剣山
剣山(標高1955m)へは一度山頂まで登った事がある。ある夏のことだ。
今は冬、雪があるだろうなぁ~とは思っていた。
だからタイヤチェーン(チェーンではなくゴムベルト)を積み込んだのは大正解だった。
途中から道は こんな風に ↓
息子と一緒にタイヤチェーンを装着。この作業、意外に手こずった。とても一人ではできない。
前輪(駆動輪)に装着し終えるのに一時間強費やした。やれやれ・・・。
チェーンのおかげ、スリップする事もなく雪道を走れたが さすがスピードは出せない。
つづら折れの道をまずは「見の越」にある登山リフト乗り場を目指すことにした。
↓ 登山リフト乗り場に到着
誰もいない・・・リフトは5月から11月までしか動いていないと知る。当たり前かも。
下の地図を見るとリフトで登っても、頂上まで尾根道コースを辿って徒歩40分くらいはかかるらしい。
夏来た時も歩いたと思うがさっぱり覚えていない。
車でも行けそうな道もMAPにあったが、登山装備もしてないのでやめた。
剣山国定公園の山々の説明看板より ↓
剣山国定公園は剣山を中心とする山岳地帯と大歩危・小歩危及び祖谷渓などの渓谷地帯からなっており、昭和39年(1964年)に国定公園に指定された。
剣山山系は西日本第2の高峰・剣山(1995m)をはじめジロウギュウ,三嶺,丸石など1600mを超す山々が連なり、山頂部では360°の大パノラマが広がるとともにシコクシベラ,ダケカンパなどの亜高山植物やキレンゲショウマがみられる他、カモシカやツキノワグマ,ルリビタキが生息し、夏にはカッコウやコノハヅクの鳴き声を聞くこともできる。
また剣山は古来より信仰の山として崇められており、四季折々に見せる美しい剣山の風景は神秘的である。このような素晴らしい自然を子供達に残すため自然環境の保全に努めましょう。
« 丸亀東ロータリークラブ写真同好会 第21回写真展 | トップページ | 剣山大権現 »
「ぷらりと・・・」カテゴリの記事
- 角 山(2023.11.23)
- 笠山(2023.11.10)
- ペンション みかんの郷(2023.06.30)
- 天狗山(2023.06.29)
- まんのう公園 あじさい祭り(2023.06.20)
コメント