しまなみ海道 サイクリング旅
丸亀走友会の黒木さんと二人でしまなみ海道をサイクリングしてきた。
丸亀駅からJRで今治駅へ、駅前でレンタサイクルを借り生口島まで往復 約70Km。
さすが一日では無理で生口島で一泊することにした。
今治駅に降りると目の前にサイクルターミナルがあった。
えらくきれいな建物、調べると今年7月20日にOPENしたばかりという、新しいはずだ。
↓ サイクルコース
自転車を借り、いざ出発! まずは今治駅から来島海峡大橋へと走る、その間6.5Km。
走り出して気付いた、自転車のサドルが狭く尻が痛い!痛い! 何故こんなに巾が狭いの?
後日調べた。
漕ぎやすく、足に引っかからないようサドルを細身(軽量化も兼ねる)にしている。
そもそも、サドルにどっかり座って走るシティサイクルとは乗り方が違うからわざとそうしている。
常に漕いでいるので足と手に体重が分散すると考え、サドルのクッション性も考慮してない・・・とある。
なるほど!常に漕ぐ・・・それはむつかしい、下り坂では必ず座る。それで尻が痛い?
しかし巾の広い自転車はないので仕方ない。
自転車にまたがり、コースを走り出して気づいた。
ご親切に道路に青いサイクリングコースの道標があり、それに沿って走れば迷子になることはない。
それが全コース続いている、ありがたい。
来島海峡大橋へのアクセス道路から今治造船が見えた。造船所の風景は懐かしい。
↓ いよいよ橋の上に出た、来島海峡第三大橋・橋長:1570m。
↓ 橋の上のサイクリングコース、真横を車がビュンビュン走るのではじめは少しビビる。
↓ 第三大橋を渡り切り大島に到着、島の一般道路へ下りる
↓ 降りた所に道の駅があったので、そこで早めの昼食。今治駅前で仕入れた鯛めし弁当を食す。
わざわざ買ってこなくても道の駅に食堂があった。
道の駅を出て海岸沿いを走っていると、さすが来島海峡、川のように流れる光景に出くわした ↓
大島の中の一般道路を走ること10Km強、やっと伯方島への「伯方・大島大橋」の入り口が見えてきた。↓
↓ 伯方・大島大橋(橋長:1165m)
伯方島到着 ↓
伯方島島内のコースは大島で長い距離を走った後で、えらく短かく助かった。
↓ ”開山”の名所案内:山頂の展望台から海道の島々と3っの大橋が一望できるという、次回桜の季節に行ってみたいものだ。
↓ 伯方島から大三島への橋「大三島橋」橋長:328m
↓ 大三島へ下りて橋を仰ぐ
↓ 地図の矢印が大三島橋
↓ いよいよ目的地への最後の橋「多々羅大橋(橋長:1480m)」が見えてきた。
↓ 道の駅「多々羅しまなみ公園」から多々羅大橋を望む。
↓ 橋へのアクセス
↓ 生口島へ降り、耕三寺への道をたどる。
耕三寺を見た後、この日宿泊する「旅館つつ井」に到着
↓ 旅館の窓から見える高根島と高根大橋
目の前に瀬戸田客船ターミナルがあって多くの船が出入りしていた。
« ビタミン・ミネラルが健康を守る By 豊岡 倫郎氏 2020-9-29 | トップページ | ブログ「南洋開発」に付いたコメント »
「旅に出よ」カテゴリの記事
- シギラ黄金温泉(2023.11.21)
- パチャの石段(2023.11.21)
- 宮古島 経由 来間島へ(2023.10.31)
- 奄美空港(2023.05.02)
- あやまる岬(2023.05.01)
« ビタミン・ミネラルが健康を守る By 豊岡 倫郎氏 2020-9-29 | トップページ | ブログ「南洋開発」に付いたコメント »
コメント