を置いて歩き始める海の中にポールが立っている。

何のためにあるかは不明だが、潮位の目安を見るためとしか思えない。

そのポールの上に私の友が羽を休めている。

朝方はたいていそこにいる。

同じ鳥なのか違うのかは定かではないが・・・・。

Photo_20200508130601

大いに癒される、おはよう! と声をかける。

20180821_081301 

井上杏那氏 作品 2020年4月 ⑦

Photo_20200505140901 

コロナ自粛の暇つぶし

1_20200507150401

鯉のぼり

長男の嫁の実家におよぐ鯉のぼり。

男の子が生まれた(私の孫)お祝いにプレゼントしてくれた。

Photo_20200507120001

コロナ風吹き荒れる今の世に

       負けじとおよぐ鯉のぼり。

井上杏那氏 作品 2020年4月 ⑥

Photo_20200501112701 

井上杏那氏 作品 2020年4月 ⑤

Photo_20200501112601 

健康へのトビラ Vol.22

2020年5月1日発行、第22号をご紹介。

20200502124200503_0001

20200502124200503_0003

20200502124200503_0002 

井上杏那氏 作品 2020年4月 ④

Photo_20200430164101

井上杏那氏 作品 2020年4月 ③

Photo_20200430151001

健康への道しるべ  第144号

 心と体の健康生活:令和2年4月25日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

20200502121229349_0001   

桃陵公園

多度津港から見上げた近くの山に桃陵公園があると知り、一度行ってみたいと思っていた。

そこへは小学生の頃 遠足で行った事を今も覚えている。そこに出征する子供を見送る母の像が立っていたからだ。

「一太郎やあい像」の名前とこの像にまつわる話を先生から聞き、幼心に戦争の悲惨さを教えられたから。

Img00271

日露戦争当時、軍人を乗せた御用船が今にも港を出ようとした時のエピソードをもとに建立されたと言う。

そのエピソード( 軍国美談と教科書より引用)が悲しい ↓

「ごめんなさい。ごめんなさい。」 と言って、見送人を押し分け 前に出るおばあさんがいました。

年齢は64、5歳くらいで、腰に小さな風呂敷包みを結びつけていました。

御用船を見つけると、「一太郎やあい。その船に乗っているなら、鉄砲をあげろ。」と叫びました。

すると甲板の上で鉄砲を上げた者がいました。

一太郎やあい~」と、おばあさんは又叫びました。

「うちのことは心配するな。天子様によく御ほうこうするだよ。わかったらもう一度鉄砲を上げろ。」

すると、又鉄砲を上げたのがかすかに見えました。おばあさんは「やれやれ。」と言って、そこに座りました。

今朝から五里の山道をわらじがけで急いで来たのだそうです。郡長をはじめ、見送の人々はみんな泣いたという話です。

その母性愛に満ちた姿を再現して、昭和6年6月21日に建立。

戦時中、すべての金属が強制回収となり、この銅像も供出され、現在のものは、昭和18年10月21日に当町彫刻家の神原象峰(本名 益太郎)がコンクリートで制作、台石、奉公記念碑はもとのまま。

↓ 後ろ姿もまた悲しみに満ちている

Img00272

像の説明看板に曰く

明治37,38年 日露戦争の際 多くの将校が眼下の多度津港から船に乗り出兵しました。この中に岡田梶太郎(通称 一太郎)がいました。

その母カメは早朝 三豊郡豊田村から我が子・一太郎を見送ろうと駆け付けましたが、船はすでに岸から離れていました。そこで大声で「一太郎やぁい~ わかったら鉄砲をあげろ」と叫びました。

この母性愛にあふれたその声や姿を再現して後世に残そうと昭和6年に銅像がこの場所に建てられましたが、その姿は太平洋戦争中には金属回収で撤去されました。

この像は昭和18年に多度津の彫刻師・神原象峰が元の台石の上にコンクリートで作製したものです。

↓ カメさんが見たであろう港は今は様変わりして造船所が見える風景に

Img00275

像の後ろに桃陵神社がある。

Img00278

Img00277

Img00279 

「桃陵公園」は香川県仲多度郡多度津町市街地の西側にある本台山(多度津山)に位置している県立公園です。

Photo_20200430150201

園内は約2千5百本のソメイヨシノが植生する県内でも指折りの桜の名所です。

香川新50景及び香川のみどり百選に選定されています。

毎年4月第1日曜日には「たどつさくらまつり」が開催され、多くの花見客が訪れます。

夜間にはライトアップされ、夜桜を楽しむこともできます。

今は桜も散り、コロナ禍でほとんど人はいなかった。

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »