Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 七滝 | トップページ | 2020年9月 健康会館スクール予定 »

中城城跡

2000年12月、世界遺産登録。正確には「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつとして世界遺産に登録された。

この城跡がどんなところなのか調べてみた。

14世紀後半頃に築かれた城で、かって貿易が行われた屋宜の港から2Kmほど離れた丘陵にある。

中城村と北中城村にまたがり東北と南西にほぼ一直線に伸びた標高150m~170mの石灰岩丘陵上に立地する山城。

南東側は15m以上の切り立った断崖、北西側は勾配のきつい傾斜面で城内に入るには、正門や裏門に面している東北と南西の丘陵尾根沿いしかなく、守りやすく攻めにくい地だという。

城は1~3の郭と北南西の郭の6つの郭からなり、琉球石灰岩で城壁が積まれ、自然の岩石と地形的条件を巧みに生かしながら美しい曲線で構成されている。

城内には霊域や御嶽(うたき)などの八つの拝所があり、地元民の信仰の場ともなっている。

歴史を調べると、) 14世紀後半頃に中城 按司(ナカグスクアジ)が 一の郭、二の郭、西の郭、南の郭の主な部分を築いた。

1440年に築城家の名手と言われた護佐丸(ゴザマル)()により、三の郭と北の郭が増築されて現在の城の形が完成。

)座喜味(ザキミ)城主であった護佐丸は国王からの命により、首里王府に対抗し王権を狙う勝連城主の阿麻和利を牽制するためにこの城に 移り住んだが、逆に阿麻和利に攻め込まれ、護佐丸は自害した。

↓ 中城城跡の場所はこちら

Photo_20200805085701

↓ 入口案内

Img00661

↓ チケット売り場

  世界遺産にしてはプレハブで工事の現場事務所みたい。

Photo_20200805095501

↓ 城跡案内図

2_20200805092101

↑ 案内図の右側が正門

それを知らずチケット売り場からすぐの前の裏門側(案内図の左側)から入ってしまった。

Photo_20200808123601

この城跡の広さは11万平方メートルもある。

↓ 城跡の模型(模型の上方が正門)

Photo_20200805100601

↓ 裏門側から入ると世界遺産登録の石碑もあって、こちらが正門と思うのは当然???

Img006651

↓ 裏門前に広がる広場、ゴルフ場のコースと見紛う。

Img00666_hdr

↓ 右が裏門、左手が三の郭の城壁

Img00689

↓ 裏門

Img00690_hdr_20200805103701 

↓ 三の郭への階段

Img00698

↓ 三の廓

Img00694

Img00692

Img00696_hdr

Img00697

↓ トラバーチンを敷き詰めた歩道

Img00699_hdr

↓ 正門

Img00748

↓ 南の郭と拝所「御當蔵火神(ウトウクラヒヌカン)」

Img00750_hdr

↓ 一の郭の城壁と城門

Img00760

Img00761

↓ 正殿跡

Img00764

3_20200805111601

「一の郭正殿跡の調査概要」と書かれた看板に書かれた内容をご紹介。

現在地は中城の中心にあり、先中城按司や護佐丸などの城主が政を行っていた建物があったと考えられる。
護佐丸亡後は中城が琉球国王の世継ぎである中城王子の所領となり、17世紀前半にはこの場所に番所が置かれ、明治期には琉球の日本併合と共に番所は役場と名を改め、1945年4月に沖縄戦で焼失するまで、ここは中城の行政の中心地として長い間使用されてきた。
この場所に建っていた建物の記録としては番所役場についての記録が僅かに残っているだけで、それ以前のものについては図面や文献は残っておらず、どんな建物かは不明。この謎を解明するため中城村教育委員会では平成21年から24年の期間に約480平方メートルの発掘調査を実施。
その結果、石積みで城郭が築かれるより前の13世紀後半から役場のあった近代にかけて建物の礎石や柱穴,各種石組遺構など700基程の遺構を検出できたが残念ながら基墳築造後に何度かの造成が行われた上かなりの回数建て替えられたために各遺構が複雑に入り組んでおり現場では各時期の建物や構造や間取りを明確に把握することはできなかった。今後は出土した遺物や測量図を基に各遺構を整理する。

↓ 二の郭

Img00769

↓ 出口近くの木がドラゴンに見える。

Img00773

« 七滝 | トップページ | 2020年9月 健康会館スクール予定 »

旅に出よ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 七滝 | トップページ | 2020年9月 健康会館スクール予定 »