Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

鳥取 砂の美術館(ドラゴン伝説)

作者:ヤクブ・ジマチェク(チェコ)

Img00355

Photo_20201026143401

Img00356

ヨーロッパ各地の童話に登場するドラゴンはチェコのおとぎ話の中でも欠かせない存在。

中でも街で暴れていた3つの首を持つドラゴンが騎士に倒され、その栄誉により騎士は助けた娘と結ばれるという物語は有名で映画や人形劇の題材にもなった。

こうした童話は寝物語として子供達の間で親しまれドラゴンも悪役ではあるもののいつの時代も高い人気を誇る。

鳥取 砂の美術館(ビロード革命と現代化)

作者:ヨーリス・キヴィッツ(オランダ)

Img00350

Img00347 Photo_20201026132401

第二次世界大戦後、ソ連の影響で社会主義国となったチェコスロヴァキア。

1989年のベルリンの壁崩壊を受けチェコスロヴァキアでも政権交代を訴えるデモが活性化した。

その勢いに押され共産党上層部は辞任し社会主義の時代は終わった。

この革命は血を流さず穏やかに遂げられたことからビロード革命と呼ばれている。

1968年のプラハの春の失敗を乗り越えビロード革命の指導者ハヴェルを大統領とする民主主義国に生まれ変わった。

その新しい時代の象徴としてプラハにダンシングハウスが誕生、当初踊る男女のような奇抜な建築デザインゆえに批判も受けたが今では街の名所のひとつになっている。

鳥取 砂の美術館(民族復興運動の音楽家たち)

作者:スザンヌ・ルセラ(オランダ)

Img00342

1918年のチェコスロヴァキア独立の背景には18世紀後半から始まったチェコ人としての誇りを取り戻そうとする動き(民族復興運動)があった。

「わが祖国」など愛国心を込めた楽曲を制作し国民音楽の父と称されるスメタナや交響曲第九番「新世界より」を作曲したドヴォルザーク、オペラ「イエヌーファ」を作曲したヤナーチェックといった音楽家達がチェコの情景や伝統音楽を取り入れた楽曲を発表し、この運動を鼓舞していった。

後の社会主義時代に人々をプラハの春に掻き立てたのも、この頃芽生えた強い愛国心があったからかもしれません。

Photo_20201026114601

鳥取 砂の美術館(チェスキー・クルムロフ)

作者:ケビン・クロフォード(オーストラリア)

モルダウ川に囲まれた世界遺産の街チェスキー・クルムロフ。

14世紀に街ができて以降の度重なる戦火を逃れ中世から残るオレンジ色の屋根の家々と街の外側に広がる丘陵地の緑との対比が鮮やかで「世界一美しい街」と評されている。

この街には城をはじめ至る所にだまし絵が描かれている。

当時の財政難による苦肉の策と言われているが、街全体がだまし絵装飾で統一されていることで絵本の中から飛び出してきたかのような街並みをつくりあげ訪れたひとをおとぎ話の世界へといざなう。

Img00352

Photo_20201026130001

こんな街へ行ってみたいなぁ~。

 

鳥取 砂の美術館(プラハ窓外投擲事件)

制作者:メリネイジ・ヴュリガード(カナダ)

Img00334

Photo_20201026112901

プラハでは窓から人を投げ落とすという奇異な事件が度々起きていた。

この窓外投擲事件はカトリックによる弾圧に対するプロテスタントの抗議活動として行われた。

中でも1618年の二回目の事件はヨーロッパ全土を巻き込んだ三十年戦争のきっかけとして有名。

この作品ではフス戦争の契機となった1419年の一回目の窓外投擲事件を表現している。

彫刻家の想像力に基づく逆遠近法を駆使することで、窓から人を投げるという行為の躍動感と緊迫感が伝わってくる。

Img00337

鳥取 砂の美術館(文学「フランツ・カフカ」)

制作者:ヤクブ・ジマチェク(チェコ)

チェコ出身の小説家・フランツ・カフカはプラハのユダヤ人の家庭に生まれ会社に勤めながら小説を執筆した。代表作「変身」「審判」「城」などの作品の中でカフカは人間の孤独や不安、不条理をシュールな世界観で表現している。
生前はほぼ無名でしたが死後再評価を受け、現在では20世紀を代表する作家として知られている。この作品は作者の自画像と「変身」の表紙絵とともに、朝起きると主人公が虫になっていたという小説の中でも有名な場面を表現している。

Img00344

Photo_20201019221101

Img00341 

鳥取 砂の美術館(プラハの錬金術)

作者:アンドリュー・ぺトクス(リトアニア)

Img00320

Photo_20201019210201

錬金術とは金属を変化させ黄金を作り出す術、神聖ローマ皇帝ルドルフ2世はこれに傾倒し首都プラハにヨーロッパ中から錬金術師を集め研究を行わせた。

そこでは金の錬成にとどまらず不老不死の薬や惚れ薬なども研究されていたそう。これらの工程には溶解や蒸留など火を使う作業が多く時には爆発をなど危険を伴うこともあった。現在も旧市街地には薬品や本が並ぶ錬金術の研究所跡や張り巡らされた石造りの地下道が残っており錬金術師たちの痕跡を伝えている。

