石敢當(イシガントウ)
沖縄では真っ直ぐに進めなくて左右に道路が分かれる いわゆる三叉路(T 字路や Y 字路)には、必ずと言っていいほど「石敢當」の表示がある。
この石碑は沖縄で古くから信じられている魔物の総称・ マジムンを撃退するために置かれているんだそうな。
このマムジンに股をくぐられた者は死んでしまうという迷信がある。
マムジンの種類は様々で、動物の身なりをしたものがほとんどだが、中にはしゃもじが悪霊化したものもあるらしい。
マジムンは真っ直ぐにしか道を進めず、曲がれないので T 字路や Y 字路にぶつかると、そのまま家や庭に入ってきてしまう。
それを防ぐのが、石敢當。
そもそも石敢當とは琉球時代から交流のある、中国の福建省から伝来したもので強い武士の名前にちなんでそう呼ばれる。
何故「石敢當」を見ただけでマムジンが撃退できるのか?
↑ 塀に「スイジ貝」を置いている。
これも立派な魔除けで、水を連想させることから、火にまつわる災害も避ける役目を果たすのだそう。
沖縄ではくしゃみをしたら「ハクション」でなく「クスケー」と言う習慣があるらしい。
これもマジムンから魂を奪われないための対策だという。
「クスケー」というのは、簡単に言うと「くそ食らえ」という意味で、汚い言葉でののしるとマジムンが傷付いて、魂を奪わなくなるんだとか。
石敢當の名前を見るだけで退散したり、「くそくらえ」の暴言で傷ついたりするマムジン、本当に悪霊なの???
古くから沖縄の人は魔の力を恐れ、目に見えないからこそ、いつ何時襲い掛かるかわからないと考えていました。
その結果、こうして二重・三重と対策を打ってきたのだそう。
いまなお「魔除け」文化が色濃く残っているのも、沖縄ならではなのです。
« SEA SIDE DRIVE-IN at 恩納村 | トップページ | ド根性 »
「旅に出よ」カテゴリの記事
- 奄美空港(2023.05.02)
- あやまる岬(2023.05.01)
- ハートロック(2023.04.25)
- 奄美大島 その2 ( 加計呂麻島 )(2023.04.19)
- ハブセンター(2023.04.20)
コメント