座喜味城跡
座喜味城は15世紀初めに築城家として名高い御座丸によって築かれた。
御座丸は読谷山地方を治める按司で、 当初、座喜味の北東4Kmにある山田グスクに居城していたが1416年中山尚巴志の北山城(今帰仁城)攻略に参戦し勝利をおさめて琉球初の統一国家成立に重要な役割を果たした。
北山城攻略後は戦後処理のため一時北山城に留まったといわれ、その間に座喜味の地へ築城を開始したという。
城跡は座喜味部落北側の小高い丘、標高120m余の名護層からなる台地を石灰岩の切石積で取り囲んで築かれており、城は二つの郭からなる連郭式の形態になっている。城郭内の面積は約 4,012.51 ㎡で沖縄のグスクとしては中規模のお城。
城壁は上から見ると曲線を描く特徴があり、一の郭と二の郭にはアーチ石門がある。アーチ石門の噛み合うにはくさび石があり、他のグスクには類例がみられない。このことからこのアーチ石門は沖縄で最古のものとみられている。
座喜味城跡は1972年の本土復帰に伴い国の史跡に指定され1973年10月から沖縄県で初めて史跡整備事業が文化庁と県の補助を受け開始された。
整備事業に伴う遺構発掘調査がなされ成果をあげた。出土遺物はグスク系土器と須恵器が少量、中国製陶磁器や古銭などがあり、最も多くあったのは中国製の青磁と陶器で15世紀から16世紀までのもの。
このことから座喜味城は御座丸が1440年に中城城へ移った後も使用されたと考えられる。
遺構については一の郭の北側に間口16.58m 奥行14.94m の石組みが発掘され、建物があったと思われる。しかし瓦などは出土されてない事から屋根は板葺きか茅葺であったと推定される。
また一の郭内の南側では城壁を作る以前の柱穴群も発見され、出土遺物からそれほど時代差はないものの2っの時代の遺構が確認された。
城跡は第二次世界大戦において、一の郭内に日本軍の高射砲陣地が築かれ、戦後も米軍のレーダ基地が建設されたが整備の始まった翌年に返還された。
城壁は1982年に修復を完了。城壁に立つと首里・那覇をはじめ本島西側の本部半島や東シナ海に浮かぶ慶良間諸島・久米島・伊江島・伊平屋諸島が眺望できる。
城跡がある「座喜味城跡公園」の全体図 ↓
↓ 入口
↓ 階段を上ると松林
↓ 一の郭への門
↓ 一の郭
↓ 二の郭への門
↓ アーチ石門のくさび石
↓ 二の郭
↓ 二の郭を取り囲む城壁
↓ 城壁からの風景
↓ 平面図
↓ 上空写真
« 長命の泉 | トップページ | 砂糖車(サーターグルマ) »
「旅に出よ」カテゴリの記事
- シギラ黄金温泉(2023.11.21)
- パチャの石段(2023.11.21)
- 宮古島 経由 来間島へ(2023.10.31)
- 奄美空港(2023.05.02)
コメント