Img00330 Img00331

鳥取城跡

鳥取城の築城時期については諸説あるがこの城が因幡支配の拠点となったのは武田 高信の時期。

そして戦国時代の16世紀中頃、因幡国の守護大名・山名 豊国は本拠地をここ久松山(263m)に移転した。

この時のお城は「山上の丸」とそこから西にのびる非常に急な尾根を中心に築城された。

それを裏付ける斜面を平らに削った遺構が数多く残されている。

そこに築かれた山城は戦闘用として使われ 通常時の居住は「山下の丸(サンゲノマル)」に置かれた。

↓ 山城(山上の丸)と山下の丸

222     

山名の後、城は毛利氏の傘下となり毛利の最前線の城として羽柴秀吉と壮絶な戦いを繰り広げた。

2度目の城攻めの際、籠城した吉川経家に対し秀吉は圧倒的兵力で包囲網を敷き一切の補給路を断つ「兵糧攻め」を行った。

結果、経家は城で戦った部下や城に避難した民衆の命と引き換えに自刃し城をあけわたした。

この戦いは「鳥取城の渇え殺し」と呼ばれ、秀吉の天下統一の布石となった。

兵糧攻めの後新しい城主となったのは秀吉の側近・宮部 継潤で、「山下の丸」に石垣や天守を築き鳥取城を一新させ近世城郭の体となさしめた。

従い鳥取城跡は中世の山城的遺構と近世城郭遺構が両存する日本城郭史上でも類の少ない城跡で、学術的にも歴史的にも貴重な城跡として1957年国の史跡に認定された。

221

その後宮部 継潤の息子・長房は1600年関ヶ原の戦いで西軍についたため東軍の攻撃を受け、開城。

開城後は 池田 長吉に託され、姫路城を築いた兄の池田 輝政とともに両城は西国の豊臣系大名の抑えを担った。

↓ 城跡入口

Img_6816

↓ 門

Img_6824

↓ 下の矢印が門

333_20201014131501

↑ 山下の丸全体図

↓ 門をくぐると三の丸へ至る階段

Img_6825

Img_6827

↓ 三の丸跡

Img_6829

↓ 二の丸跡

江戸時代の前期、二の丸には藩主が住み家老などが政治を司る藩主の御殿があった。鳥取池田家三代・吉泰の時代に御殿が三の丸に移され石黒大火(1720年)で焼失、三階櫓は早くに復旧されたが御殿は幕末の弘化3年(1846年)まで再建されませんでした。

二の丸は鳥取城を象徴する場所として市民に親しまれ1957年国の史跡に指定された後、最初の石垣修復工事が行われた。

Img_6842

↓ 三階櫓跡

Img_6840

三階櫓について

城が鳥取藩32万石の政庁となった元和3年(1617年)からまもなく建てられ、元禄5年(1693年)に山頂の天守が落雷で焼失した後はこの櫓が天守の役割をした。享保5年(1720年)の大火で焼失するも藩を象徴する建物であることから再建された。

Photo_20201014145501

↓ 三階櫓跡

Img_6848

↓ 山下の丸の最上階「天球丸跡」

Img_6910

Img_6928

Img_6925

古絵図 ↓ によれば、天球丸には風呂屋敷と呼ばれる門や東側隅に建てられた三層の櫓などがあった。

関ヶ原の戦い後、城主・池田 長吉の姉・天球院がこの三層の櫓 に住んでいたことから、後に天球の丸(天球丸)と呼ばれた。

三層櫓は享保5年(1720年)の大火で焼失したとある。

Photo_20201014111701

↓ 天球丸跡説明看板

Photo_20201014112501

1990年から2010年にかけ石垣修復工事とそれに伴う調査が行われ、天球丸の構造的な変化の様子が明らかになった。

天球丸は山下の丸の一番高いところ(標高51m)にあり、東側を巨大な竪堀で守った軍事的にも重要な場所で戦国時代末から江戸時代初期頃までは、今の姿と違っていた。

天球丸が今のように広い敷地となったのは鳥取城が鳥取藩32万石の居城として再整備された元和3年(1617年)から後。

もとの石垣の上に同じ高さの石垣を築くという立体的な手法で拡張されたが、この手法は全国的にも確認例の少ない珍しいもの。

↓ 天球丸跡を支える球状に積み上げられた「巻石垣」

Img_6883

これもここでしか見られない大変珍しい石積みである。

Img00425

Img_6920

石垣が崩れるのを防止するため・・・と言われている。

NPO法人健康を考えるつどい 健康スクール 絵手紙教室作品 その6

鳥取砂丘

鳥取砂丘は 東西16Km,南北2.4Kmにわたる砂丘で観光できる砂丘としては日本一広い。

観光できる・・・と条件が付いているのは、砂丘の広さだけでは青森にある「猿ヶ森砂丘」が3倍も広いらしいが、防衛省の下北試験場(弾道試験場)の敷地になっているため立入禁止。

↓ 入り口

Img00159

↓ 砂丘地図

その中心部(146.2ヘクタール)が天然記念物として指定されている。

Img00271_20201009135801 

Photo_20201009135801

↓ 入り口からの風景、馬の背の向こうに青い海が見える

Img00166

外国では砂漠を緑化して農作物をつくるプロジェクトが普通だが、ここ鳥取砂丘では緑化を防止し砂漠の維持に努めていると聞く。

外来植物により放っておくとジャンジャン緑化が進むという。

砂丘という観光資源を維持するため、草を除去するボランティアがある。

Img00171

文献によると、鳥取砂丘では1970年頃から砂丘に本来生えていない外来植物が目立つようになり、砂の移動が減少し美しい風紋や砂簾が見られにくくなったり、砂丘本来の美しい景観を損ねたりするなど、砂丘の草原化が深刻な問題になりはじめた。

平成3年頃には、砂丘の半分近くが雑草などで緑に覆われるまでになった。

そこで「鳥取砂丘未来会議」という団体を立ち上げ、県民と一緒になって美しい鳥取砂丘を取り戻すため、平成6年から本格的に除草活動を開始した。除草するのは外来植物だけで本来生えている草は残しているらしい。

平成16年度からはボランティアによる除草も始まり、多くの県民が参加している。

Img00180Img00262

↓ 風紋

Img00181_20201012143601

↓ 若者達がパラグライダーに興じていた。私も乗ってみたい~。

Img00258

 Img00260

↓ 馬の背

Img00198_20201012145401 Img00215 Img00217

↓ 丘に立つ家族

Img00229

山陰海岸ジオパーク

 ユネスコ世界ジオパークに認定されている。

このパークは、山陰海岸国立公園を中心として東は京都府京丹後市経ヶ岬から西は鳥取市の青谷海岸までの東西120Km・南北最大30Kmのエリアにまたがる。

日本列島がアジア大陸の一部だった時代から今日に至るまでの経過を確認できる貴重な地形・地質遺産が見られる所。

ちなみに世界ジオパークは平成27年、世界遺産と同じユネスコの正式事業として認められた。

浦富海岸から遊覧船が出ていたので乗り込んだ。

Img_6801

↓ 遊覧船

 

Img_6642

↓ 周遊コース

Photo_20201009124401

↓ 出港してすぐ奇岩が見えてきた

Img_6652

Img_6657

↓ 観光パンフレットに必ず載っている「千貫松島」

Img_6667Img_6668

花崗岩の島で、トンネルのように穴が貫通している”海食洞門”。

周囲50m,高さ10mの島の頂には、写真のように1本の松が生えていて、浦富海岸を代表する奇岩のひとつ。

旧鳥取藩主の池田綱清公がここで舟遊びをした時、この島のあまりの美しさに「わが庭にこの岩つきの松を移すことができた者に、禄千貫を与えよう。」と言ったことから「千貫松」と呼ぶようになったと言う。

 Img_6674

Img_6675

Img_6676

Img_6752

Img_6759

↓ ジオコムス

Img_6802

ジオパークエリアをこの超小型電気自動車(EV)に乗って周遊できるレンタカー。

NPO法人健康を考えるつどい 健康スクール 絵手紙教室作品 その5

大山トムソーヤ牧場

奥大山休暇村の二日目は、小動物とのふれあい体験ができるという「大山トムソーヤ牧場」へ。

↓ 場所は黒矢印、米子市

Photo_20201008110401

牧場には羊やヤギ、ウサギなど14種約160頭のおとなしい動物たちが放たれ、「動物とふれあえる」のがコンセプト。

Photo_20201007144601

Img_6491

↓ 小さい子はポニーに、大きな子は普通の馬に乗れる

Img_6504

Img_6505

↓ 馬をまじかで見るのは久しぶり

Img_6479

↓ ふれあい

Img_6483

Img_6481

↓ バーベキューもできる

Img_6476

この種のパークとしては小規模な感じ。

蒜山高原センター ジョイフルパーク

奥大山休暇村へ行く途中、岡山県真庭市にある蒜山高原ジョイフルセンターへ寄って孫達と楽しいひと時を過ごした。

Map_20201007124101

↓ お盆休みと言うのにコロナで駐車場はガラガラ

Img_6427

Img_6417

Img_6431

↓ 蒜山高原

Img_6455

孫達はゴーカートや急流すべり,ジェットコースターなどで楽しく遊んでいた。

子供達が小さいころこんな遊園地に何回足を運んだ事か? 

今となっては遠い遠い昔の楽しい思い出になってしまった。

↓ 急流すべり

Img_6438

↓ 園内に咲く花

Img_6389

NPO法人健康を考えるつどい 健康スクール 絵手紙教室作品 その4

NPO法人健康を考えるつどい 健康スクール 絵手紙教室作品 その7

鳥取 砂の美術館(プラハ城)と(ヴァルタヴァ川の風景)

■ プラハ城;作者:レオナルド・ウゴリニ(イタリア)

■ ヴァルタヴァ川の風景; 作者:スー・マクグリュー(アメリカ)

Img00310Img00377

↓ プラハ城

Img00383

プラハ城は世界で最も大きく古い城と云われている。

伝説によると870年頃リブシェの予言に基づきヴァルタヴァ川沿いに建てられた。創建後プラハ城は整備が進みカレル1世の治世で飛躍的に発展する。

その後度重なる戦争でも大きな損傷を受けず増改築の中で建設されたゴシック様式やロココ様式といった中世以降の多彩な建築様式を今に伝えている。

またこの城はチェコで起こった歴史的な舞台ともなった。

こうした建築の特殊性やその歴史から城下町を含めた城全体が1992年世界遺産に登録された。

Img00318  

↑ カレル橋とヴルタヴァ川の風景

プラハ城と旧市街を結ぶ世界遺産の石橋カレル橋。

市街地の区画整理や大学の設置など現在のプラハの基礎をつくったカレル1世の命令で14世紀に建造された。

両岸には関所の役割を担っていた橋塔が橋と同じゴシック様式で建てられ、左右の欄干には聖・ヤン・ネポムスキーフランシスコ・ザビエルなど30体のキリスト教の聖人像が並んでいる。

またこの橋が架けられているヴァルタヴァ川はチェコ人にとって馴染み深い川でチェコ出身の音楽家スメタナも交響曲「わが祖国」の中にテーマとして取り上げた。

カレル橋とヴァルタヴァ川の作り出すこの風景はチェコ人の心の故郷として深く愛されている。

Img00358

Photo_20201018143401

Photo_20201018143301 

奥大山休暇村

お盆休みに家族で奥大山休暇村へ行ってきた。

Img00088_hdr

Photo_20201006132001

長男が東京、次男が横浜、症状が出ないコロナ感染者もいると聞いて少々心配しながら・・・。

↓ この休暇村は大山隠岐国立公園内の鏡ヶ成(カガミガナル)の中に位置する。

4_20201006133901

3_20201006110201

鏡ヶ成は烏ヶ山(1448m),象山(1085m),擬宝珠山(1110m)の3っの山に囲まれた盆地で冬はスキー、夏は避暑とキャンプで賑あう。。

↓ 白矢印が休暇村

Photo_20201006105201

鏡ヶ成の周囲は溶岩円頂丘である烏ヶ山付近を噴出源とする大量の火砕流や火山灰が谷を埋めて山を覆ったためになだらかな地形となった。

鏡ヶ成の周辺に降った雨や雪は盆地の底部に集まって湿原をつくりだし多くの湿原植物を育むという。

↓ 休暇村

Img00024_hdr

Img00012

↓ 湿原 遊歩道が整備されていてぐるっと回れる

Img00073_20201006114101

↓ キャンプ場、多くのキャンプが張られていた。

Img00047_hdr

Img00054_hdr

Img00043

↓ キャンプセンター

Img00049_hdr

Img00060_hdr

休暇村についておさらい。

国立公園や国定公園内の景色や環境の良いところに、滞在型のバカンスを楽しめるように設置されたレクリエーション・保養施設。

スキー,テニス,海水浴などのスポーツや自然歩道の散策,合宿、研修をしたりするのに利用されている。

よく知られているのは国民休暇村で全国に37ヶ所あり、一般財団法人休暇村協会が運営している。

協会のHPの目的に以下の記載がある。

本協会は国立公園,国定公園の利用及び保健休養のための宿泊施設を核とした休暇村を、低廉な料金で一般の利用に供するとともに、自然とのふれあい及び保健休養に資するその他の事業を行うことにより、人と自然が共生する地域の振興及び健康で文化的な生活の増進に寄与することを目的とする。

Photo_20201006130201

休暇村と良く勘違いする施設に国民宿舎がある。

国民宿舎には地方公共団体が運営する公営と一般社団法人国民宿舎協会が認定する一般旅館や宿坊,山小屋がある。

まぁ~似たようなものか?

Img00138

NPO法人健康を考えるつどい 健康スクール 絵手紙教室作品 その3

鳥取 砂の美術館(ゴーレム伝説)

作者:ヨーリス・キヴィッツ(オランダ)

ゴーレムとは、ユダヤ教の古い伝承に登場しヘブライ語で胎児を意味する。

主人の命令だけを聞くこの土人形は宗教指導者・ラビ・レーヴにより作られた。

しかし彼が使役する上での約束を破ったことで暴走し、止む無く土に戻した。

この土塊は今でもプラハのシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所)の屋根裏部屋に眠っていると言われている。

このシナゴーグや墓石が折り重なるように並ぶユダヤ人墓地がありゴーレム伝説の舞台となった旧ユダヤ人街にはどこか幻想的な雰囲気が漂う。

Img00329

Img003271

Photo_20201005133501

NPO法人健康を考えるつどい 健康スクール 絵手紙教室作品 その2

鳥取 砂の美術館(天文時計とセドレツ納骨堂)

作者:トーマス・クォート(アメリカ)

↓ たくさんのドクロが壁を構成している。

Img00302

Photo_20201005131101

15世紀に完成したプラハ旧市街にある時計塔。上部には太陽や月の位置、時刻を示す天文図文字盤、下部には星座と農村における四季の作業が分かる歴盤が作られている。

時計盤の左右や上部にキリスト教の聖人や人間の大罪を擬人化した彫像が置かれたこの精巧な天文時計はプラハの名物となっている。

チェコには人骨を装飾にしている教会がいくつかあり、この作品はそのひとつ。

Img00345

ブログ「南洋開発」に付いたコメント

 私のブログにコメントは滅多に付かない

もともと暇つぶしで書いているブログだから、読んでくれる人はいないと思っている。

ところがたまにコメントが付く時がある。

そんな時はコメント内容によっては嬉しい。

2020年9月29日に近藤さんと言う人からコメントを頂いたので紹介する。

コメントのブログはサイパンのテニアン島へ行った時のもので随分昔。

2008年7月16日投稿の「南洋興発」である。

****************************************************

ブログ「Nory前田が出しゃば?る」のエントリー「南洋興発」に新しいコメントがつきました。

 http://nhkkt-maeda.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_20c6.html

貴ブログに掲載の砂糖王公園保存機関車の写真を提供頂きたいと存じます。

私は、機関車の研究で著名だった故金田茂裕氏の後継者で、同氏の『O&Kの機関車』という本の

改訂版の発行を、ご遺族のご了解を得て、準備中です。

この写真は、O&KOrenstein und Koppel)製の機関車です。

『改訂版O&Kの機関車』に載せることをご了承頂きたいと存じます。

何か使用の条件があればお知らせ下さい。よろしくお願い致します。

 

蛇足ですが、私は鉄道友の会より2013年度の「島秀雄記念優秀著作賞」を頂きました。

までに4冊の本を自費出版しております。

 

****************************************************

 

ちなみに近藤氏が見てくれた私のブログがこちら。

 

「南洋興発」2008年7月16日

テニアン島へのツアー時、「NKK」って何の略だか分かる?とガイドの声。造船従事者だった私は即座に「日本鋼管」と。

そう言うだろうと待っていたように、「ブー間違い」。ここでは南洋興発と言う戦時中砂糖を製造していた会社を指しまぁ~す。

サイパン島のガラパン砂糖王公園に、社長 松江春次の銅像がある。統治が日本からアメリカに変わった時、米軍はこの日本人像を引き倒そうとした。ところが地元住民の大反対にあって取り止めになった。それほどNKKはサイパンに雇用や経済面で貢献度が高かった企業らしい。

テニアンにも南洋興発の社員が祈った神様への鳥居が残る。

Photo_20201009102601

下の写真はサトウキビを工場まで運んだ蒸気機関車。

そう言えばハワイに同じ目的だった機関車が今は観光客を乗せて走っていたっけ。

Dscn0792_2

 

 

 

 

 

******************************************************************

分かってはいるが、何にでも興味を示し調べている人がこの世にはいる。

私など、この機関車を見ても戦時中にサトウキビを運搬した、へぇ~って感じだが、鉄道ファンにはそうではないらしい。

機関車の型とか製造年とか製造元とか時代背景とか・・・調べるのが楽しく面白いに違いない。

正に「興味を持たなければこの世に面白い事などあろう筈がない」である。

サイパンには3回ほど行った。

坂出にサイパンの戦いから生還した岡崎さんと言う方がおられる。

彼は戦後ある時期から元いた連隊の戦友と毎年サイパンを訪問し慰霊を行って来たという。

慰霊団は多い時には十数人いたらしいが高齢化で一人抜け二人抜け数が減っていった。

そんな時、岡崎さんから一緒に慰霊に行きませんかのお誘いがあって、柿茶の先代の社長(私の高校時代の友人)はじめ友人らとサイパンへ行った思い出がある。

もう30年以上も続いていたこの慰霊旅も、流石ご高齢により最近やめたらしい。

このブログはその慰霊に同行した時のもの。

ちなみに「O&Kの機関車」で検索 すると下の画像が出てきた。

確かに写真と似ている。

Fisher-Price Thomas & Friends Wooden Railway, Thom...

しまなみ海道 サイクリング旅

丸亀走友会の黒木さんと二人でしまなみ海道をサイクリングしてきた。

丸亀駅からJRで今治駅へ、駅前でレンタサイクルを借り生口島まで往復 約70Km。

さすが一日では無理で生口島で一泊することにした。

今治駅に降りると目の前にサイクルターミナルがあった。

えらくきれいな建物、調べると今年7月20日にOPENしたばかりという、新しいはずだ。

今治駅前サイクリングターミナル(i.i.imabari! Cycle Station)の写真

↓ サイクルコース

Photo_20201001115701

自転車を借り、いざ出発! まずは今治駅から来島海峡大橋へと走る、その間6.5Km。

走り出して気付いた、自転車のサドルが狭く尻が痛い!痛い! 何故こんなに巾が狭いの?

後日調べた。

漕ぎやすく、足に引っかからないようサドルを細身(軽量化も兼ねる)にしている。

そもそも、サドルにどっかり座って走るシティサイクルとは乗り方が違うからわざとそうしている。

常に漕いでいるので足と手に体重が分散すると考え、サドルのクッション性も考慮してない・・・とある。

なるほど!常に漕ぐ・・・それはむつかしい、下り坂では必ず座る。それで尻が痛い?

しかし巾の広い自転車はないので仕方ない。

自転車にまたがり、コースを走り出して気づいた。

ご親切に道路に青いサイクリングコースの道標があり、それに沿って走れば迷子になることはない。

それが全コース続いている、ありがたい。

Photo_20201002132001

来島海峡大橋へのアクセス道路から今治造船が見えた。造船所の風景は懐かしい。

Img_6960

↓ いよいよ橋の上に出た、来島海峡第三大橋・橋長:1570m。

Img_6965

↓ 橋の上のサイクリングコース、真横を車がビュンビュン走るのではじめは少しビビる。

Img_6973

↓ 第三大橋を渡り切り大島に到着、島の一般道路へ下りる

Img_6984

↓ 降りた所に道の駅があったので、そこで早めの昼食。今治駅前で仕入れた鯛めし弁当を食す。

わざわざ買ってこなくても道の駅に食堂があった。

Img_6991

道の駅を出て海岸沿いを走っていると、さすが来島海峡、川のように流れる光景に出くわした ↓

Img_6995

Img_6998

大島の中の一般道路を走ること10Km強、やっと伯方島への「伯方・大島大橋」の入り口が見えてきた。↓

Img_7001

↓ 伯方・大島大橋(橋長:1165m)

Img_7007

伯方島到着 ↓

Img_7009

Photo_20201002142201

伯方島島内のコースは大島で長い距離を走った後で、えらく短かく助かった。

↓ ”開山”の名所案内:山頂の展望台から海道の島々と3っの大橋が一望できるという、次回桜の季節に行ってみたいものだ。

Img_70151

↓ 伯方島から大三島への橋「大三島橋」橋長:328m

 Img_7021

↓ 大三島へ下りて橋を仰ぐ

Img_7025

↓ 地図の矢印が大三島橋

Photo_20201002154801

↓ いよいよ目的地への最後の橋「多々羅大橋(橋長:1480m)」が見えてきた。

Img_7027

↓ 道の駅「多々羅しまなみ公園」から多々羅大橋を望む。

Img_7031

↓ 橋へのアクセス

Img_7032

Img_7033 Img_7039

Img_7047

↓ 生口島へ降り、耕三寺への道をたどる。

Img_7048 

耕三寺を見た後、この日宿泊する「旅館つつ井」に到着

↓  旅館の窓から見える高根島と高根大橋

Img_7186

目の前に瀬戸田客船ターミナルがあって多くの船が出入りしていた。

ビタミン・ミネラルが健康を守る By 豊岡 倫郎氏 2020-9-29

1.飽食時代の栄養の偏り

飽食の現代において、偏った食生活によって、ビタミンやミネラルが不足しているために、いろんな病気が発症していると言われ出した。これを機会に我々の日常の食生活において反省し、改善すべきことは何だろうか。

2.体に必要な栄養素とは

体に必要な7大栄養素といえば、炭水化物、脂肪、タンパク質、ビタミン、ミネラル、酵素、食物繊維が食生活には欠かせない。その中でも今まで軽視されがちだったビタミン、ミネラルの重要な働きを再認識して、不足を補い、健康維持に役立てたい。 

3.ビタミン、ミネラルとは

ビタミンはエネルギー源や体を作る成分ではないが、体の生理機能を調節してくれる有機化合物のことで、13種類ある。またミネラルは食物の消化、吸収、老廃物の排泄、エネルギー生産などの生命活動を助けている無機質成分のことである。16種類あり、これらのほとんどが体内では作れないので、食べ物から摂取しなければならない。厚労省はこれらの摂取基準量を定めている位重要な栄養素なのである。

我々が一般常識として知っているのは、ビタミンAの不足で夜盲症、ビタミンB1の不足で脚気、ビタミンCの不足で壊血病、カルシュウムの不足で骨粗しょう症、鉄分の不足で貧血などであるが、それ以外のものも皆大切な働きを持っているから、不足させてはいけない。

4.摂取不足が指摘されている主なビタミン、ミネラルの働き

  • ビタミンC・・・抗酸化作用、コラーゲンの生成、免疫力強化、コレステロール低下、血管の強化、ミネラルの吸収向上など。
  • ビタミンB1・・・成長促進、糖のエネルギー化、食欲増進、
  • ビタミンD・・・カルシュウムの吸収促進し骨の発育、免疫力強化、腸の上皮強化
  • ビタミンE・・・過酸化脂質の発生を抑え、老化・ガン・動脈硬化防止,血行促進
  • カルシュウム・・・骨の発育、酸性血液の中和、心臓の収縮リズムの調整、精神安定
  • マグネシュウム・・・酵素の働き活発化、骨の生成、筋力低下や糖尿予防、脳神経安定、血流促進、脂肪代謝、カルシュウムの沈着防止
  • カリュウム・・・細胞内水分調整、心臓リズム調整、筋肉の収縮、血圧調整
  • 亜鉛・・・インスリン・酵素の生成、男性生殖機能、細胞の生成、味覚機能、免疫機能向上、コラーゲン生成
  • セレン・・・抗酸化作用、老化防止、血管の強化、精子生成、重金属の解毒
  • クロム・・・新陳代謝促進、糖尿・高血圧抑制
  • ヨード・・・甲状腺の機能正常化、子供の肉体的、精神的発育機能
  • マンガン・・・骨の発達、生殖機能、炭水化物や脂肪の代謝、筋無力症やパーキンソン氏病などの神経伝達異常抑制。
  • 微量ミネラル・・・ミネラルは必要摂取量が微量でも、摂取不足が続くと、酵素の活性が弱り、自然治癒力や免疫力の低下を招いて、色々体の不調の原因となっていても、不慣れな医者も多く、診断が難しく、治療の盲点となっているという。

5.ビタミン、ミネラルの複合相乗効果

アメリカのロジャー・ウイリアムス博士は「生命の鎖」の理論を発表している。即ちビタミン、ミネラルは、相互に関連していて鎖のようにバランスよく形成されて、繋がっていないと、健全に生命活動を維持できないとした。

例えば亜鉛はビタミンA、マグネシュウムはビタミンB群、カルシュウムはビタミンC、セレンはビタミンEとの相合作用で効果が出る。

更に「ミネラルバランス説」を唱えたのは、ドイツのリービッヒ博士である。即ちミネラルは身体の中でそれぞれの相互関係によって成り立っていると云う。例えばカリュウムが必要量より不足すれば、他のミネラル量も不足したカリュウム量に合わされてしまうから、各種バランスよく摂らねばならないとした。

今では食生活におけるミネラルバランスの理想比というものがあり、リンとカルシュウムは1対1、カルシュウムとマグネシュウムは2対1、ナトリュウムとカリュウムは1対1、亜鉛と銅は8対1が理想的であるという。

6.ビタミンやミネラルを減らす誤った行為とは

体に良いと思って摂取したビタミンやミネラルを無駄に消耗させたり、効果を減少させることが起きないよう、日常生活で注意すべきことは、例えば。

  • 砂糖の摂り過ぎはビタミンB1を消耗させる。カルシュウムも減少させる。
  • ストレスを受けると、マグネシュウム、ビタミンCを失う。
  • 大汗をかくと、ナトリュウム、ビタミンC、マグネシュウム、鉄分を失う。
  • 飲酒によって、肝臓が疲弊すると、ビタミンDの活性衰え、骨の生成低下。活性酸素が発生し、ビタミンCやEの効果低下、亜鉛、マグネシュウム、カリュウムが減少。 

7.ビタミンやミネラルの接種方法

具体的に各ビタミン、ミネラル毎の摂取方法を説明する紙面が無いので、概略すると。

  • ビタミン、ミネラルが効率よく体内に吸収されるためには、胃腸を丈夫にすることが最優先となる。その為には腸内環境を整えて、吸収を良くし、体操をして内臓全体を鍛える。
  • 少食精栄主義で少食だが必要なビタミンやミネラルが豊富な食品を摂取する。玄米、そば、緑黄色野菜、大豆や小豆製品、根菜類、ワカメ、昆布、ひじきなど海藻類、ゴマ、小魚、牡蠣、シジミ、あさりなど魚介類、果物類など。
  • 食べ方としては、新鮮な季節の旬のもの、生野菜ジュースなど加熱しないもの、一物全体食、 出来れば無農薬で有機栽培のもの。
  • 摂取を控えるべき品目はお酒、甘いお菓子やジュース類、精白した白米、パン、うどん類、インスタント食品、食品添加物の多い加工食品など。また乳製品は日本人には適していない。

8.まとめ

 1)百年以上も同じ田畑で米や野菜を栽培していると、化学肥料だけでは地力も弱り、栄養価の低下は免れない。叉ハウス栽培や水耕栽培も露地栽培に比べて栄養価は低下していないのか。

 2)これを機に自分の食生活で充分にビタミンやミネラルが摂れているのか反省をして、何が不足し、いかにして補うべきかを考えても損はあるまい。ただ注意点は市販の栄養剤などで過剰摂取すると、害になる栄養素もあるので気を付けたい。

 3)食べたものが血となり肉となる。毒にもなり薬にもなる。医食同源とはこの事なり。

おわり

鳥取 砂の美術館(ルドルフ2世とルネサンスの影響)

作者:ドミトリー・クリメンコ(ロシア)

Img00315

Photo_20200930134201

神聖ローマ帝国のルドルフ2世はプラハの文化発展に貢献した人物

彼はヨーロッパ随一の名門貴族パプスブルク家の出身で、その強大な権力と財力を使い、ヨーロッパ各地からプラハにアルチンボルドやジョン・ディーなどの芸術家や科学者,錬金術師を集めその活動を援助した。

また彼らに作らせた物や世界各地から集めた珍品をプラハ城内の専用の展示部屋にコレクションしていく。

こうした活動によりプラハにルネッサンスが定着し芸術科学文化の都として名を馳せていった。

鳥取 砂の美術館(中欧の野生動物)

作者:ダン・ベルチャー(アメリカ)

Img00333

Photo_20200930141401 

中央ヨーロッパにはスロバキアのタトリ山地やチェコのシュマバ山地など、広大な自然が広がる。

今もそこに残る原生林は国立公園に指定され、沢山の動物が生息している。鬱蒼とした木々の間をぬいウサギや赤キツネが駆け回り、深い森の陰からオジカが姿を現す。

日が沈むと夜のとばりを切り裂きフクロウやコウモリが飛び交い、闇の中ではオオヤマネコの目が浮かび上がる。

またどこからかオオカミの遠吠えが響き渡り月明かりの中でうごめく動物たちの夜はふけていく。

未来心の丘

Photo_20200930102501ミライシンの丘

耕三寺の敷地内にこんな芸術的な造形があるとは、ほんとビックリポン!

説明看板の文言を転記すると、

この丘は広島県世羅郡世羅町出身の杭谷一東氏(クエタニ イットウ)が1989年より12年の歳月をかけ完成(2000年10月)させた大規模環境造形作品でイタリア産の白大理石を使用している。

一東氏は1969年にイタリアに渡り活躍、数々の賞を受賞している。

彼の作品は家族愛と湧き出る力をテーマにしていて、耕三寺初代住職が母の慈愛に報いんとお寺を建立したことと相通じるところがある。

Img_7121

Img_7122

↓ 案内図

Photo_20200930110701

広さ5,000平方メートルにもおよぶ白い大理石のすべては、一東氏のアトリエがあるイタリア・カッラーラで採掘し、コンテナ船で運んできたと言うからすごい。

丘にそびえ立つ大小様々な形をしたモニュメントや広場や道に配する石のひとつひとつと対話し、また周囲の景色の形や色、風雨、光といったあらゆる自然との調和も考えて創造したと記載されている。
ここでは、ただ見て楽しむだけでなく、実際に肌でふれて自然と一体となって遊び、思い思いの想像をふくらませてもらえることが製作者の願いで、言いかえれば ここはすべての生命あるものが参加できる空間、人も動物も虫も草木も。

それぞれのモニュメントには仏教護法の方角を護る「護方神」としての性格が強い十二天由来の名が付く。

十二天とは、八方(東西南北の四方と東北・東南・西北・西南)を護る八方天に、天地の二天と日月の二天を加えて十二天としたもの。

↓ 入り口から「光明の塔」が見えた。

Img_7123

↑  仏教護法の十二天より「日天(にってん)」が放つ光(希望)の塔

 西に沈む太陽に合掌している様だ。

Img_7163

↓ 天猫

Img_7127

↑ 「月天(がってん)」を望む猫

↓ 未来からの炎

Img_7133 

↑ 東南方を護る「火天(かてん)」の炎

↓ 風の四季:西北方を護る「風天(ふうてん)」の屏風

Img_7164

↓ 白獅子の塔(左)と亀玉の舞台(3本の柱がある空間)

Img_71591 
↑ 白獅子:南西方を護る「羅刹天(らせつてん)」 が乗る獅子

↑ 亀玉の舞台:西方を護る「水天(すいてん)」が乗る大亀

Img_7139Img_7142Img_7143Img_7144Img_7145Img_7123Img_7127Img_7132

真っ白な大理石の中にいると、南極の氷の中にいるような錯覚を覚える。

正に作者の意図する「思い思いの想像をふくらませてもらえることが 願い」 そのもの。

感動した。

↓ お城のように見えるのは金剛館、行きたかったが時間切れ

Img_7184

↓ 出口

Img_7185

耕三寺

耕三寺には過去何回か来たことがあるが、前に来てからもう20年以上経っていると後で分かった。

それは境内に「未来心の丘」なるモニュメントができていて、それができたのが20年前と分かったから。

↓ 耕三寺入り口の山門を入ると中門がすぐ目の前に。

Img_7051

耕三寺は特殊鋼管の製造会社を設立した実業家「耕三寺  耕三」が母親の追悼のために建てたお寺と云うからすごい。

大阪四天王寺の伽藍を模範として造られた堂塔は、耕三寺氏独自の発想と装飾が加えられ昭和唯一の寺院建築様式として、耕三寺様式と呼ばれる。

ちなみに「未来心の丘」は広島県出身の彫刻家・杭谷 一東氏が1989年より12年の歳月をかけ、イタリア産の白い大理石を素材に制作した大規模環境造形作品らしい。

↓ 中門から礼拝堂越しに五重塔が見える

Img_7052

↓ 中門から入り口を振り返る

Img_7056

↓ 境内案内地図

Photo_20200929110601

↓ 礼拝堂

Img_7061

↓ 五重塔

Img_7075

Img_7063

↑ 五重塔は昭和28年、耕三和上がご母堂の納骨堂としての建立を思い立ち、昭和30年(1955年)12月に完成「大慈母塔」と名付けられた。

Photo_20200929112801

↓ 孝養門

Img_7070

この門は、耕三寺参拝の人々が極彩色の堂塔を見て「日光のようだ」とうわさするのを和上が心に留め、昭和28年日光陽明門の原寸復元を発願し約10年をかけて建立された。

このお寺が「西日光」と呼ばれる所以はここから来ている。

↓ 孝養門をくぐると見えてくるのはいよいよ本堂

Img_7086

Img_7087

少し首里城を彷彿とさせる風景ではある。

↓ 本殿側から孝養門を見ると

Img_7088

↓ 千仏洞地獄峡

子供達が小さい時、耕三寺へ連れて行き、ここを見せたのを覚えている。

私自身が子供の頃、地獄絵図を大人に見せられ、悪事を働くと死んだ時にこんな風に鬼達から扱われると恐怖心を植え付けらえた。

地獄絵図は悪事の抑止力になると思い、それを自分の子供にも見せようと、地獄絵図がある耕三寺へ連れて行った。

↓ 入り口

Img_70951

残念ながらこの日はコロナで閉鎖中。

この洞窟、昭和39年(1964年)に完成したもので、鍾乳洞ではなく人工窟だが、富士山の熔岩と浅間山の焼石をコンクリートで固めて造ったという凝ったもの、全長は350m、最深15mに及ぶ。

浄土教の祖・源信和上(恵心僧都)が書いた往生要集を視覚で体感してもらおうと造られた。

洞窟内には往生要集の十界の各場面を描いた彫刻絵と今治市の石彫家・馬越三雄、正八親子作の石仏約一千体を以って構成されている。

↓ 地獄を見て来て地上に出てくる出口には「救世観音大尊像」がそびえ立つ。何とも憎い配慮である。

Img_7110

↑ 奈良法隆寺のご本尊・秘仏救世観音を手本として造顕された。

台座,宝冠を入れると15mの仏さま。昭和36年に着工、40年に完成。

↓ 地獄絵図の一例

Photo_20200929144201

こんな絵を見たら悪事を働こうなんて気にならない。

2020年10月度例会のご案内

Photo_20201002154101

大山寺と大神山神社

夏休み、家族と奥大山休暇村で過ごした後、次男と鳥取県へ旅した。

鳥取への道筋に大山寺と大神山神社があったので寄ってみた・

↓ 大山寺山門

Img_6519

↓ 大山寺本堂、ご本尊は地蔵菩薩、度重なる火災から昭和26年に再建されたもの。

Img_6533

Img_6535

Img_6534

このお寺の沿革

奈良時代・養老2年(718年)出雲の国玉造りの人「依道」により開山。

大山寺縁起によると、ある日依道が金色の狼を追って大山に入り矢で射止めようすると目の前に地蔵菩薩が現れた。

それを見た依道の心に信仰心が生まれ、狼はいつの間にか老尼と化し、依道に話しかけて来た。

この出来事により依道は出家し、仏道の修行をしてこの山に地蔵権現を祀りその名を金蓮と改めた。

最盛期には100を超える寺院と3,000人以上の僧兵をかかえ、高野山金剛峯寺(和歌山県)や比叡山延暦寺(滋賀県)と並ぶ日本屈指の大寺院になった。

しかし、明治時代に神仏分離や仏教を否定する動きを受けて廃絶し、本社は大神山神社奥宮となった。

大神山とは大山の古い名前でこの宮には大国主命(大黒さま)が祭られている。

↓ 大山寺から大神山神社奥宮へ行く参道

Img_6540

↑ なんでも自然石を使った参道では日本一とか・・・へぇ~こんな日本一もあるんだ。

↓ やがて鳥居が見えてきた

Img_6541

↓ 神門、通常の門とは扉が逆向きに開くので逆さ門とも言われいるとか。

Img_6545

Img_6546

↓ 本殿

Img_6547

Img_6548 Img_6549

Img_6577

Img_6559  

↑ この本殿は文化二年(1805年)の建立といわれ、神仏混淆時代の特徴である権現造りという形式。

Img_6552

↓ 境内社・下山大明神

Img_6571

元徳二年(1330年)大神山神社を尊信した備中郡司・渡邊日向守の一子・照政公は、参拝の帰路奇禍に遭い不慮の最後を遂げた。

人々はこれを憐れみ大山下山の地に子祠を建て下山神社と呼んだが数々の霊験ありて後、夢のお告げによりこの地に奉遷した。

多くの武将の信仰があり現在の社殿は代々信仰の厚かった石州津和野の領主・亀井隠岐守矩賢公が文化二年(1805年)に再建、

重要文化財に指定されている。

↓  境内社・弁財天

Img_6569

Img_6567

↓ 下参道

Img_6583 

Photo_20200929110801

健康スクール予定 10月度

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »