Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« NPO法人健康を考えるつどい 健康スクール 絵手紙教室作品 その6 | トップページ | 鳥取 砂の美術館(プラハの錬金術) »

鳥取城跡

鳥取城の築城時期については諸説あるがこの城が因幡支配の拠点となったのは武田 高信の時期。

そして戦国時代の16世紀中頃、因幡国の守護大名・山名 豊国は本拠地をここ久松山(263m)に移転した。

この時のお城は「山上の丸」とそこから西にのびる非常に急な尾根を中心に築城された。

それを裏付ける斜面を平らに削った遺構が数多く残されている。

そこに築かれた山城は戦闘用として使われ 通常時の居住は「山下の丸(サンゲノマル)」に置かれた。

↓ 山城(山上の丸)と山下の丸

222     

山名の後、城は毛利氏の傘下となり毛利の最前線の城として羽柴秀吉と壮絶な戦いを繰り広げた。

2度目の城攻めの際、籠城した吉川経家に対し秀吉は圧倒的兵力で包囲網を敷き一切の補給路を断つ「兵糧攻め」を行った。

結果、経家は城で戦った部下や城に避難した民衆の命と引き換えに自刃し城をあけわたした。

この戦いは「鳥取城の渇え殺し」と呼ばれ、秀吉の天下統一の布石となった。

兵糧攻めの後新しい城主となったのは秀吉の側近・宮部 継潤で、「山下の丸」に石垣や天守を築き鳥取城を一新させ近世城郭の体となさしめた。

従い鳥取城跡は中世の山城的遺構と近世城郭遺構が両存する日本城郭史上でも類の少ない城跡で、学術的にも歴史的にも貴重な城跡として1957年国の史跡に認定された。

221

その後宮部 継潤の息子・長房は1600年関ヶ原の戦いで西軍についたため東軍の攻撃を受け、開城。

開城後は 池田 長吉に託され、姫路城を築いた兄の池田 輝政とともに両城は西国の豊臣系大名の抑えを担った。

↓ 城跡入口

Img_6816

↓ 門

Img_6824

↓ 下の矢印が門

333_20201014131501

↑ 山下の丸全体図

↓ 門をくぐると三の丸へ至る階段

Img_6825

Img_6827

↓ 三の丸跡

Img_6829

↓ 二の丸跡

江戸時代の前期、二の丸には藩主が住み家老などが政治を司る藩主の御殿があった。鳥取池田家三代・吉泰の時代に御殿が三の丸に移され石黒大火(1720年)で焼失、三階櫓は早くに復旧されたが御殿は幕末の弘化3年(1846年)まで再建されませんでした。

二の丸は鳥取城を象徴する場所として市民に親しまれ1957年国の史跡に指定された後、最初の石垣修復工事が行われた。

Img_6842

↓ 三階櫓跡

Img_6840

三階櫓について

城が鳥取藩32万石の政庁となった元和3年(1617年)からまもなく建てられ、元禄5年(1693年)に山頂の天守が落雷で焼失した後はこの櫓が天守の役割をした。享保5年(1720年)の大火で焼失するも藩を象徴する建物であることから再建された。

Photo_20201014145501

↓ 三階櫓跡

Img_6848

↓ 山下の丸の最上階「天球丸跡」

Img_6910

Img_6928

Img_6925

古絵図 ↓ によれば、天球丸には風呂屋敷と呼ばれる門や東側隅に建てられた三層の櫓などがあった。

関ヶ原の戦い後、城主・池田 長吉の姉・天球院がこの三層の櫓 に住んでいたことから、後に天球の丸(天球丸)と呼ばれた。

三層櫓は享保5年(1720年)の大火で焼失したとある。

Photo_20201014111701

↓ 天球丸跡説明看板

Photo_20201014112501

1990年から2010年にかけ石垣修復工事とそれに伴う調査が行われ、天球丸の構造的な変化の様子が明らかになった。

天球丸は山下の丸の一番高いところ(標高51m)にあり、東側を巨大な竪堀で守った軍事的にも重要な場所で戦国時代末から江戸時代初期頃までは、今の姿と違っていた。

天球丸が今のように広い敷地となったのは鳥取城が鳥取藩32万石の居城として再整備された元和3年(1617年)から後。

もとの石垣の上に同じ高さの石垣を築くという立体的な手法で拡張されたが、この手法は全国的にも確認例の少ない珍しいもの。

↓ 天球丸跡を支える球状に積み上げられた「巻石垣」

Img_6883

これもここでしか見られない大変珍しい石積みである。

Img00425

Img_6920

石垣が崩れるのを防止するため・・・と言われている。

« NPO法人健康を考えるつどい 健康スクール 絵手紙教室作品 その6 | トップページ | 鳥取 砂の美術館(プラハの錬金術) »

旅に出よ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« NPO法人健康を考えるつどい 健康スクール 絵手紙教室作品 その6 | トップページ | 鳥取 砂の美術館(プラハの錬金術) »