Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

冷え性の人が増えている By 豊岡 倫郎 氏

1.冷え症や低体温とは

 これから冬本番になると、冷え症の人には寒さが一段と身に浸みる。実際にアンケートを取ると、8割近くの人が冷えで困っているという。また最近低体温の人が増えているという。以前は日本人の平均体温は成人で、36.6度、子供は37度位だった。ところが今は、殆どの人が35度台で、36.6度もある人は少ない。

では冷え症と低体温の違いは何か。冷え症の人は手足が冷たい、腰やお腹が冷えているという実感がある。一方低体温とはズバリ検温すると、35度台しかない。低体温イコール冷え症とは限らないが、相関関係があるという。

2.冷え症や低体温による体の不調とは

 体温が一度下がると、免疫力が30%低下する。逆に体温が1度上がると、白血球も増えて、免疫力が数倍アップすると言われている。低体温でドロドロ血液となり、血流が悪く、新陳代謝が不充分で、酸素の供給も滞る。その結果肩こり、便秘、頭痛、腰痛、その他各臓器の機能低下が起きて、肥満、ガン、消化不良、うつ病、不眠症など何を発症してもおかしくない。

3.何故冷え症と低体温になるのか

  冷え症にも色々なタイプがあるが、ここでは冷え症と低体温をひっくるめて、一般的に考えられる原因を列挙すると。

  • 筋力の低下。体の骨格筋と心筋で全体の発熱量の三分の一を産生している。ところが現代人は交通機関やあらゆる分野での機械化が進み体を動かすことが少なくなった。
  • 大食や偏食で宿便の停滞。詳細は後述。
  • 毛細血管にあるグローミューという副血行路、通称バイパスと呼んでいるものが、大食、お酒の過飲、甘い物の過食によって、硬化したり、消滅しているために、血管の98%を占める毛細血管の末端まで血流が浸透しないため、全身の血流も悪くなる。
  • 低血圧だったり、貧血だったり、栄養の偏りが有ると、末梢血管の血流が悪くなる。
  • 甲状腺ホルモンの働きが低下している。
  • 体内の水分量が不足していると、血液中のグアニジンが増えて、老廃物が排泄できず、寒さを感じる。
  • ストレスなどで自律神経のバランスが崩れて、交感神経が昂進し血管が収縮し血流不良になる。
  • 年中冷たい飲み物、ビールの摂り過ぎで体を冷やし過ぎる。
  • 夏は冷房、冬は暖房と体が過保護となってしまい、皮膚機能が低下している。
  • 服薬や食品添加物の多い加工食品の摂り過ぎで自律神経のバランスが狂っている。
  • 足や股関節、骨盤、背骨が歪んでいるために、内臓の働きや血流が悪くなっている。
  1. 冷え症や低体温対策

 1)即効対策

  • 腹巻したり、靴下をはいたり、カイロをしたりして、足や腹を冷やさない。
  • 肉を食べて食事誘発性体熱酸性作用を起こす。
  • ショウガ、ニンニク、ネギ類、トウガラシを食べる。
  • 10分間位ぬるめのお湯に浸かり、芯から体を温めると同時に副交感神経を優位にする。
  • 就寝時に湯たんぽ、電気アンカをする。
  • 冷たい飲み物、ビールは飲まない。体を冷やすような果物、野菜を摂らない。
  • 体を温めるカボチャ、ニンジン、サトイモなどの根菜類、モロヘア、海藻類、ゴマなどを摂る。

 2)根本対策

  • 体の筋肉を増やす。体の筋肉の70%は下半身にあるから、スクワット体操をする。
  • 乾布摩擦をして、皮膚を鍛えると同時に、リンパ液の流れを良くする。
  • 西式健康法にある毛管運動をして、毛細血管を再生させて、体内の血液の流れを良くする。金魚運動と合掌合蹠法をして、背骨の歪みや股関節の歪みを正す。温冷浴や裸療法というのがあり、裸になって皮膚を冷やしたり、温めたり、交互に行なって、皮膚を鍛え、毛細血管の血流量を増やし、寒さ知らずの体にする。これら西式の諸療法はYouTube動画で見られる。
  • 一日二食の少食にして、宿便や便秘を解消させると、脳の血管運動神経のマヒが治り、寒さや暑さの調節機能が正常となる。
  • 食品添加物の多い加工食品や高脂肪高蛋白の過食、偏食を止めて、ビタミン、ミネラル、酵素の含まれた増血効果のある健康食に切り替える。
  • アルコール類、砂糖類は摂取しない。
  • ストレスを解消するための解決策を見つけて、実行する。

 3)体質改善策

  一般常識を覆す体質改善法がある。甲田光雄著「冷え症は生野菜で治る」文理書院発行にはその理論、実行法、体験談など詳細に書かれて
   ある。その要点は一日二食にして、玄米と5種類の生野菜汁を摂取し、生水を1日に1リットル前後飲み、西式健康法の毛管運動、    
   金魚運動、合掌合蹠法、温冷浴、裸療法を実行する。すると宿便や便秘も解消し、消化吸収が良くなり、毛細血管も再生し、血流改善、
   骨格も矯正され、自律神経も整い、皮膚機能も回復し、最終的には、綺麗な血液が全身を駆け巡るようになり、冷え症が解消する。
   冷えているからと、体を温めるだけでは、冷えへの抵抗力がかえって弱まる。敢えて体を冷やす云われる生野菜を食べたり、裸療法など
   すると、抜本的な体質改善が出来るのである。

 4)その他の対策

  • 漢方薬を服薬する。漢方ではその人の体質に応じて、漢方薬を処方してくれる。陽性体質か陰性体質か、実証か虚証か考慮し、陽性食品,陰性食品の選択など指導している。
  • 指圧療法もその歴史が古く、冷え症に対する経絡やツボを刺激することで、対応している。
  • 自彊術体操は体全体を31の動作で骨格、筋肉、呼吸、経絡、自律神経、内臓器官に調整と機能アップ効果で、総合的に健康体に導いてくれる。

5.まとめ

1)今一度復讐すると、宿便が溜まると、脳の血管が膨張し、脳が圧迫されて、脳の血管運動神経がマヒし、体全体の血管の収縮、拡張の調整が出来なくなるため、冷えるということ。

 体には生命維持のために逆境に対抗する反発力が備わっている。手足を上に挙げて振ると、血液を流そうとして、毛細血管が再生されるとか、体を冷やす生野菜を食べると、冷えから体を守ろうとして、反発して、暖めるシステムを構築する。正に陰極まって陽となること。このふたつの原理は健康管理の盲点となっていて、一般に浸透していないのは誠に残念なことだ。

2)冷え症ばかりでなく、生活習慣病などで病んでいる人々の姿を拝見して、思うことは、そこには無知と慢心がある。間違った健康常識に捉われている人、体に悪いことは理解しているが、これ位なら大丈夫だろうと、見くびる態度の持ち主が多いのが問題ではなかろうか。

おわり

前田 敏子先生の遺作

NPO法人健康を考えるつどいの健康スクールで絵手紙を教えてくれていた前田 敏子先生がお亡くなりになりました。

先生の遺作品です。

Photo_20201126135001

何故か満月が物悲しい・・・。

大川神社

大川山山頂にある神社

Img00423_hdr

大川神社には「木花之佐久夜毘売命(コノハナサクヤヒメノミコト)」と「大山津見命(オオヤマズミノミコト)」が祀られる。

日本書紀によると木花之佐久夜毘売命は、花が咲いたような美しい神とあり、邇邇芸命(ニニギノミコト)に嫁ぎました。

説話では火が燃えさかる産屋の中で火照命(海彦)、火須勢理命、火遠理命(山彦)の三人の男の子を次々に生んだそうです。

このことから後世、安産の神様として信仰され、また火を噴く山の神霊を鎮めるため、かって活火山であった富士山や浅間山にも祀られ信仰されている。

大山津見命は木花之佐久夜毘売命の父君といわれ、山の神様としてまた農耕の神様として信仰されてきました。社伝によると聖武天皇の頃、天平四年(732)に大旱魃があり、時の国司が大川神社に恵みの雨を祈ると一天にわかにかき曇り大雨が降ったそうです。

それ以来、祈雨の神様として歴代国主の信仰厚く、讃岐・阿波はもとより四国中からも尊崇されてきたということです。

そして大川神社では旧暦6月14日、大川念仏踊りが行われている。

Img00392_hdr

Img00391_hdr

↓ 境内社 ”龍王堂”

Img00407_hdr

↓ 境内社 ”秋業神社”

Img00398 

健康への道しるべ 第147号のご紹介

第147号 心と体の健康生活:令和2年11月15日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

20201118153624109_0001

大川山キャンプ場

香川県から三頭トンネルを抜けて徳島へ行く国道438号線に、大川山キャンプ場と書いた分岐案内が出てくる。

鳥取の大山と読みは同じだが、こちらは川のダイセン。

標高約 1,043 mのこの山にはイヌシデ林をはじめ貴重な自然が残されており、自然観察や森林浴に最適の場所となっている。

また多くの昆虫や野鳥が生息することから、この地域一帯は「大滝大川」 県立自然公園に指定されている。

この山のガイドもしている横山さんが案内してくれた。

時間があればゆっくり歩いて登りたい道を車で一気に山頂へ。

途中、「やまびこ」が大声で帰ってくるという場所で下車、ヤッホー体験をさせてくれた。

やまびこなんて、久しくやったことがない。

↓ やまびこ体験場所

Img00369_hdr

横山さん曰く、ここは やまびこの反響しやすい地形なんだそうな。

確かに「お~い」が お~い で戻ってきた。なんだか嬉しい。

↓ 山頂に着くと案内図があった。

Photo_20201113150401

開けた所にキャンプ場やバンガロー,自然学習館など、へぇ~こんなところにこんな立派な施設がある・・・と驚く。

↓ バンガロー

Img00430_hdrImg00435_hdr

↓ 炊事棟

Img00437_20201119141401

↓ 紅葉もきれい

Img00375

ひまわりの種を手のひらに乗せて差し伸べると小鳥が寄ってくる。

野生の鳥が手のひらで餌を食べるなんて・・・すごい!

Photo_20201120134201

横山さんから動植物のウンチクをしっかり勉強させてもらい大川山を後にした。

大自然 満喫の旅だった。

PS やまびこ について

もともと山彦は、日本の山の神・妖怪の名前。

山や谷の斜面に向かって大声を上げた時、それが反響し遅れて返って来る現象を、妖怪・山彦がそれに応えた声、あるいは山彦が引き起こした現象と考えたことから「山彦」と呼ぶようになった。

また、樹木の霊・木霊(木魂)が応えた声と考え「木霊(こだま)」とも呼ばれる。

「チコちゃんに叱られる」の番組で、やまびこの面白い実験をやっていた。

それはどんな言葉を叫んだ時、しっかり返ってくるか(反響率と言うらしい)を探す実験。

結論は「ペッパー」なんだそうな。一度試してみては。

成田山光輪寺

鳴門から高松への帰路、お寺を見つけ立ち寄った。

↓ 成田山光輪寺

 Img_7458

Img_7464

↓ 不動明王

Img_7461

光輪寺建立縁起によると、

大正6年成田山不動尊行者・大黒よしの尼は大本山道場において参籠を厳修して不動明王の御分霊を拝受し鳴門市池谷の地に一宇を建立したのが成田山光輪寺の発祥。

昭和24年 高野キミ尼はこれを継承して永年の難苦に耐え法燈を護持し続けて今日の基を築いた。

現在の本堂は大塚製薬グループの援助により完成したとある。

 

巨大な像

辺戸岬には巨大なヤンバルクイナの像がある。

Img00117_hdr

Img00118

このヤンバルクイナは与論島の方を向いているという。

実は与論島にもヤンバルクイナの像があって、沖縄本島の方を向いていると聞いた。

↓ ネット検索した与論島のヤンバルクイナ

Photo_20201113131501

↑ この像は2000年3月に国頭村から友好の絆として贈られたものとか。

それで沖縄を向いているんだ!

↓ 子亀を乗せた大亀の像

Img00121_hdr

↑ 国頭村の海岸近くにあるのだが、休憩所の屋根を亀にして、その親亀の上に子亀を乗せているとしか解釈できない。

ネットで調べてもこの写真の亀は出てこない。この辺はウミガメが有名なのか?産卵場所か?

↓ ついでに御菓子御殿にある恐竜像たち

Img00057 Img00051 Photo_20201113142801

仁風閣

仁風閣は鳥取旧藩主・池田家が明治40年に時の皇太子殿下(後の大正天皇)の山陰行啓(ギョウケイ)にあわせ、その宿舎として建てたもの。

「ぎょうけい」とは、大皇太后・皇太后,皇后,皇太子,皇太子妃,皇太孫が外出することをいう。

Img_6817

Img_6819

明治建築の最高傑作と言われる赤坂離宮を設計した著名な宮廷建築家・片山東熊博士によるものと伝えられ、彼の後輩で鳥取市出身の建築家・橋本平蔵が補佐し地元の工匠・浜田芳蔵が施工に当たった。

フレンチルネッサンス様式を基調とする木造二階建の本格的洋風建築で中国地方屈指の明治建築として有名。

櫛型ペディメントを主要なモチーフにした端正な正面のたたずまいに、屋上の棟飾りや階段室の八角尖塔屋根が変化をつけ、背面の二階吹き抜けのベランダは軽快で美しい構成となっている。

内部は御座所・謁見所・食堂などの主要な部屋をはじめ、上下階の各室とも室内装飾にも気を遣っている。

マントルピース(暖炉飾り)やカーテンBOX,シャンデリアなど細部インテリアにも見るべきものが多い。

殿下到着の日に鳥取県下ではじめて電灯が灯されるなど計画され、明治の文明開化を華々しくPRした記念建築でもある。

「仁風閣」は行啓に随行した東郷平八郎海軍大将により命名された。

↓ 庭園図

Photo_20201112153801

仁風閣の正面と背面に二つの庭園がある。

鳥取城跡内に立地する仁風閣は、表と裏の趣の異なる庭園を通して、江戸時代の城跡に映える明治時代の洋館という景観を楽しませてくれる。

瓶浦神社

鳴門市鳴門町土佐泊浦福地にある神社。

Img_7299

大海竜王神を奉納し、おかめ様と呼ばれる。

奈良時代、薩摩より大瓶を朝廷に献上する船が鳴門を通過の時、風雨に遭って転覆。

今から約千二百余年前の 霊亀年間(715~6)にこの大瓶が発見され、引き上げられた瓶をご神体として祀った。

海上安全・豊魚・雨乞いの祈願に霊験あらたかで、広くこの地方住民の尊崇を集めている。

Img_7300

↓ 鳥居近くの狛犬

Img_7302 Img_7303

↓ 本殿近くの狛犬、この犬は口を閉じているので阿吽の「ウン」

相方の「ア」の犬がいない。

神社の狛犬で一方しかないのは初めてだし、「ウン」像が向かって右側にあるのもはじめて。

Img_7304

↓ 近くに鳥居だけ・・・ご神体はこの山か?

Img_7307

 

井上尚代氏 作品 11月 落ち葉

↓ この絵手紙、面白いのは落ち葉にあいた穴に、あけた張本人の虫も描いている点。

202011

作画時、虫はいなかった筈だが、こうだったんだろう・・・と想像しているのが新鮮である。

地球雑貨

地球雑貨というお店がある。

Img00253

前にも一度 松本さんと行ったが、場所を把握していなかった。

改めて調べると、残波岬から南へ10Kmくらいのところ。中頭郡読谷村にあった。

↓ 地図 黄色矢印が地球雑貨の店

Photo_20201110125401 

倉庫のような店内に 所狭しと雑貨が並べられている。

東南アジアを中心に13カ国から直輸入したものらしい。

石仏やモヤイ像,ドラゴン像,イグアナ像などの大きな物は屋外に、キャンドルや絵葉書、シーサー等の小物から生地や洋服、家具類は倉庫内に並び、たいていの雑貨が揃っている感じ。

ほとんどの商品をスタッフが直接現地で買い付けているらしく、値段もリーズナブル。

安いのは100円台から高いのは100万円台もある。

こういう店、本土にあるのだろうか? 

私は見たことがないが、この商売儲かる筈だからどこぞの県にはあるに違いない。

Img00254

Img00258_20201110141501

Img00255

前回来た時は「ブーメラン」を今回は「猿の木彫」を買った。

万座毛

万座毛へは二度目。

前回来た時は万座毛への道筋に色んなものを売る店が並んでいた。

その光景が様変わりし、立派な建物の中に集約されていた。

Img00233_hdr

つい最近オープンしたみたいで、中にはお祝いの花が並んでいた。

Img00234

↓ お店もモダンになった。

Img00235

万座毛を見に行くのが有料になっていた。おひとり100円と安いのは安いが・・・。

前はタダだったのに。

Img00239

Img00245

↓ サンゴちゃん

Img00249_hdr

恩納村は「サンゴの村」宣言している。

Img00248_20201110112701

石碑に曰く

世界一 サンゴにやさしい村 恩納村

恩納村は風光明媚な自然環境に恵まれ、穏やかな暮らしぶりとともに国内有数の観光リゾート地として成長してきました。

健全で豊かな自然環境の保全は、村民が健康で文化的な生活を営む上でも重要であり、この恵まれた自然環境を次世代に引き継いていくことは私たちの責務でもあります。

私たちは、改めて自然の恩恵なしでは生きていけない事を認識するとともに、自らの生活様式や社会経済活動のあり方を見つめ直し、行政・村民・事業者が一体となった環境負荷が少ない持続的発展が可能な社会の構築に向け、自然環境に優しい地域づくりを目指すため、ここに恩納村を「サンゴの村」とすることを宣言します。 2018年7月21日

ちなみに

万座毛は 琉球王朝時代の尚敬王が、この地を、いち人がれるほどの広いっぱと評した事に由来する。

”毛”は原っぱのことらしい。

Img00251_hdr

サキシマスオウの木

この木は、東村指定天然記念物。

サキシマスオウノキはアオギリ科に属し奄美大島以南の亜熱帯から熱帯にかけて生えている木で、板のような根(板根)をつくる事で有名。

ここの木は高さ18m,胸高周囲 約2.9mで地上から1m余りのところから板根を出している。

12本の根板は見事な流線形で沖縄本島では最も発達した板根。

Img00132 

サキシマスオウノキはマングローブの後方や河辺などによく見られ、この木のすぐ近くに小さな水流があり、いつも湿っている。

ここにこの木があることから、かってここも福地川の一部だったと推定される。

Img00136

↑ すぐ近くに二世が育っていた。

板根の左にある拝所 ↓ 矢印 は川田集落創設の始祖の墓と伝えられ、その始祖は北山王統の拠城・今帰仁グスクの城主の子孫と言われている。

Img00131_20201109155601 

Go To Eat

「Go To Eat」とは、コロナ禍が長引く中、感染予防対策に取り組みながら営業している飲食店を支援するために国が行う事業のひとつ。

それにより食材を提供する農林漁業者への支援につながる。

10月に第一回目の応募があって早速往復はがきで申し込んだ。

11月はじめ当選はがきが来て、早速12,500円分の 食事券を1万円でGet。

香川県では来年3月31日までと期限を限り、アト2回 抽選会を行う。

総額 52.5億円分の食事券を発行する。

当選当選と喜んだが、周りに聞くとみんな当たっているので、それほどラッキーではなかった。

20201109105438926_0001

Photo_20201109123901 

泡盛

沖縄北部で泡盛を製造販売する「やんばる酒造」へ行ってきた。

Img00059

最近工場見学をはじめたと言う。

お酒の工場見学はビール会社がポピュラーで、試飲付き無料が相場。

ここはおひとり千円もすると聞いて、やめようかなぁ~と思ったが、泡盛工場を見学するのは初めてなので参加することにした。

↓ お店の中

Img00065_hdr

Img00073_20201106120301

泡盛に使うお米はタイ産であることを初めて知った。

何故タイ産なのか ?

粘り気が強い日本のお米(ジャポニカ種)に比べ、タイ米は硬質でさらさらしている為、黒麹菌が米麹を作りやすい特性があるとか。

その麹菌は、お米やイモでお酒を造る時 原料を糖化するのに不可欠な存在で、日本酒には黄麹、焼酎は主に白麹が使われるのに対し、泡盛に使用される麹菌は「黒麹」。

従い、泡盛の特徴はこの「黒麹」を使う点とインディアカ種のお米・タイ米を使うという点。

黒麹を使って米麹にした後、水と酵母を加えてもろみにし、2週間ほどアルコール発酵させ、発酵したもろみを蒸留すると泡盛が出来上がる。

このシンプルな工程は「全麹仕込み」といわれ、泡盛独特のもの。こうやってできる泡盛は、「古酒に育つ」という。

ウイスキーやブランデーなどの古酒は樽に入れ長年置いてできるイメージがあるが、泡盛は瓶に入れておいても時間が経てば古酒になると聞いた。

だから泡盛は、自宅でも保管次第で100年、200年の古酒になる。

へぇ~ 知らなかった。

この酒造会社、地域の人達がお金を出し合って作った会社という。

だからお客さんは地元の人で、コロナ禍でも売上はそう落ちていない。

「ここでしか買えない」泡盛があるという・・・そう言うフレーズに弱い私は、よほど買おうかと思ったが高いのでやめた。

工場見学が終わり、お土産です・・・と袋に入ったものをくれた。

聞くと工場見学が有料になってから第1号のお客さんだからと、お土産の合計は2千円くらい、得したような しないような・・・。

亜熱帯魚釣り

本部港から釣り船が出ているという。ひとり5千円。

柿茶の連中4人で乗船した。我らの他東京から来た4人の家族もいっしょ。

漁場は瀬底島と本部港の間の狭い海。こんな所で釣れるの???

↓ 乗った船

Img00048

Img00030

↓ 漁場

Img00033

釣れるのか? と思っていたがほぼ入れ食い状態。

釣れた魚が本土では見た事のない魚ばかり、船を操る若い船長が釣れた都度 名前を教えてくれた。

ひとり10匹くらいは釣った。大満足の一日だった。

釣果の写真がないのは残念!

ちなみに同じ沖合にある釣り筏でも釣りをした事がある。

この時は一匹もかからなかった。

その経験があるから、今回の釣果には驚き。

鬼滅の刃 無限列車編

鬼滅の刃「無限列車編」が興行収入100億円突破と聞いて、これは見ておかねば・・・と見に行った。

Photo_20201030144501

館内は若い人が多かったが中には年配とみられる人もいて、まずは安心。

長い長い前置き映像が流れ、本編に移った。

はじめから筋が理解できない、それでもその内分かってくるだろうと思い見ていた。

しかしいくらストーリーが進んでも分からない。

その内眠たくなってきた、寝たり覚めたりしているうちに映画は終了。

何だ⁉ この映画は!

後で分かった、漫画を読んでないと分からない・・・と。

早くそれを言ってよ・・・と怒りを自分にぶっつけて飲み込んだ。

サルコペニアとフレイルとは By 豊岡倫郎 氏 

サルコペニアとフレイルとは 2020年10月30日

1.サルコペニアとフレイルとは

サルコペニアとは加齢に伴って、骨格筋肉量や筋力が低下して、身体機能が低下することを云う。一方フレイルとは加齢と共に、筋力だけでなく、精神的、社会的に活動までもが低下している状態のことを云う。

2.サルコペニアとフレイルを予防して健康長寿を

データによると、平均寿命と健康寿命との間に大きな開きがある。男性は9歳、女性は13歳と、その間は、人のお世話にならねばならないという不本意なことが起きているのが現状である。経済的にも介護費、治療費など国家の医療費も高額となってゆくという問題もある。

3.サルコペニアの症状

加齢と共に筋肉が低下して、骨格も歪み、歩くのもままならなくなる。すると生活の活動範囲も限定され、生活の質も低下する。そのうち転んだり怪我をすると、寝たきりになったり、色々な老人特有の病気も発症することになる。それを防止するには、若い頃からの健康管理が大事であるが、老齢になっても出来る限りの努力も功を奏するから諦めてはいけない。

4.フレイルの症状

加齢と共に、筋力の低下はもとより、活動性の低下、認知機能の低下、精神活動の低下等が起きる状態になる。サルコペニアとの違いが分かりにくいが、サルコペニアは主として、筋肉量の減少によって発生する身体機能の低下を対象としているのに対して、フレイルは筋力低下などの身体的要因だけでなく、精神的要因のうつ病、認知症など、更に社会的要因の孤独や閉じこもりなどの生活活動全般までの広い範囲のことを対象としている。

5.フレイルの診断基準

日本老年医学界ではその診断の要素基準として、例えば体重の減少、歩行速度の低下、握力低下、疲労感、身体活動のレベルの低下、記憶力低下、認知機能、栄養状態、持久力、日常生活での活動性などの要素を上げている。

6.サルコペニアとフレイルの予防策

加齢と共に誰でも体力は低下するし、食も細くなるし、人との付き合いもおっくうになってきて、記憶力も低下してくる。加えて独居老人になると、介護を受ける一歩手前の状態になるのも時間の問題となってくる。そこで健康寿命を伸ばすのには、どうしたらよいか。

1)運動面では・・・最近は高齢者の運動には、あれが良い、これが良いとテレビや新聞、雑誌で報じられている。実際色々な教室に通っている人も多い。子供の頃から体の弱かった私は、ボディビル、西式健康体操、気功術、ヨガ、自彊術など体験してきた。また35歳の時に西式甲田療法で有名な甲田光雄博士に診察を受けたのを機にして、健康法に目覚めてからは、多種多様な健康に関する本を読破して、最終的に皆さんにお勧めする健康体操は自彊術である。

自彊術は今から約百年前に中井房五郎という療術師によって創設された健康体操である。戦前の大正から昭和にかけて、ピーク時には二百万人以上の人達が実行していた。体操自体は31種の動作を約15分かけて行うだけですが、その効果は素晴らしく、列挙すると。

有酸素運動、骨格の矯正、筋力のアップと柔軟性、ツボと経絡の刺激、血液循環促進、自律神経の平衡化、体液の弱アルカリ化、精神の安定など、健康維持のためのあらゆる要素を網羅している。メリットとして、家庭で手軽にいつでも一人で出来ること、場所を取らない、機械を使わない、一回の消費カロリーが37キロカロリーと少なく、疲労することなく、逆に疲れを取ってくれる。しかも自分の体力に応じて、無理なく行えるので、どんな人にも向いている。

体には骨の数が206個、筋肉は600個、可動関節は239個有るが、一回あたり僅か15分間の体操であるが、体全体のあらゆる関節を、述べ1万数千回動かすことによって、三次元の方向に、即ち上下、左右、前後の方向にほぐしてくれる。従って高齢者の体力維持や向上は無論のこと、食欲増進、便秘解消、骨格の矯正、冷え症解消、ストレス解消にも効果があり、毎日継続すれば、体が喜ぶ体操である。私は今日まで23年間続けていて、この体操を知って良かったと思って毎日続けている。

2)食事面では・・・いつも申し上げているように、3分づき玄米、生野菜ジュース、小魚、貝類、大豆製品、ゴマ、海藻類、キノコ類、根菜類、青い菜っ葉、果物少々、それに筋力をつけるのであれば、良質のタンパク質として、白身や青魚を摂る。避けるものは、酒、甘い飲み物とお菓子類、肉類、乳製品である。また栄養補助として、自然のビール酵母がおすすである。

3)精神面では・・・何か生きがいを見つけて、前向きに過ごすことである。夢を無くした時から老化が始まる。何事にも興味を持つことが大事で、私はもう年だからと、諦めないで挑戦する。陳腐化してしまい、人にバカにされることは、誇りあるあなたにとって屈辱でしかない筈。ボケない為には脳を使う趣味を見つける。テレビや読書していても脳の血流は良くならない。

もうひとつはストレスを溜めない。マイペースで生きる。そして自分の健康哲学を確立して、それを人生の指針とする。健康生活では運動と食事は車の両輪で、それをけん引するのは健康哲学に基づいて、人生を歩むのが、理想的な老後ではなかろうか。

7. ルーの法則とは

生理学のおける古典的な基本法則で、筋肉は適度に使うと発達し、使わなければ退化し、過度に使えば障害をおこすという法則である。体を適度に動かさないと体力が低下するばかりでなく、不定愁訴、自律神経失調症などの神経科系統の体調不良も出る。

糖尿病の患者に医者は一日に一万歩、歩きなさいとアドバイスすることがある。しかし歩き方を誤ると逆に別の疾患にかかることも懸念される。何故なら昭和51年に「予防医学」という題名の本を出版した磯谷公良氏によれば、股関節の転位角度の不良により、骨盤が傾き、左右の足の長さも不均等となり、脊柱の異常を引き起こす。これが万病のもとになっているという。こんな骨格の歪みのある人が毎日一時間以上も歩けば、体にいろんな支障が出ても不思議ではない。

石川県が生んだ哲学者の西田幾多郎は「ただ一つの思想を知るということは、思想というものを知らないというに同じ」と本の中で書いている。この「思想」という言葉を「健康法」に代えて、読むことを提案する。いろいろな健康法を勉強するのも、生き抜く力のひとつである。

8.まとめ

病気には必ず原因がある。ガン、心臓疾患、脳卒中の三大生活習慣病も自分の間違った生活習慣にあることを、どれだけの人がそれに気が付き、改善していることだろうか。また自分の無智に気付いて、こんな病気に負けるものかと、いろいろ調べてベストを尽くそうとしているだろうか。転ばぬ先の杖はあなたの気づきのセンスの持ち合わせ次第であろう。

おわり

井上 尚代 氏作品

彼女の作品は久しぶりの投稿。

秋の果物と言えば ” 柿 ”  をまず思い浮かべる。

柿茶を製造販売している柿茶本舗(有)の前社長が私の友人だったことから柿との縁はますます深まった。

「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがある。

柿が赤くなる秋は天候がよいので、体調を崩す人は少なく、医者は商売にならずに青ざめる、という意味。

20201030113120218_0001

柿は、老化防止や美容、二日酔いの予防にもおすすめ!


特筆すべきは、ビタミンCの含有量が下図のごとく抜群に多い事。
甘柿は可食部100gあたり70mgと果物の中ではトップクラスで、1個食べると、ビタミンCの1日の摂取基準量を満たすことができます。
ビタミンCは風邪の予防や免疫力アップ、美肌の育成・維持などに重要な働きをする栄養素。
C
コロナ禍の今、柿と柿茶を毎日食べて飲んで免疫力をUPしましょう。

ちなみに10月26日は「柿の日」って知ってました?

正岡子規の有名な俳句「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は彼が1895(明治28)年10月26日に奈良へ行った時に詠んだといわれています。
この俳句にちなみ、10月26日は「柿の日」に定められたとか。

綾川町下新名に期間限定で鮎を食べさせてくれる所がある。長男家族が連れて行ってくれた。

 Photo_20201028114101

↓ 鮎 養殖・直売場 「お召し上がりもできます」とある。

Img00508

↓ 直売場

Img00513

Img00520_hdr

↓ 「お召し上がり」できる所

Photo_20201028115501

↓ 鮎を焼くのは外

Photo_20201028124801

↓ 鮎の焼き方を書いてくれている

3_20201028125801

↓ 焼いてみると油がのっているのか火がつく

2_20201028125001

↓ 予約しておいたのでコップや皿が準備されていた。飛び入りでも満席でなければ食べる事ができるみたいだ。

Img00590_hdr

4_20201028130301

↓ 焼き完成

5_20201028130701

正直、2匹くらい食べたらもう十分を思っていた。結果は10匹以上はペロリと平らげた。

料亭で鮎の塩焼きが出る事がある、そんなにうまいと思った事はなかった。

しかししかしである、焼き立ては実に旨い。果実酢を振りかけて食べると鮎の身が引き立つ。

長らく香川で暮らすがこんな所があるなんて知らなかった。

ビールがあったら最高だったに違いない。

雨滝

雨滝は扇ノ山(オオギノセン)北部から流れる雨滝川の標高500mの位置にある幅:4m、高さ:40mの滝。

鳥取県随一の飛瀑を誇り、トチ・ブナなどの千古の原生林に包まれ断崖絶壁を轟音を伴い落下する壮観な威容から、平成2年に「日本の滝百選」に選ばれた。

雨滝をつくっている岩石は柱状節理の発達した安山岩でその下位には礫岩層がある。

古来より有数の霊場として善男善女の修行の場、お遍路さんの信仰の場として活用され今なお神秘的な霊境としての雰囲気を残している。

雨滝の奥には、ハコ滝,布引の滝,親子滝など大小48の滝があると言われており、その一部は中国自然歩道で結ばれ河合谷高原へと通じる。

Img00451 

Img00460_20201027144501Img00458

↓ 布引の滝

Img00443

絹の布を掛け流したように美しい事からこの名が付いた。

この滝の水は山の中腹から湧き出ているので長期の日照りでも豪雨でも水量が変わらない。

雄大で男性的な雨滝と女性的な布引の滝は好対照となっている。

ハコ滝や夫婦滝へ行こうと思ったが ↓ こんな看板があったのでやめた。

Img00462_20201027145701

↓ 桂の大木

Img00466_hdr

Photo_20201027150901

Img00480

↓ ジブリの世界

Img00438 Img00437

鳥取 砂の美術館(屋外の砂像)

外の庭にも小さな砂像があって楽しい。

しかし雨が降っても大丈夫なのかなぁ~。

Img00393

Img00394

Img00395

Img00404 Img00405 Img00406  Img00408 Photo_20201027115901

↓ お店の中にも

Img00424Img00421

↓ 2階より

Img00381 Img00384 Img00386 Img00384

Img00419

↓ 作者一覧

Photo_20201026150101 Photo_20201026150102

鳥取 砂の美術館(人形劇とマリオネット)

作者:ヤクブ・ジマチェク(チェコ)

Photo_20201026144801

Img00403

Img00402

2016年に世界無形文化遺産に登録されたチェコの人形劇。

そこで使用されているのが糸繰り人形のマリオネット、元々は旅芸人達の演目だったが当時庶民の言語だったチェコ語で上演されていたこともあり民族復興運動の流れに乗り国内に広く浸透した。

現在のプラハではマリオネット専門店や専門劇場が軒を連ねており、連日オペラや童話、社会情勢をモチーフにした劇が上演されている。

2020年11月 健康スクール予定

20201026110448133_0001 

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »