鳴門市鳴門町土佐泊浦福地にある神社。

大海竜王神を奉納し、おかめ様と呼ばれる。
奈良時代、薩摩より大瓶を朝廷に献上する船が鳴門を通過の時、風雨に遭って転覆。
今から約千二百余年前の 霊亀年間(715~6)にこの大瓶が発見され、引き上げられた瓶をご神体として祀った。
海上安全・豊魚・雨乞いの祈願に霊験あらたかで、広くこの地方住民の尊崇を集めている。

↓ 鳥居近くの狛犬

↓ 本殿近くの狛犬、この犬は口を閉じているので阿吽の「ウン」
相方の「ア」の犬がいない。
神社の狛犬で一方しかないのは初めてだし、「ウン」像が向かって右側にあるのもはじめて。

↓ 近くに鳥居だけ・・・ご神体はこの山か?

« 井上尚代氏 作品 11月 落ち葉 |
トップページ
| 仁風閣 »
« 井上尚代氏 作品 11月 落ち葉 |
トップページ
| 仁風閣 »
コメント