Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

動脈硬化は食の間違いから起こる By 豊岡倫郎 氏 

動脈硬化は食の間違いから起こる    2020-8-30   豊岡倫郎

1.日本人の死因のトップスリー

1位はガン30%、2位は心疾患16%、3位は脳血管疾患13%で、この3つで全体の60%を占めている。この内、心疾患と脳血管疾患は血管の動脈硬化が原因とされている。また最近発表された日本人の平均寿命が、男性81歳、女性87歳となった。但し健康寿命の平均は男性72歳、女性74歳となっていて、ここにも動脈硬化による疾病で体の不自由を招いている人が多い。

2.動脈硬化とは

動脈硬化とは、動脈の柔軟性が失われて、硬くなったり、血管の内側にコレステロールが粥腫(じゅくしゅ)、別名アテロームが脂肪の塊となって溜まり、内径が狭くなったりして、血流が悪くなっている状態を言う。更に進行すると、粥腫が破れて、血栓となり血管を詰まらせたり、脆くなった血管が破れたりする。もうひとつの形態は、糖尿病や腎臓の透析を受けている人によく見られるのが、血管の中膜にカルシュウムが沈着して、硬化して、内径も狭くなっているタイプもある。更に小細動脈の壁が厚くなり、内腔が狭くなってしまう細動脈硬化型もある。

3.動脈硬化が原因で発症する主な病気

  • 心臓に大きな負担がかかると・・・心肥大、心不全、高血圧
  • 臓器や組織の新陳代謝が悪くなったり、臓器や組織が壊死すると・・・心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症    
  • 血管が破れやすくなると・・・くも膜下出血、脳出血等につながるような病気を引き起こす。

4.動脈硬化になる危険因子

危険因子は肥満、脂質異常症、高血圧、糖尿病、喫煙、遺伝的体質などが指摘されている。肥満には、皮下脂肪型と内臓脂肪型があるが、肥満は万病の元とされていて、長生きする人は肥満指数であるBMIが23前後の人で、この指数が高い人、即ち肥満の人は短命であることが統計的に判っている。肥満を象徴する言葉に、メタボリックシンドローム、別名死の四重奏と言って、内臓脂肪、高脂血症、糖尿病、高血圧の4つが揃っていると、動脈硬化が進み、上述した様な疾患に侵される。特に高血圧と動脈硬化は悪循環するから怖い。

叉最近は内臓脂肪が蓄積されていると、サイトカインという一種のタンパク質から成る生理活性物質が作られて、体内の至る場所で慢性炎症を起こし、動脈硬化の誘引になると言われている。 

5.動脈硬化の予兆を知るには

国内では健康診断制度が普及していて、動脈硬化に関連する検診項目もあり、血圧、血糖値、中性脂肪、総コレステロール、善玉、悪玉コレステロールなどの数値に異常があれば、診断判定欄に警告が記載されるから、受診医に相談することである。この警告を軽視してはいけない。

6.子供が危ない

いま子供の肥満、動脈硬化、糖尿病、アレルギー疾患などが増加している。我々がまだ小学生の頃を思い出しても、クラスにこんな疾患にかかっている子は皆無であった。香川県が平成30年度に実施した小児生活習病慣予防検診結果の報告書によると、肥満傾向、脂質異常、糖尿病(HbA1cが5.6だった)等を発症するリスクのある子供がそれぞれ約1割以上いたという。これは全国的な傾向で、子供の将来の健康が危ぶまれている。なおHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)とは過去1か月前の平均的な血糖値のことで、5.2が理想的で、5.5位までが正常値という。

7.動脈硬化問題を取り巻く環境

一番の問題点は日常の食べ物にある。高脂肪、高蛋白の高カロリー主義の欧米食が健康に良いと教育を受けてきた若い母親達が、肉類、卵、乳製品を毎日の食卓に飾ったり、更に甘いお菓子や飲み物が疲労回復に良いと、思い込んでいる限り、動脈硬化は減らない。若者達が焼き肉、ハンバーグ、揚げ物、菓子パン、コーラーなどを日常食としているのは如何なものか。更に輪をかけて、やれグルメだ、スイーツだと、ドカ食いや、お酒のガブ飲みを誇示する番組を放映して、浮かれている。健康倫理感の欠如も甚だしい。日本人には伝統的な日本食が健康食であるのに。

8.動脈硬化の予防策と治療法の決め手

  • コレステロールや中性脂肪を増やす肉類、卵、乳製品を極力摂取しない。
  • 甘い物は厳禁。糖分は体内で脂肪分となり、体内で活性酸素によって過酸化脂質に変わって、血管壁を傷つけるし、血管を退化させる。叉血液を酸性化させるため、それを中和させようとして、骨からカルシュウム分を捻出させて、血管のカルシュウム沈着を招く。
  • 酒類は活性酸素を大量に体内で発生させて、脂肪分を過酸化脂質に変える。過飲は慎む。
  • 過食は肥満や糖尿病の原因であることは、百も承知していても、食欲を抑えることは至難の業であるが、異常な食への執着心を捨てるには、健康への強い思い、願いがあればできない筈がない。肥満や糖尿病になるような人は概して自分に甘い性格の持ち主が多い。
  • 適度な健康体操やストレスを溜めない工夫、十分な睡眠も考慮すべき必須項目である。
  • カルシュウムとマグネシュウムとの摂取量のミネラルバランスが悪いと、動脈硬化を招くから、その比率は2対1か、1対1が理想的と言われている。マグネシュウムの働きは骨の強化、血管を広げる作用、コレステロールを減らし、血管壁へのカルシュウムの沈着を防ぐ効果がある。マグネシュウムの多い食品は玄米、葉緑素の多い野菜がおすすめである。
  • タンパク質の摂り過ぎはホモシステインという動脈硬化を促す副産物を産生させるが、葉酸、ビタミンB6があればその影響を防いでくれる。葉酸、ビタミンB6の多いものは、玄米、豆類、もやし、ブロッコリ、小松菜、ホーレン草などの緑の野菜である。
  • 現代医学の普通の医者達は軽視しているが、食事療法で動脈硬化の治療に効果を上げている医者達も多い。その療法は朝食抜きの二食の少食にして、玄米、生野菜ジュース、大豆製品、小魚、海藻、ゴマ、根菜等と、ビタミンCの多い柿茶を摂る。ビタミンCには抗酸化、血圧、コレステロール低下等血管強化作用がある。少食にすると、体内で自己融解が起こり、余分な血管内の脂質分をカロリーとして消費して、動脈硬化を改善してくれる。外にもこの少食の効果には腸内環境の改善、便秘解消、免疫力強化、肥満解消など計り知れない。  

9.まとめ

1)酒は美味いし、ご飯もうまい、体に痛みも痒みも無いと、健康診断で警告を受けても、薬では根治しない事を承知していても、慢心していて、食事療法を実行しない人が多い。

2)肥満や糖尿病の人に長寿者はいない。何故なら血管に欠陥があるからである。

3)動脈硬化で脳疾患や心臓疾患の恐れのある人は、ある日突然発作が起きるから油断は禁物。自分の置かれている状況を認識し、誤食を改めないと、明日が心配である。「昨日まであんな元気だったあの人が」と、よくある話である。賢人曰く「食を制する者は命を制する」。

おわり 

健康への道しるべ 第146号 のご紹介

 第146号 心と体の健康生活:令和2年6月25日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

146 

2020年9月 健康会館スクール予定

20209 

中城城跡

2000年12月、世界遺産登録。正確には「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつとして世界遺産に登録された。

この城跡がどんなところなのか調べてみた。

14世紀後半頃に築かれた城で、かって貿易が行われた屋宜の港から2Kmほど離れた丘陵にある。

中城村と北中城村にまたがり東北と南西にほぼ一直線に伸びた標高150m~170mの石灰岩丘陵上に立地する山城。

南東側は15m以上の切り立った断崖、北西側は勾配のきつい傾斜面で城内に入るには、正門や裏門に面している東北と南西の丘陵尾根沿いしかなく、守りやすく攻めにくい地だという。

城は1~3の郭と北南西の郭の6つの郭からなり、琉球石灰岩で城壁が積まれ、自然の岩石と地形的条件を巧みに生かしながら美しい曲線で構成されている。

城内には霊域や御嶽(うたき)などの八つの拝所があり、地元民の信仰の場ともなっている。

歴史を調べると、) 14世紀後半頃に中城 按司(ナカグスクアジ)が 一の郭、二の郭、西の郭、南の郭の主な部分を築いた。

1440年に築城家の名手と言われた護佐丸(ゴザマル)()により、三の郭と北の郭が増築されて現在の城の形が完成。

)座喜味(ザキミ)城主であった護佐丸は国王からの命により、首里王府に対抗し王権を狙う勝連城主の阿麻和利を牽制するためにこの城に 移り住んだが、逆に阿麻和利に攻め込まれ、護佐丸は自害した。

↓ 中城城跡の場所はこちら

Photo_20200805085701

↓ 入口案内

Img00661

↓ チケット売り場

  世界遺産にしてはプレハブで工事の現場事務所みたい。

Photo_20200805095501

↓ 城跡案内図

2_20200805092101

↑ 案内図の右側が正門

それを知らずチケット売り場からすぐの前の裏門側(案内図の左側)から入ってしまった。

Photo_20200808123601

この城跡の広さは11万平方メートルもある。

↓ 城跡の模型(模型の上方が正門)

Photo_20200805100601

↓ 裏門側から入ると世界遺産登録の石碑もあって、こちらが正門と思うのは当然???

Img006651

↓ 裏門前に広がる広場、ゴルフ場のコースと見紛う。

Img00666_hdr

↓ 右が裏門、左手が三の郭の城壁

Img00689

↓ 裏門

Img00690_hdr_20200805103701 

↓ 三の郭への階段

Img00698

↓ 三の廓

Img00694

Img00692

Img00696_hdr

Img00697

↓ トラバーチンを敷き詰めた歩道

Img00699_hdr

↓ 正門

Img00748

↓ 南の郭と拝所「御當蔵火神(ウトウクラヒヌカン)」

Img00750_hdr

↓ 一の郭の城壁と城門

Img00760

Img00761

↓ 正殿跡

Img00764

3_20200805111601

「一の郭正殿跡の調査概要」と書かれた看板に書かれた内容をご紹介。

現在地は中城の中心にあり、先中城按司や護佐丸などの城主が政を行っていた建物があったと考えられる。
護佐丸亡後は中城が琉球国王の世継ぎである中城王子の所領となり、17世紀前半にはこの場所に番所が置かれ、明治期には琉球の日本併合と共に番所は役場と名を改め、1945年4月に沖縄戦で焼失するまで、ここは中城の行政の中心地として長い間使用されてきた。
この場所に建っていた建物の記録としては番所役場についての記録が僅かに残っているだけで、それ以前のものについては図面や文献は残っておらず、どんな建物かは不明。この謎を解明するため中城村教育委員会では平成21年から24年の期間に約480平方メートルの発掘調査を実施。
その結果、石積みで城郭が築かれるより前の13世紀後半から役場のあった近代にかけて建物の礎石や柱穴,各種石組遺構など700基程の遺構を検出できたが残念ながら基墳築造後に何度かの造成が行われた上かなりの回数建て替えられたために各遺構が複雑に入り組んでおり現場では各時期の建物や構造や間取りを明確に把握することはできなかった。今後は出土した遺物や測量図を基に各遺構を整理する。

↓ 二の郭

Img00769

↓ 出口近くの木がドラゴンに見える。

Img00773

七滝

七滝は大宜味村喜如嘉(オオギミソン キジョカ)集落にある滝

↓ 地図

Photo_20200804152301
喜如嘉集落は芭蕉布が有名。

ちなみに芭蕉布とはバショウ科の多年草・イトバショウから採取した繊維を使って織った布、着物や座布団などに加工されるという。

↓ まず鳥居が見えて来た。鳥居には「七瀧拝所」と書かれていた。

Img00611_hdr

鳥居をくぐり左へ行くと滝、右へ行くと配所。

まず滝へ、七滝と言うから7っの滝があるものと思い、見えない上の方にあるんだろう~と思っていた。

Img00614

しかし後でネットで調べると、落ちてくるまでに七回軌道が変わるので「七滝」と呼ばれるそうな。

Img00619 

滝を後にし、七瀧拝所へ。この滝周辺が信仰の対象らしい。

↓ 七滝拝所

Img00624

「拝所」の事を沖縄では「うがんじゅ」と言う。

この拝所の詳しくはこちら。

 

