Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

ウランダー墓

このお墓には1846年に亡くなった2人のフランス人が葬られている。

当時の沖縄(琉球)の人は西洋人の事を「ウランダー」と呼んでいたことから、西洋人の墓 即ちウランダー墓となった。

ちなみに琉球には母音が3っしかなく「あいうえお」は「あいういう」となる。

これを沖縄口(ウチナーグチ)といい、ウランダーは日本では「オランダー」となる。

沖縄へ来る外国人の多くがオランダ人だったことから、西洋人はすべてオランダ人と思われていたのか?

1846年6月、フランスの3隻の船隊が琉球王国との交易交渉のために今帰仁の運天港に入港し、約1か月間碇泊し首里王府と交渉、その間に2人の乗組員が病死し、ここ屋我地島運天原の岬に手厚く葬られた。

二基の墓碑には砂岩(ニービ)に国名・二人の名前・艦船名・死亡年月日が刻銘されている。

墓の管理は今帰仁間切(今帰仁村)運天が行ってきたが、第二次世界大戦後は地元運天原の人々が毎年12月24日に清掃と供養をしている。

オランダ墓は近世末の日本・琉球だけでなく世界の動きを知る手がかりとなる貴重な文化遺産となっている。

Img_8791

↓ 向かって左が「撤慮」の墓碑、右が「貴大爾」の墓碑

Img_8793

↓ お墓の前には古宇利島への橋が見える

Img_8795

沖縄、特に瀬底島では目の前に海が見えるお墓が多い。お墓は本土と違い、桁外れに大きい。そして死者の蘇りを意識して子宮をイメージに造られている。

そのお墓の前で家族・親戚が集まる行事が年に数回あり、その一つが「あの世のお正月」行事。

旧暦の1月16日に行うのが習わしだが、瀬底島では40年前頃から新暦の1月16日に変更したそうだ。

沖縄全体では、まだ旧暦の1月16日に行っている所が多いとか。家族・親族が集まりお墓の前で正月を祝う。

本土にはない風習で沖縄ではそれほど死者を大事に扱っている。

だからお墓も風光明媚な場所に造るのかも知れない。

運天トンネル

運天トンネルは大正13年(1924年)に竣工。

運天港付近には大正5年まで今帰仁間切(今帰仁村)の番所(役場)があり、今帰仁の行政の拠点となった場所とか。

大正5年頃から郡道整備が進んだため 沖縄本島北部にも車が往来するようになり、運搬の主役が船(海上)から車(陸上)へ移って、急な坂道を往来していた人々にとってトンネルの開通は利便性を高めた。

現在のトンネルは亀裂や落石・崩壊の対策をして平成9年10月に竣工したもの。

Img_8777

その前は ↓

Img_87501

井上 杏那 氏 作品集

6_20210126100401 9 5_20210126100401 7_20210126100401 8

井上尚代 氏 作品 2021年賀状

2_202101261246012021_20210126125901

梶原作品 2021年

Photo_20210126124301 

今年の年賀状の作品です。

井上あんなさん 作品集

「円満と我慢は隣り合わせです」は身に沁みます。

我慢が足りなかった・・・と反省することしきり。もう遅いけど・・・。

3_20210126100401

2_20210126100401 

Photo_20210126100401

砂糖車(サーターグルマ)

Img_9045

砂糖車とはサトウキビをしぼる車=圧搾機のこと。

砂糖車は木製から石製へ移り写真のものは鉄製。

砂糖車は引かせ木につないだ牛や馬が回ると中央の歯車が回転し、左右の歯車も回る。

左右の車は回る方向が違うので、一方からサトウキビを入れて反対側で受け取り、さらに片方の車に通して汁を絞り出す。

流れ出た汁は桶に溜めそれを鍋で炊いて石灰を入れて固める。

Img_9047

↓ 使用中の映像

5_20210122131801 

座喜味城跡

Img_9041

座喜味城は15世紀初めに築城家として名高い御座丸によって築かれた。

御座丸は読谷山地方を治める按司で、 当初、座喜味の北東4Kmにある山田グスクに居城していたが1416年中山尚巴志の北山城(今帰仁城)攻略に参戦し勝利をおさめて琉球初の統一国家成立に重要な役割を果たした。

北山城攻略後は戦後処理のため一時北山城に留まったといわれ、その間に座喜味の地へ築城を開始したという。

城跡は座喜味部落北側の小高い丘、標高120m余の名護層からなる台地を石灰岩の切石積で取り囲んで築かれており、城は二つの郭からなる連郭式の形態になっている。城郭内の面積は約 4,012.51 ㎡で沖縄のグスクとしては中規模のお城。

城壁は上から見ると曲線を描く特徴があり、一の郭と二の郭にはアーチ石門がある。アーチ石門の噛み合うにはくさび石があり、他のグスクには類例がみられない。このことからこのアーチ石門は沖縄で最古のものとみられている。

座喜味城跡は1972年の本土復帰に伴い国の史跡に指定され1973年10月から沖縄県で初めて史跡整備事業が文化庁と県の補助を受け開始された。

整備事業に伴う遺構発掘調査がなされ成果をあげた。出土遺物はグスク系土器と須恵器が少量、中国製陶磁器や古銭などがあり、最も多くあったのは中国製の青磁と陶器で15世紀から16世紀までのもの。

このことから座喜味城は御座丸が1440年に中城城へ移った後も使用されたと考えられる。

遺構については一の郭の北側に間口16.58m 奥行14.94m の石組みが発掘され、建物があったと思われる。しかし瓦などは出土されてない事から屋根は板葺きか茅葺であったと推定される。

また一の郭内の南側では城壁を作る以前の柱穴群も発見され、出土遺物からそれほど時代差はないものの2っの時代の遺構が確認された。

城跡は第二次世界大戦において、一の郭内に日本軍の高射砲陣地が築かれ、戦後も米軍のレーダ基地が建設されたが整備の始まった翌年に返還された。

城壁は1982年に修復を完了。城壁に立つと首里・那覇をはじめ本島西側の本部半島や東シナ海に浮かぶ慶良間諸島・久米島・伊江島・伊平屋諸島が眺望できる。

城跡がある「座喜味城跡公園」の全体図 ↓

Img_8923

↓ 入口

Img_9048

↓ 階段を上ると松林

Img_8939

↓ 一の郭への門

Img_9041

↓ 一の郭

Img_8948

↓ 二の郭への門

Img_9029Img_9003

↓ アーチ石門のくさび石

Img_90341

↓ 二の郭

Img_8962

↓ 二の郭を取り囲む城壁

Img_8964

↓ 城壁からの風景

Img_8973Img_8983Img_8997

↓ 平面図

Photo_20210122103501

↓ 上空写真

Photo_20210122103401

長命の泉

金武町と書いてキン町と読む。何故 ”武”を発音しないのか?不明。

金武町に長命の泉がある、行ってみた。

Img_8910

Img_8911

ここは金武町指定文化財。説明によると、

ウッカガー(金武大川)は並里区の中央に位置し、琉球石灰岩の多孔質を基礎とした地下水の湧き出た代表的な井泉で知られている。

大正13年に衛生上の見地から金武・並里両区で経費を負担し1月に竣工。

コンクリートで用途別に区切り、泉口の垠を飲料水、近くに男女別の水浴場を設け道路下方は洗濯場,芋洗場として構築された。

66年経過した井泉は水漏れなどにより平成2年3月改修され現在に至る。

上水道が普及する以前は金武・並里住民の飲料水であり、元旦には若水を汲み、夏には水浴を楽しみ、また地域住民の出会いの場であった。

井泉はかんばつ時でも渇水せず、その豊富な湧水量は一日千トンを越え、余水は武田原に導き 稲,水芋の産地形成に役立てた。

生活様式や地域社会の変化に伴い幾度か改修を重ねながら「長命の泉」を象徴するように湧き出る清水の井泉は、先人より継承された文化遺産である 。

Img_8915 Img_8918

勝連城跡

うるま市にある勝連城跡へ行ってきた。

↓ 場所:黄色矢印

Photo_20201102104701

20190909_111021

この城は、勝連半島の付け根に位置し標高 60m~100mの丘陵に築かれている。

崖の地形を巧みに利用して築城され、城の南側には南風原集落が展開し、海岸には海外貿易の拠点となる港があった。

城の北側は、かって湿地帯で城の財政を支える水田などの農地が広がっていた。

20190909_111707

説明看板から

勝連城は五つの曲輪からなり最も高い一の曲輪に上ると北は遥か金武湾を囲む山々や太平洋の島々が望まれ、南は知念半島や中城湾、それを隔てて御佐丸の城である中城城が一望できる景勝地になっている。

琉球王国の王権が安定していく過程で、国王に最後まで抵抗した有力按司・阿麻和利が住んだ城。

伝承によると城主は勝連按司から最後の城主・阿麻和利まで10代続いたと伝えられる。

勝連城や城主(按司)については、沖縄最古の歌謡集『おもろさうし』に数多く詠まれていて、勝連は”きむたか(肝高)”と表現され、京都や鎌倉にたとえられるほど繁栄していたとあり、阿佐和利も「千年もこの勝連をおさめよ、勝連の名高き王」と讃えられている。

阿佐和利は国王の重臣で中城に居城した御座丸を1458年に滅ぼし、さらな王権の奪取をめざして国王の居城である首里城を攻めたが大敗して滅びた。

阿佐和利が滅ぼされた事で首里城を中心とする中山の王権は一段と安定した。

↓ 城の全体図 

20190909_115418

↓ 復元図(黄色矢印は三の曲輪)

Photo_20210119163701

↓ 四の曲輪から三の曲輪への階段

20190909_112135

四の曲輪から長い石段を上り詰めた所にかって内郭の門があり、この門は四本の柱で屋根を支える四脚門でした。

薬医門と呼ばれ、東京大学の赤門がその代表ですが16世紀以降の寺の門にも多く見られる構造です。

Photo_20210120071401

↓ 門をくぐって見る風景は絶景

20190909_112352

↓ 三の曲輪の配置図

2_20210119163701

三の曲輪には古い時代には堀立柱の建物が並び、表面に粘土を貼ったすり鉢状の遺構も中央部で見つかっている。

新しい時代になると、この三の曲輪全体が二の曲輪に建っていた殿舎建物と一対をなし儀式を執り行う広場に変わっていった。

その後、城が滅んでからは祭祀の場として使用され、中央西側に「肝高の御嶽」、その近くに神人たちが祭祀の際に休憩する「トゥヌムトゥ」と呼ばれる石列などが遺されている。

↓ 二の曲輪

20190909_112455

Photo_20210120072901

↓ 一の曲輪への階段

20190909_112855

一の曲輪への階段は敵軍による侵入などの勝連城有事の際の最終防御ラインとしての役割を担う。

城内に攻め入った敵が一挙に侵入できないよう上るにつれて階段幅が徐々に狭まる構造になっている。

また石積みに沿わせた道から敵の横腹を突いて撃退する仕組みなど様々な仕掛けにより少ない兵力でも敵と互角に戦える工夫がされている。

↓ 一の曲輪

Photo_20210120075901

一の曲輪は1965年から発掘調査が行われ、いろいろな事が判明した。

岩盤を削って平坦にするなど大掛かりな土木工事を行い、瓦ぶきの建物があったことが分かっている。

多くのグスクの中で瓦ぶきの建物はこの城の他には首里城と浦添城だけ。

出入口の門付近から唐草模様の浮き彫りのついたアーチ石の一部が発見されており、装飾を施した豪壮なアーチ門であった可能性がある。

↓ 一の曲輪

20190909_113422

↓ 玉ノミウヂ御嶽

20190909_113709

勝連を守護する大きな霊石をご神体とする御嶽です。

ここでは村の繁栄が祈願されていました。霊石の表面が平坦にされていることから、グスク時代には建物の基礎に利用されていたと見られる。

発掘調査によりかってこの曲輪には宝物殿 ↓(イメージ図)のような建物があったことが分かっています。

また、霊石脇にある洞穴はかって二の曲輪のウシヌジガマと繋がっており有事の際の避難路として使用されていたという伝説が残されている。

Photo_20210120151601

 

 

コロナ自粛見舞い

井上あんな氏作品。

7_20210119093301 6_20210119093301

防波堤

私がお気に入りの散歩道に海にのびる防波堤がある。長さは150mくらいか?

Img00363

満潮時には水没するが、干潮時に先端で釣りをする人をときどき見かける。

先まで一度行きたくて誰もいない日に行ってみた。

Img00353

いつも見る風景を逆から見ると、

Img00346

それにしてもこの先端の電柱みたいなの・・・何?

Img00349

Img00331_20210114130901 

一夲神社

坂出市大屋冨町の「相模坊社」の奥にある神社で、名前が  ↓ 。

Photo_20210114155701

イットウと読むらしい。

トウの意味は「すすむ、速く進む」、参考「本」の俗字としても用いられるとある。

Img00304_hdr

Img00308

Img00306_hdr Img00305_hdr

ネットで調べてもこの神社の詳細記述は出てこない。

Img00311_hdr

 

麒麟が来る

鳥インフルエンザ流行の始まりは何と!香川県。

正月休みに次男と四国水族館へ行ったら、鳥の仲間のペンギンは隔離され、がらんどうになった水槽には 麒麟 が水族館へ来た客を見下ろしていた。

Img00649_hdr 

水族館の水槽の中にキリンを置く発想が面白い。

NHKの大河ドラマ「麒麟が来る」にもあやかっているし、水族館なのに動物を入れるのも面白い。

四国水族館もなかなかやるねぇ~。

詩と絵が出会う詩集絵本「いっしょに2020」

詩と絵が出会う詩集絵本「いっしょに2020」制作委員会が年に一度発行する絵本で、NPO健康を考えるつどいもこの活動に協賛している。

2019年度日本芸術院受賞者の鹿児島大学教授・彫刻家 池川 直氏の推薦文によると、

2020年、新型コロナウイルスが猛威を振るっています。いまだ自粛生活の日々が続いているところです。

私たち彫刻家も発表の機会を失っていますが自己をもう一度見つめ直し、新たな自分を見つけようとしています。この状況の中この作品集の作者もそうして自己を見つめ、新たな自分を発見したのではないでしょうか。

身のまわりの自然や人とのつながり”絆”について、素直な心を通して体験しことを元に、絵と言葉で紡ぎだされた素敵な作品集です。

2020_20210107161301

一例をご紹介(誌:中川 俊彦、絵:宮竹 富代)

20210107161013021_0001

天空の社にある天空の鳥居

香川県の景勝地で最近有名になったスポットはまるでウユニ塩湖と話題の 父母ヶ浜(ちちぶがはま)と天空の鳥居。

その天空の鳥居へ次男と行って来た。

天空の鳥居は観音寺市の稲積山(いなづみ) 山頂の高屋神社本宮にある。ふもとに下宮がありそこから歩いて登ると中腹に中宮があるらしい。

歩いて登りたいところだが車で山頂まで行った。

Img_8585  

駐車場から神社までの絶景

Img_8591

↓ 境内に到着、写真左に見えるのが噂の鳥居

Img_8593

Img_8594

↓ 本殿

 Img_8600 Img_8598

↓ 神社から見える風景、穏やかな瀬戸内海が一望できる。

Img_8604

↓ 噂の天空の鳥居、数組の恋人達が来ていた。

Img_8608

鳥居を逆くぐりすると下りの長~い石段 ↓

Img_8610

↓ 石段の途中、真ん中に大きな岩「ゆるぎの岩」が鎮座する。

天空の鳥居がますます天空らしくなった。

Img_8617

石段を下り切って、また上ってきたら恋人達は去り、孤独にたたずむ鳥居があった。 ↓

Img_8643

次回はふもとから歩いて登りたい。

井上 杏那氏作品 干支

20201126122640812_00011 20201126122640812_000112

体の石灰化 By 豊岡 倫郎 氏

1.体の石灰化とは

体に違和感を覚えて、病院で超音波やMRI検査を受けると、患部に石灰化が見られるというケースが最近話題になっている。

石灰化とはどんな現象なのだろうか。体内で重要な働きをするカルシュウムが異常を起こして血液の中に溢れると、血管、関節、組織や臓器などに沈着して、石灰化する現象をいう。当然石灰化すればこれらの器官の働きは制限されて、疾病につながって行くから怖い。

2.何故石灰化が起きるのか

体にはホメオスタシスという生体の恒常性維持機能が備わっていて、血中のカルシュウム分の濃度は常に一定に調整されている。その値は血液100ml中10mgに維持することであるが、カルシュウム濃度が低くすぎたり、逆に高すぎると、カルシュウムパラドックス現象が起きる。

カルシュウムパラドックスとは、二つのケースがあり、摂取したカルシュウム量が少ないと、骨からカルシュウムを取り出し流用するために、一時的に血中に必要以上のカルシュウム分が溢れてしまうケースをいう。

もう一つのケースは摂取したカルシュウム分が多すぎると、血中の濃度を下げようとして、体外へ排出させるために、逆に一時的に血中のカルシュウム分が不足してしまう。そこで骨からカルシュウムを捻出することになる。要するにカルシュウムの摂取量が少なすぎても、多すぎても、骨からカルシュウムが抜けてゆく結果、血中に溢れたカルシュウムが体の至る所に沈着してしまう。当然骨粗しょう症にもなってゆく。いづれにしても、各人が日常の食生活の中で、毎日のカルシュウム摂取量が適正であるかどうかは判断するのは難しい。

3.体内でのカルシュウムの役割

周知のように骨や歯の主成分はカルシュウムで出来ていて、重要な役割を果たしているが、体内での配分は、骨対血液対細胞の比は、1億対1万対1の比率で厳密に維持されている。細胞内のカルシュウムは生体の神経の反応や細胞内シグナルの伝達などに欠かせない役割を持っている。血中のカルシュウムは骨や歯の新陳代謝のために使われてゆくが、血中のカルシュウム濃度が高く、溢れる状態が続くと、本来必要としない場所に沈着してしまう現象が起きてしまう。これを異所性石灰化と呼んでいて、沈着する場所は、血液と共に全身に運ばれているため、至る所で発生する可能性を持つ。

4.体内に沈着し石灰化する主な例

心臓の冠動脈、腹部の動脈、軟骨、腱、肩の関節、乳房、肝臓、腎臓、膀胱、前立腺、子宮、下肢動脈など至る所に石灰化が見られる。

以前から石灰化は加齢と共に高齢者の人達には、誰にでも見られる現象であったが、最近は普通の成人にも散見されるようになり、しかも疾病に結びついていることが起こってきたために、注視され出した。

例えば動脈硬化と言えばコレステロールのアテローム化が血管内に形成されるケースしか、知らなかった、最近では血管内の石灰化が取り上げられていて、高血圧についても、石灰化も危険因子だと説明されている。

次に疾病として重大な心臓の冠動脈の石灰化である。初期の冠動脈の狭窄はバルーンで拡張させたり、更にステントを留置して、血流を確保していたが、高度石灰化した病変ではロータブレーターという一種の小型のドリルのようなもので、血管内部の石灰化したところを削って血流を確保する処置を施すことも行われている。

次に慢性腎臓病や腎臓の透析患者に血管の石灰化現象が見られることや、肩関節が急に痛くなり、整形外科で検査してもらったら、肩関節に石灰化が起きているケースもある。更に特異なケースとして、後縦靭帯の骨化がある。頸椎、胸椎、腰椎の背側に骨化が出来て、強烈な痛みで苦しむという後縦靭帯骨化症の時も、石灰化の一種である。

5.何故石灰化が起きるのか

大きな要因としては、体内のカルシュウムの調整機能がタイミングよく精密に行えないことにあるが、病理学的にも、臨床学的にもまだ研究段階で、諸説があるようで、一般の人にその機序が公にされた本は見当たらない。そこでこの病気に罹る人と罹らない人との違いは、何かという観点から整理すると、次の通りである。

  • カルシュウムの摂取量の多少によってパラドックス化の頻度が増した。
  • 体が酸性体質になっている。過食、肉食、油で処理したフライなど、タンパク質の過剰摂取、甘い物やお酒の摂り過ぎ、ストレス、過労、睡眠不足などによる。
  • 運動不足と血流の停滞。
  • 生野菜や果物の食物繊維の摂取不足。便秘と腸内環境の悪化。
  • 加工食品からのリンの摂り過ぎとマグネシュウム不足。

6.石灰化の対応策はあるのか

石灰化も一種の生活習慣病であるから、次のような生活習慣に改めるのがよいのでは。

  • 食生活は3分づき玄米、生野菜汁、良質のたんぱく質は大豆製品と青魚や白身の魚や小魚、海藻、ゴマ、果物などで少食とする、これで酵素と食物繊維、ビタミン、ミネラルの補給は万全である。また腸内環境も改善される。逆に排除すべきものは、高脂肪高蛋白食品、乳製品。アルコール、甘い砂糖製品。塩分過剰。
  • 運動は体全体を動かして、肺活量増大、筋肉補強、骨格矯正、血流促進、関節の可動域拡大、経絡刺激の自彊術体操が理想的である。
  • 石灰化予防の観点から、適度の水分補給にはきれいな生水を飲む。
  • アーク光線療法によって、ビタミンDの働きを活発化させて、十二指腸で作られるビタミンD依存性蛋白質とカルシュウムが体内に吸収できるようにする。
  • 骨粗しょう症の治療には適度なカルシュウムの摂取は無論の事、体を動かして、骨に適度の負荷を加えなくては効果が出ない。

7.まとめ

1)上皇陛下の心臓手術を担当した天野篤博士の著書「若さは心臓から築く」の中に石灰化という言葉が四か所、47、89、155、211ページに出て来るが、石灰化が致命傷となることも多い。

2)砂糖は灰盗なり、と云って、この強酸性食品が骨からカルシュウムを捻出させて石灰化を招く一番の原因ではなかろうか。その他いろいろ砂糖の害を知らない人が多いのは残念なことだ。

3)学校の給食、老人介護施設や入院時の食事に牛乳が付いている。違和感を持つのは私だけか。

4)最近多くの医者が言っている言葉は、「改善策を実行する前に、今までやって来た体に悪かったことを全て止めることだ」と。病気には必ず原因がある。手順を間違えぬように。

おわり

2021年 年賀状

20201208154343290_0001

本年も宜しくお願い申し上げます

昨年は パンデミック・クラスター・social distance・オーバーシュートなどの
横文字に加え3密,自粛,緊急事態など耳馴れぬ言葉が飛び
交った一年だった。多くの国民が待ちに待った56年ぶりの
オリンピックもあっさり延期となった。正にコロナに始まり
コロナで暮れた一年、さて今年もいつまで続くやら?
外国ではワクチン投与も始まるとかで その有効性が常識レベル
になるまで 終息しそうにない。長い歳月を生きてきたが こんな
経験は初めて、とにかく人が集まるのが禁止され、それがどれ
ほど生活の質を落とすのかを実感させられた。
NPO法人活動もボランティア会計も出番なく、座右の銘「旅に出よ」
も果たせず、老い先短い我が人生には大損の一年。
一方コロナで分かった経済活動とか国民性とか人間の本性とか
には改めて驚かされた。その1番は リモートワークがあたり前
になり 私の現役時代には想像すらできなかった働き方になった。
2番目は国民性、国によりコロナへの対応が全く違った。
3番目は人間の本性、人間長い間我慢ができない動物だと言う事、
4番目は日本の技術や医療はTOPレベルと思っていたがPCRの
検査体制とかワクチン開発ではずいぶん遅れを取った。
コロナ後の世界がどう変わるのか興味津々である。

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »