Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 健康への道しるべ 第145号 | トップページ | 柿の葉収穫開始 »

中津万象園

丸亀市にあるのに園内に入った事がなかった。

門を入ってすぐのお食事処にはユネスコの食事会で行った事はあった。

↓ 入り口は浜街道沿いにあって、この中に広大な庭園があるとはとても思わない。

Photo_20200625103101

↓ 案内用パンフの庭園地図

20200622132721162_0002

中津万象園は貞享5年(1688年)京極二代目藩主高豊候により丸亀藩中津別館として築庭された。

15,000坪の園内には白砂青松の松原につづいて1,500本余木の矮松を植え、庭の中心には京極家先祖の地である近江の琵琶湖を象どった八景池を置く。

近江八景になぞらえて帆(矢橋帰帆)、鴈(堅田落鴈)、雪(比良暮雪)、雨(唐崎夜雨)、鐘(三井晩鐘)、晴嵐(栗津晴風)、月(石山秋月)、夕映(熱田夕映)と銘した8っの島を配し、その島々を橋で結んだ池泉回遊式の大名庭園。

丸亀市指定文化財の茶亭と母屋が園内に残る。

チケットは美術館と園内に分かれ、両方入れるセット券を購入。

美術館では高松出身で世界で活躍する芸術家・川島猛氏の作品展をやっていた。

20200622132721162_0001

↓ 庭園内 松が多い

Img_6233

↓ 邀月(ヨウゲツ)橋

Img_6227

Img_6244

↓ 庵治石アート

Img_6218

Img_6221

Img_6223

Img_6224

↓ 百本の鳥居回廊

Img_6254

Img_6256

鳥居の奉納は願い事が「通る」「通った」のお礼の意味から、江戸時代以降に広まった。

この園の稲荷社は京都の伏見稲荷より勧請され五穀豊穣・商売繁盛・家内安全・諸願成就の神として同じく園内にある「弁財天」「金の神」「石投げ地蔵」と共に京極の時代から信仰を集めた。

昭和57年の中津万象園の復元、一般公開に合わせ地元有志により鳥居が奉納され続け、この度の令和新元号記念に百本鳥居となった。

当然ながら鳥居には奉納者の名前が刻まれていた。

↓ 金の神

Img_6266

↓ 稲荷大明神

Img_6270

Img_6272

↓ 石投げ地蔵尊

Img_6287

Img_6282

Img_6283 

昔この地に地蔵菩薩が祀られていた。一名石投げ地蔵尊と呼ばれ、漁師・農夫・商人等の信仰あつく霊験あらたかで朝な夕なに礼拝が絶える事はなかった程。

石塊に祈願することを書き園外より園内のこの地蔵尊に投げ入れて礼拝していた。

石塊が積れば地蔵尊も高く持ち上げられこの付近一帯では地蔵尊が一番高くなるほど繁昌していた。

天保年間寅年(1842年)の大洪水で海に流出し没したが、この度万象園修復を記念して復元された。

↓ 弁財天

京極藩主が藩祖の地・近江竹生島の弁財天をお祭りしたもの。

弁財天は宝冠青衣を着て琵琶をひく美神で知恵寿吉福徳の神としてたたえられ代々の藩主の信仰が厚かった。

Img_6296

↓ 白鳥観音

聖観音菩薩が生命や太陽を象徴するといわれる白鳥を擁しすべての人々に慈悲の手を差し伸べるお姿を従来の仏像にとらわれず表現した彫刻。

作者は「名鷲岳了(ナヌ ガクリョウ)」日彫会会友で北村西望門下の彫刻家で僧侶。

Img_6302

↓ お茶室

Img_6309

ここにあるこの象形文字は何を意味するのだろう?

Photo_20200626130101

↓ 千代乃傘松 別名「大笠松」

Img_6275_20200626130301

昭和58年、21世紀へ引き継ぎたい日本の名松百選のひとつに選定された。

この松は京極家先祖の地である近江の美し松を300年かけて傘型に仕立てたもので、この芸術的な雄姿は限りない生命の象徴であり樹齢600年余、傘の径は15mもある。

Img_633711 

« 健康への道しるべ 第145号 | トップページ | 柿の葉収穫開始 »

日々生活の中で」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 健康への道しるべ 第145号 | トップページ | 柿の葉収穫開始 »