Hilton OKINAWA SESOKO RESORT

瀬底島にあるヒルトンホテルを見に行ってきた。

Img00597_hdr

Img00595
9階建てで 298 の部屋があり、レストランが3 か所、プールが屋外と屋内の2ヶ所, 2 か所のバー / ラウンジがある。
森トラストが開発を担当し、ヒルトンはホテルの運営を行う。
ヒルトンにとっては、沖縄県で5軒目のホテルだとか。

アメリカの実業家 コンラッド・ヒルトンにより創業された「ヒルトン・ホテルズ & リゾーツ」は、ヒルトン・ワールドワイドが全世界に展開しているホテルチェーンで、現在、94カ国・586軒のヒルトン・ホテルを運営している。 

Img00871
↓ 入口 えらくシンプル、シーサーがあるだけ。緑がない。

Img00881

↓ 中に入るとオープンのお祝い

Img00889_hdr

↓ フロント

Img00906

↓ 屋外プール 結構大きくて長い。

Img00892

プールの向こうに、右手に伊江島、左に水納島が見える。

↓ 広い広~いレストラン ビュッフェスタイルだ。

Img00913

Img00914

↓ 客室側から見る

Img00943

↓ 従業員用の宿舎

Img00949

ビュッフェスタイルレストランでウエイトレスと会話する機会を得た。

今年の春に大学を卒業して採用されたらしい。

コロナ禍の中オープンして良かったね・・・と言うと本当に喜んでいた。

出身地を聞くと徳島県だという。

徳島で大学時代を過ごした私と話が盛り上がったことは、ご想像のとおりである。

↓ 案内図

Photo_20200803151401

↑  ヒルトン グランド ヴァケーション クラブが今建設中(案内図の青色部)

ちなみに建築中のヒルトンホテルの写真を撮っていたので掲載 ↓

20190909_083631

2020年8月 健康会館スクール予定

Photo_20200802111601 

農薬まみれ食品の恐怖 By 豊岡倫郎 氏 2020-07-30

1.日本の農薬使用量

OECD(世界経済協力開発機構)の資料によると、各国の耕地面積1ヘクタール当たりの農薬使用量で、日本は第三位にランクされている。一位は中国、二位は韓国。

こんな逸話がある。ヨーロッパの旅行社が、日本へ渡航する際に観光客に渡されたパンフレットに書かれていた文句は、「日本は農薬の使用量が極めて多いので、出来るだけ野菜は食べないようにしてください。あなたの健康を害する恐れがあります。」と。我々は国産の野菜なら世界で一番、安全、安心だと思っていることが、客観的に他国の人の目から見れば異常とみられているのである。

2.法律による農薬の管理

日本では「農薬取締法」や「農薬安全使用基準」、「残留農薬基準」などに基づいて、使用者・消費者に対する安全、収穫物に対する安全、環境に対する安全である。具体的には、薬品の効果、薬害の有無、毒性、発ガン性、催奇形性、残留性などが、人体、農作物、環境に配慮されて規定されている。

3.農薬の種類

一口に農薬と言ってもその種類は多岐にわたっている。「農薬取締法」によると、農薬とは、農作物の防除に用いられる殺菌剤、殺虫剤、その他の薬剤及び農作物の生理機能の増進または抑制に用いられる成長促進剤、発芽抑制剤、その他の薬剤を言う。農薬の分類法はいろいろあるが、使用目的によって分類した場合は、殺虫剤、殺菌剤、除草剤、誘引剤、植物成長調整剤の発根促進剤、着花促進剤などがある。なお誘引剤とは害虫を匂いなどでおびき寄せる薬剤のことである。

日本で使われている農薬量は大きく分けて、4種類ある。除草剤35%、殺虫剤29%、殺菌剤22%、殺虫殺菌剤11%、その他3%。殺虫殺菌剤というのは、日本で稲作に使われているもの。  

4.残留農薬とは

食品衛生法において定められる食品の規格の中で、食品に残留する農薬の基準を「残留農薬基準」と呼んでいる。この基準を超えるような農薬が残留している農産物は販売禁止等の措置が取られる。これによって飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し、公衆衛生の向上及び増進に寄与することを目的としており、国産農産物、輸入農産物のいずれもがこの規制を受ける。

5.今問題となっている農薬

1)ネオニコチノイド系殺虫剤・・・神経系に作用する殺虫剤で、7種類あり、通称ネオニコと呼ばれている。その毒性は、非常に低い濃度でも脳神経に影響を与えると言われている。子供の発達障害、自閉症や注意欠陥・多動性障害(ADHD、腸内環境悪化、自己免疫疾患などを引き起こす可能性も示唆されている。我々が日常食する野菜や果物、お茶からこの成分が検出されているから怖い。

2)グリホサート・・・除草剤「ラウンドアップ」の主成分で、この農薬は、すべての草木に共通する性質の「光合成」を阻害し、その結果草木を枯らす。その毒性が疑われるのは、発ガン性、腸内環境悪化、生殖機能障害などいろいろある。パン、パスタに使われている小麦粉、大豆製品から広くこの成分が検出されている。 

6.ポストハーベスト農薬および燻蒸処理とは

収穫された後に、収穫物である果物や穀物、野菜に散布する農薬のことで、その目的は遠い外国へ時間をかけて輸送する輸出農産物は、その運送時間が長くかかるほど、運送中に発生する害虫やカビなどによって、品質が悪くなり商品価値を下げてしまうのを防止するために行うのである。

ポストハーベスト農薬は表面に付着するだけでなく、皮や中味まで浸透する危険性も高いと言われている。発ガン性や催奇形性が疑われている薬剤も存在するというから怖い。例えば輸入品と言えば、バナナ、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、サクランボなどがある。

燻蒸(くんじょう)処理とは、海外の農産物を輸入する時に、外国の害虫が付着している可能性があるため、日本に持ち込まないように、事前に殺虫処理をすることが義務付けられている。この植物検疫を受けないと、輸入できないのである。

7.日本の食品自給率

日本の2018年度のカロリーベース総合食料自給率は37%だった。日常生活で使用されている食料で自給率の低いものは、小麦14%、大豆7%、油脂類13%、ソバ22%、エビ5%、果実40%、ゴマ0.1%となっている。輸入農産物の依存度が高いものは、輸入時の残留農薬濃度を一定の基準に基づいて検査しているとはいえ、不安が残る。

8.残留農薬の汚染が多い野菜・果物

ある調査によると、イチゴ。ホーレンソウ、リンゴ、ブドウ、モモ、サクランボ、トマト、日本茶などが挙げられている。比較的少ないものは、キャベツ、玉ネギ、ナスなどである。  

9.農薬から身を守るには

  • 少食にする。口から入る絶対量を減らす。
  • 充分水洗いしてから使う。皮をむいて使う。湯がいてから使う。
  • 農薬が多く使われているものは極力食べない。
  • 外食しない。加工食品は買わない。どこの産地の野菜や果物が使われているか不安。出来れば畑を借りてでも自家栽培をする。
  • 無農薬、有機栽培と表示されている物を使う。なお有機栽培のことをオーガニックともいう。
  • 例えば、バナナは付け根の方を1cm切り落す。キャベツ、白菜は外側の葉を剥いで捨てる。ブドウの粒に口を付けずに食べる。日本茶は二番出しを飲む等、本に色々秘訣が書いてある。

10.まとめ

1)今から数十年程前に自然農法に関する本「自然農法わら1本の革命」福岡正信著、近年では「奇跡のリンゴ」で有名になった木村秋則氏の自然   農法の本を読んだことを思い出した。

2)農薬の害、食品添加物の害、環境ホルモンの害で我々の体は「複合汚染」で毒されている。これら害の問題点は、じわじわと体内に深く静かに潜航してゆくから、病気になっても、何が原因で発症したのか、究明できない事である。

3)現代の食生活には危険がいっぱいと言われても、危ない食品を食べていませんか、と言われても、何を食べたらいいの?と、戸惑うのが現実の姿ではなかろうか。

4)我々は常に八方に目を配り、危機管理意識を高めて、「買ってはいけない、食べてはいけないものを把握し、君主危うきに近寄らず」を貫くしか生きる道は無いのだろうか。 

おわり

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »