Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 健康へのトビラ Vol.23 | トップページ | 四国水族館 »

千と千尋の神隠し

コロナ禍の中、映画館も上映作品がないのか、昔の映画をやっていた。

その中にジブリ作品の 数点も上映されていて、「千と千尋の神隠し」もあった。

宮崎 駿作品の中でこの作品がとりわけ好きで、もう一度映画館で観たいと思った。

テレビではもう何度も放映されたが、大画面で見る迫力にはとうてい及ばない。

Photo_20200714112001

2001年(平成13年)7月、日本初公開。

興行収入は300億円を超え 日本歴代一位、未だこの記録は塗り替えられていないとか。

この映画を今更ながらネットで検索すると「ネタバラシ」とか「都市伝説」とか・・・いろいろ面白いことが書かれていて、えっ~そうなんだ・・・と驚くやらなるほどと思うやら・・・。

宮崎 駿氏は明言してないのにアレコレ詮索して書かれているのが面白い。詮索話題のトップは

■ 映画の舞台はどこか? 

↓ 台湾の九份というのが圧倒的に多い。

私もここへ行った事があるが、街並みや雰囲気は確かに映画とそっくりだ。

↓ 千尋家族が異界に迷い込み、お父さん・お母さんが美味しそうな匂いに誘われて腰を下ろした場所は正にこの街かも!

■ 湯屋(油屋)の舞台。

↓ アニメの湯屋はこんな建物

Photo_20200715140801

この建物のモデルは群馬県にある積善館(群馬県中之条町・四万温泉)と言う説と、

長野県にある「歴史の宿 金具屋(長野県山ノ内町・渋温泉)」と言う説。

➀  積善館

2_20200715134701

日本最古の木造湯宿建築だそうで、赤い橋(慶雲橋)と本館はそっくり。

いつかここへも行ってみた~い。

②  金具屋

 

33_20200715142701
長野県山ノ内町・渋温泉にある昭和初期特有の木造建築。

■ 女中部屋の舞台

↓ 積善館の旧館上部の部屋が、千がリンと過ごした女中部屋に似ているとか。

34

登場するキャラクターやストーリーについてもいろいろ書かれている。

1、両親が豚に変えられたのは、異世界にしかいない生きものの肉を食べたせい。

2、屋台に並んでいた料理は神様へのおもてなし料理。

3、豚はバブル時の貪欲で愚かな人間の姿を象徴している。

4、カオナシは神様ではないので中に入れない、で それを知らぬ千尋が中に入れてやり大騒動になる。

5、カオナシは人間の成長過程で通る、思春期の心の象徴。そして”坊”はもっと小さい頃の幼児性の象徴。

6、千尋はそんなカオナシを鎮め、自分がカオナシを招き入れたことへの責任を果たし、ひとつ成長する。

7、湯婆婆が経営する神々のための湯屋は、昔の日本の雰囲気をまとったVIPのためのスパ。

8、この油屋の浴槽はどこも仕切られていて個室風のつくり、VIP対応だからという理由もあるが特別なサービスをおこなうから。

9、風呂掃除や下働きと特別なサービスを行う女性を湯女と呼ぶ。

10、日本風の油屋のしつらえにアンバランスな湯婆婆のドレス姿は、ヨーロッパの娼館のマダムを表す。

11、従い、油屋が色々な側面をもつ「大人の世界」。

12、宮崎駿監督は「現代の社会を風刺的に描くため、あえて風俗店のような油屋を舞台にした」と語っている。

13、搾取される社会の象徴である油屋で、千尋はたくましく生きていくという設定。

14、湯婆婆の部屋にいる巨大な幼児の”坊”が「ばーば」と呼んでいるのは湯婆婆の孫でなく息子。

15、見た目の年齢から孫かと思うが設定は息子とか。

16、千尋が銭婆の家に行くために乗った電車は、1985年に公開された映画『銀河鉄道の夜』に登場する汽車と似ている。

17、 千尋たちが乗った電車の乗客や運転手、車掌らが黒いのは、死者だから。

以上のネタは 映画『千と千尋の神隠し』の謎と都市伝説10選から借用したが、その中で一番「なるほど」と思ったのは下記記述だ。

千尋たちが行き止まりのトンネルに着く前、お父さんは引っ越し業者が来てしまうと焦り、猛スピードで山道を運転。

その割には、不思議なトンネルをみつけると、無邪気に入って行き、お母さんも「車にあったサンドイッチを持って来ればよかった」とのんびり発言までしています。

「千尋たちは車の事故に遭い、千尋はひん死状態で臨死体験として、異世界の夢を見ていた」という都市伝説を当てはめると、この違和感がしっくり来ます。

行き止まりにあった不思議なトンネルは、臨死体験をしたひとたちの多くが見る天上に向かうトンネルで、日暮れ後に現れた大きな川は「三途の川」。

千尋たちが着いた時には野原で難なく渡れましたが、戻ろうとした時には川になって「この世」には渡れなくなっていました。

なるほどなぁ~と思う。

それと千尋の姓が「荻野 」とあったが、私は映画を見ていても気付かなかった。

千尋が湯婆婆に名前を書かされた時、姓も書いてあったのかなぁ~と思うが全く覚えていない。

上記ブログで使用した写真はネットから勝手に借用しました。すいません。

« 健康へのトビラ Vol.23 | トップページ | 四国水族館 »

日々生活の中で」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 健康へのトビラ Vol.23 | トップページ | 四国水族館 »