Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

久しぶりの空の旅

緊急事態宣言が発令され沖縄県知事も沖縄には来るな!

とのメッセージが三カ月ぶりに解除されたので 早速格安航空で行ってきた。

空港への電車もガラガラ、飛行機の中も3列並んだ真ん中の席を空席にして運航。

私の判断ではコロナ対策は十分に出来ていたと思う。

この日は天気も良いので窓際の席に座り、ひたすら窓からの風景を楽しんだ。

沖縄に近づくと眼下に瀬底島がきれいに見え、変な言い方だが地図そっくりだった。

Img00524

↓ この写真を拡大すると瀬底大橋が見える

Photo_20200731112801

↓ 地上から写した瀬底大橋

Img00548

オタマジャクシに似た瀬底島、そこに7月1日 ヒルトンホテルがオープンしたそうな。

このホテルも見てみたい。

沖縄へのもう一つの興味は2020年3月26日より開業した第二滑走路。

是非ここも見たいと思っていたら、第二滑走路へ着陸、ラッキー,ラッキー!

と喜んだが、後で従来の第一滑走路は離陸優先、新しい滑走路は着陸優先で使っていると分かった。

第2滑走路は 長さ:2,700 m・幅:60 mで、2013年4月に事業化が決まり2014年1月に着工。

総事業費は約2,074億円で、年間発着回数はこれまでの13.5万回から約1.8倍の24万回に拡大した。

しかし残念ながらコロナ緊急事態宣言が4月7日に発令さ、発着能力の拡大とは裏腹に発着数が大幅にダウンした。

皮肉なものである。

沖縄へ行く時、滑走路が混んで上空で待機させられたのを何回か経験しているので、第二滑走路の完成は私自身も期待していた。

まぁ~コロナが終息したら、この第二滑走路は威力を発揮するに違いない。

Photo_20200730135601

Photo_20200730135801

↓ 第二滑走路から駐機場への道(機内から撮影)

Img00533

トイレが近いこともあって、普段は窓側の席は選ばない。

しかし本音は窓側で外を見るのが大好き。

今回は真ん中の席が空いているので、トイレにも行き易い。

これも機内のソーシャルディスタンス対策のおかげか?

四国水族館

7月の4連休ナカ日、子供達が暇を持て余しているので四国水族館へ行きたい~と娘から電話があった。

毎日のように水族館裏を散歩して、混雑ぶりを見ている私には「4連休中はやばいじゃん」と思っていたら、案の定連休が始まった初日は長蛇の列。

コロナで入場制限をかけているから9時の開館に間に合うよう来ても、既に長蛇で、運が悪ければ整理券を渡され入館が一時間アトとか二時間アトになってしまう。

開館すぐに入館できるかどうかは、娘たちが何時に到着できるのかにかかっている。

30分前に到着、既に長~い長~い列ができていた。

Img01155_20200730111401

娘が駐車場からでなく、行列がある付近で車を降りて並んだのが功を奏した。

わずか数分の違いで娘の後ろに長い列ができていた。

結果はなんとか最初の入館に間に合った、ヤレヤレ。

↓ 中に入り入り口を見ると

Img01173

まずはイルカプールへ、

テレビでプールと瀬戸内海が一体になったような景色が放映され、これを見たかった。

↓ それがこの風景

Img01180

最近イルカショーも始まったと聞いたが、いつやるかは三蜜回避のためかお知らせはない。

Img01175

スタンド席でしばしイルカを観察、すると、時にジャンプするイルカもいてスタンド席から歓声が上がる。

プール内にドッチボールくらいのボールが数個浮いていて、それをイルカが口先で持ち上げ泳ぐ様は、見ていて退屈しない。

イルカも遊んでいるのだろうか?

イルカは10頭くらい泳いでいるがプールが少し小さいような気がした。

↓ プール横から

Img01166

プールを後にし、館内を回った印象は、外見のわりに中は広いと思った。

Img01191

Img01196_hdr

Img01197

Img01198

まだまだゆっくり見てみたかったが人も増えてきたので館を後にした。

ジパング俱楽部 2020年8月号に四国水族館の記事が掲載された。

その中から引用。

この水族館のテーマは「四国の水景」

四国は瀬戸内海や太平洋の海、四万十川や吉野川などの清流と、水の景色に溢れている。

そんな四国の水中世界を単なる展示でなく、環境や生態系、海や川とともに歩んできた文化や人の営みとともに、70の「水景」として紹介する水族館。約400種類の生き物を展示している。

↓ プロが撮影した「夕暮れの景」と名付けられたイルカプール

Photo_20200801140101 

千と千尋の神隠し

コロナ禍の中、映画館も上映作品がないのか、昔の映画をやっていた。

その中にジブリ作品の 数点も上映されていて、「千と千尋の神隠し」もあった。

宮崎 駿作品の中でこの作品がとりわけ好きで、もう一度映画館で観たいと思った。

テレビではもう何度も放映されたが、大画面で見る迫力にはとうてい及ばない。

Photo_20200714112001

2001年(平成13年)7月、日本初公開。

興行収入は300億円を超え 日本歴代一位、未だこの記録は塗り替えられていないとか。

この映画を今更ながらネットで検索すると「ネタバラシ」とか「都市伝説」とか・・・いろいろ面白いことが書かれていて、えっ~そうなんだ・・・と驚くやらなるほどと思うやら・・・。

宮崎 駿氏は明言してないのにアレコレ詮索して書かれているのが面白い。詮索話題のトップは

■ 映画の舞台はどこか? 

↓ 台湾の九份というのが圧倒的に多い。

私もここへ行った事があるが、街並みや雰囲気は確かに映画とそっくりだ。

↓ 千尋家族が異界に迷い込み、お父さん・お母さんが美味しそうな匂いに誘われて腰を下ろした場所は正にこの街かも!

■ 湯屋(油屋)の舞台。

↓ アニメの湯屋はこんな建物

Photo_20200715140801

この建物のモデルは群馬県にある積善館(群馬県中之条町・四万温泉)と言う説と、

長野県にある「歴史の宿 金具屋(長野県山ノ内町・渋温泉)」と言う説。

➀  積善館

2_20200715134701

日本最古の木造湯宿建築だそうで、赤い橋(慶雲橋)と本館はそっくり。

いつかここへも行ってみた~い。

②  金具屋

 

33_20200715142701
長野県山ノ内町・渋温泉にある昭和初期特有の木造建築。

■ 女中部屋の舞台

↓ 積善館の旧館上部の部屋が、千がリンと過ごした女中部屋に似ているとか。

34

登場するキャラクターやストーリーについてもいろいろ書かれている。

1、両親が豚に変えられたのは、異世界にしかいない生きものの肉を食べたせい。

2、屋台に並んでいた料理は神様へのおもてなし料理。

3、豚はバブル時の貪欲で愚かな人間の姿を象徴している。

4、カオナシは神様ではないので中に入れない、で それを知らぬ千尋が中に入れてやり大騒動になる。

5、カオナシは人間の成長過程で通る、思春期の心の象徴。そして”坊”はもっと小さい頃の幼児性の象徴。

6、千尋はそんなカオナシを鎮め、自分がカオナシを招き入れたことへの責任を果たし、ひとつ成長する。

7、湯婆婆が経営する神々のための湯屋は、昔の日本の雰囲気をまとったVIPのためのスパ。

8、この油屋の浴槽はどこも仕切られていて個室風のつくり、VIP対応だからという理由もあるが特別なサービスをおこなうから。

9、風呂掃除や下働きと特別なサービスを行う女性を湯女と呼ぶ。

10、日本風の油屋のしつらえにアンバランスな湯婆婆のドレス姿は、ヨーロッパの娼館のマダムを表す。

11、従い、油屋が色々な側面をもつ「大人の世界」。

12、宮崎駿監督は「現代の社会を風刺的に描くため、あえて風俗店のような油屋を舞台にした」と語っている。

13、搾取される社会の象徴である油屋で、千尋はたくましく生きていくという設定。

14、湯婆婆の部屋にいる巨大な幼児の”坊”が「ばーば」と呼んでいるのは湯婆婆の孫でなく息子。

15、見た目の年齢から孫かと思うが設定は息子とか。

16、千尋が銭婆の家に行くために乗った電車は、1985年に公開された映画『銀河鉄道の夜』に登場する汽車と似ている。

17、 千尋たちが乗った電車の乗客や運転手、車掌らが黒いのは、死者だから。

以上のネタは 映画『千と千尋の神隠し』の謎と都市伝説10選から借用したが、その中で一番「なるほど」と思ったのは下記記述だ。

千尋たちが行き止まりのトンネルに着く前、お父さんは引っ越し業者が来てしまうと焦り、猛スピードで山道を運転。

その割には、不思議なトンネルをみつけると、無邪気に入って行き、お母さんも「車にあったサンドイッチを持って来ればよかった」とのんびり発言までしています。

「千尋たちは車の事故に遭い、千尋はひん死状態で臨死体験として、異世界の夢を見ていた」という都市伝説を当てはめると、この違和感がしっくり来ます。

行き止まりにあった不思議なトンネルは、臨死体験をしたひとたちの多くが見る天上に向かうトンネルで、日暮れ後に現れた大きな川は「三途の川」。

千尋たちが着いた時には野原で難なく渡れましたが、戻ろうとした時には川になって「この世」には渡れなくなっていました。

なるほどなぁ~と思う。

それと千尋の姓が「荻野 」とあったが、私は映画を見ていても気付かなかった。

千尋が湯婆婆に名前を書かされた時、姓も書いてあったのかなぁ~と思うが全く覚えていない。

上記ブログで使用した写真はネットから勝手に借用しました。すいません。

健康へのトビラ Vol.23

2020年7月15日発行、第23号をご紹介。

20200716132024092_0001
20200716132024092_0003
20200716132024092_0002 

ほのぼの展

久しぶりの中村文子氏作品です。

絵手紙になっています。

Photo_20200714110101
Photo_20200714110102
Photo_20200714110201
Photo_20200714110301
5_20200714110301

柿の葉採取の新聞記事

柿の葉採取の記事を紹介。

↓ 四国新聞

Photo_20200703094101

↓ 毎日新聞 :四国新聞からの引用記事

12_20200703094101

↓ 日本経済新聞

13

↓ 朝日新聞

14

朝日新聞と日本経済新聞は耕作放棄地での収穫を強調、四国新聞は加えて有機JAS認証取得も協調している。

同じニュースなのに各社で何を訴えるかが違うのは面白い。

添加物まみれ食品の恐怖 By 豊岡倫郎 氏  2020-6-28

1.体を汚染する化学物質

今、我々はいろいろな加工食品を買って食べている。一定の安全面の規制がされているとはいえ、そんな中には化学合成された添加物がてんこ盛りされている。今回は、身近な食品添加物の安全性について検証する。

2.食品添加物とは

食品衛生法によって、使用できる添加物、品質や使用量、食品への表示のルールが定められている。食品添加物は4種類に分けられていて、令和元年6月現在では、指定添加物が463点、既存添加物が365点、天然香料が約600点、一般飲食物添加物が約100点が認定されている。  

3.主な化学合成食品添加物の役割と種類

食品に甘味を与える甘味料。食品の色調を調節する着色料。カビや細菌の繁殖を抑えて、保存性を良くし、中毒を予防する保存料。食品に粘り気を与えて、分離を防止し、安定性を向上させる増粘剤、安定剤や糊剤。油脂などの酸化を防ぎ、保存性を良くする酸化防止剤。ハムやソーセージなどの色調、風味を改善する発色剤。食品を白くきれいにする漂白剤。柑橘類などのカビの発生を防止する防カビ剤。パンのイーストの発酵を良くするイーストフード。食品に香りを付けて、おいしさを増す香料。食品に酸味を与える酸味料。食品にうま味などを与え、味を調える調味料。水と油を均一に混ぜ合わせる乳化剤。食品の酸性とアルカリ性の度合いを調節し、品質を良くするペーハー調整剤。ケーキなどをふっくらさせ、ソフトにする膨張剤。栄養素を強化する栄養強化剤など沢山ある。これらの添加物は、我々の健康に害を及ぼさないのだろうか。安い、簡単、便利、早い、美しい、口当たりが良いと、安易に飛びつくのは如何なものか。

4.実態が解からない「一括表示」とは

一括表示とは、何種類もの物質の添加物をまとめて一括表示できるルールがある。これに該当する物には、イーストフード、調味料、香料、酵素、軟化剤、乳化剤、PH調整剤、膨張剤、凝固剤、光沢剤など14グループが一括表示を許可されている。

この制度の問題点は、例えばイーストフードにはじつに16種類の合成化合物があり、どんな種類のものが、どれだけ使用されているか不明だし、調味料については、調味料(アミノ酸等)と表示されていても、グルタミン酸ナトリュウム、アラニン、グリシン、アスパラギン酸などいろいろ問題のある合成化合物が使われていても判らない。PH調整剤にしても、天然には存在しないものが使われていたり、乳化剤にしても、パンやお菓子の保存中の食感を良くするために使われているが、どんな種類のものがどれだけ使われているか全く判らない。

5.食品添加物の危険性

食品添加物の毒性として指摘されていることは、●慢性毒性で、肝臓や腎臓その他の臓器や組織の細胞に影響し、機能低下させる。●発がん性で、遺伝子に傷をつけ、突然変異を起こさせて、細胞をガン化させる。●催奇形性で、胎児に作用して先天性障害をもたらす。●ホルモン攪乱でいわゆる環境ホルモンと言われているが、内分泌かく乱物質として悪作用を及ぼす。

そもそも動植物以外の化学物質をあれこれ化学的に合成したものは、自然の産物である人間にとっては異物である。そんなものが体内に入ってくれば、体内では異常反応したり、生命活動に悪い影響を及ぼすのは当然である。

これらの食品添加物が盛んに使われだしてから、歴史が浅く、明確にその影響を実証できない面が多々ある。今、若年層にガン、難病、奇病が多発しているのと無関係と言えるのだろうか。

特に問題なのは、二つ以上の添加物が体内で反応すると毒性を帯びるものがあっても、膨大な組み合わせとなるため、安全性を検証できないのが実情である。

6.極力避けたい主な加工食品の数々

  • ハム、ソーセージなどの加工肉・・・多種の添加物が含まれていて、発ガン性があるとWHO(世界保健機構)が発表している。
  • マーガリン、ショートニング、フアットスプレッド・・・トランス脂肪酸が含まれていて、動脈硬化、心臓病、ぜんそく、アレルギー疾患が懸念されて、欧米では使用が規制されている。パン、クッキー、揚げ物に使用されている。
  • 亜硝酸ナトリュウム・・・食肉のアミンと反応して、ニトロソアミンという発がん性物質に変わる。大腸がんの可能性ありと、WHOが発表している。
  • ソルビン酸・・・保存料として広く食品に使用。発ガン、免疫障害、発育不全等のリスク。
  • 安息香酸ナトリュウム・・・保存料として使用。発ガン、白血病、神経障害、めまいのリスク。清涼飲料水、栄養ドリンクに使用されている。
  • 調味料(アミノ酸等)・・・うまみ成分として加工食品全般に使用。神経細胞を破壊し、知能障害、認知症、うつ病、めまい、不眠症、多動性障害のリスク。
  • 人工甘味料・・・スクラロース、アスパルテームなどが使用されている。味覚障害、免疫力低下、発ガン性、肝臓障害などのリスク。お菓子、パン、清涼飲料水など広範囲に使用。
  • 着色料、発色剤・・・お菓子、練りもの、パンなど広範囲に使用。発ガン性のリスク。

7.食品添加物から身を守るには

  • インスタントやレトルト食品、加工食品を買わず、外食しない。おにぎりや弁当も買わない。
  • パッケージの食品表示欄を見て、疑わしい添加物が使われているものは買わない。
  • 玄米、魚、野菜、海藻を中心とした少食にして、口から入る絶対量を減らす。
  • 食物繊維を多く摂ることによって、便と共に排泄する。水分を補給し、便秘しない。
  • よく咀嚼することによって、毒性を中和する。
  • 料理は身土不二の新鮮な魚や野菜を買ってきて、家庭で手造りする。パンは自家製にする。

7.食品添加物の一番の問題点

  • 長年、人工の添加物の多い食品を食べていると、味覚が慣らされて麻痺してくる。本当の自然な食べ物の味が分からなくなり、加工食品の中毒に陥る。
  • 添加物の多い食品は生命力がなくて、しかも体内に活性酸素を発生させるし、ビタミンやミネラルの不足や、胃腸や肝臓障害など万病の元となる。
  • 日本人は1日に約10㌘の食品添加物を摂取しているという。年間に4㌔にもなる。

8.まとめ

 1)子供は食べ物を選択できない。自然界にない化学合成品の塊のような加工食品やお菓子、飲み物を摂取させて、可愛いお子さんがこれから百歳まで生きられると、思いますか。

2)体の危機管理は食べ物の吟味から始めよう。能天気では済まされない。

おわり

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »