Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« コロナ自粛見舞い | トップページ | 長命の泉 »

勝連城跡

うるま市にある勝連城跡へ行ってきた。

↓ 場所:黄色矢印

Photo_20201102104701

20190909_111021

この城は、勝連半島の付け根に位置し標高 60m~100mの丘陵に築かれている。

崖の地形を巧みに利用して築城され、城の南側には南風原集落が展開し、海岸には海外貿易の拠点となる港があった。

城の北側は、かって湿地帯で城の財政を支える水田などの農地が広がっていた。

20190909_111707

説明看板から

勝連城は五つの曲輪からなり最も高い一の曲輪に上ると北は遥か金武湾を囲む山々や太平洋の島々が望まれ、南は知念半島や中城湾、それを隔てて御佐丸の城である中城城が一望できる景勝地になっている。

琉球王国の王権が安定していく過程で、国王に最後まで抵抗した有力按司・阿麻和利が住んだ城。

伝承によると城主は勝連按司から最後の城主・阿麻和利まで10代続いたと伝えられる。

勝連城や城主(按司)については、沖縄最古の歌謡集『おもろさうし』に数多く詠まれていて、勝連は”きむたか(肝高)”と表現され、京都や鎌倉にたとえられるほど繁栄していたとあり、阿佐和利も「千年もこの勝連をおさめよ、勝連の名高き王」と讃えられている。

阿佐和利は国王の重臣で中城に居城した御座丸を1458年に滅ぼし、さらな王権の奪取をめざして国王の居城である首里城を攻めたが大敗して滅びた。

阿佐和利が滅ぼされた事で首里城を中心とする中山の王権は一段と安定した。

↓ 城の全体図 

20190909_115418

↓ 復元図(黄色矢印は三の曲輪)

Photo_20210119163701

↓ 四の曲輪から三の曲輪への階段

20190909_112135

四の曲輪から長い石段を上り詰めた所にかって内郭の門があり、この門は四本の柱で屋根を支える四脚門でした。

薬医門と呼ばれ、東京大学の赤門がその代表ですが16世紀以降の寺の門にも多く見られる構造です。

Photo_20210120071401

↓ 門をくぐって見る風景は絶景

20190909_112352

↓ 三の曲輪の配置図

2_20210119163701

三の曲輪には古い時代には堀立柱の建物が並び、表面に粘土を貼ったすり鉢状の遺構も中央部で見つかっている。

新しい時代になると、この三の曲輪全体が二の曲輪に建っていた殿舎建物と一対をなし儀式を執り行う広場に変わっていった。

その後、城が滅んでからは祭祀の場として使用され、中央西側に「肝高の御嶽」、その近くに神人たちが祭祀の際に休憩する「トゥヌムトゥ」と呼ばれる石列などが遺されている。

↓ 二の曲輪

20190909_112455

Photo_20210120072901

↓ 一の曲輪への階段

20190909_112855

一の曲輪への階段は敵軍による侵入などの勝連城有事の際の最終防御ラインとしての役割を担う。

城内に攻め入った敵が一挙に侵入できないよう上るにつれて階段幅が徐々に狭まる構造になっている。

また石積みに沿わせた道から敵の横腹を突いて撃退する仕組みなど様々な仕掛けにより少ない兵力でも敵と互角に戦える工夫がされている。

↓ 一の曲輪

Photo_20210120075901

一の曲輪は1965年から発掘調査が行われ、いろいろな事が判明した。

岩盤を削って平坦にするなど大掛かりな土木工事を行い、瓦ぶきの建物があったことが分かっている。

多くのグスクの中で瓦ぶきの建物はこの城の他には首里城と浦添城だけ。

出入口の門付近から唐草模様の浮き彫りのついたアーチ石の一部が発見されており、装飾を施した豪壮なアーチ門であった可能性がある。

↓ 一の曲輪

20190909_113422

↓ 玉ノミウヂ御嶽

20190909_113709

勝連を守護する大きな霊石をご神体とする御嶽です。

ここでは村の繁栄が祈願されていました。霊石の表面が平坦にされていることから、グスク時代には建物の基礎に利用されていたと見られる。

発掘調査によりかってこの曲輪には宝物殿 ↓(イメージ図)のような建物があったことが分かっています。

また、霊石脇にある洞穴はかって二の曲輪のウシヌジガマと繋がっており有事の際の避難路として使用されていたという伝説が残されている。

Photo_20210120151601

 

 

« コロナ自粛見舞い | トップページ | 長命の泉 »

旅に出よ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« コロナ自粛見舞い | トップページ | 長命の泉 »