高屋神社
高屋神社は最近有名になった「天空の鳥居」がある神社。
天空の鳥居は正月に息子と車で行ったが、今回は稲積山の麓から歩いて登りたいと思った。
↓ 登り口(黒矢印)に車を駐車、まずは赤矢印のふもとの高屋神社を目指す。
↓ 麓の鳥居から稲積山の山頂が見える
↓ ふもとから 小さく小さく天空の鳥居も見える
↓ ふもとの高屋神社
祭神はニニギミの命・保食命(ウケモチノミコト)・咲夜比女命(サクヤヒメノミコト)で延喜式の神名帳(平安時代)に「讃岐国刈田郡高屋神社」とあり、延喜式内社讃岐二十四社のひとつ。
この神社は当初稲積山山頂にあったのを1600年頃に山の中腹に移し、さらに1760年頃に山麓に移したが、里人はその祟りを恐れ1831年に山頂の旧地に再び本殿を造営した。山の名前を取り「稲積社」とも呼ばれる。
↓ 境内の裏から山頂への道が続く
↓ 赤矢印がふもとの高屋神社
↓ 土日祝日はJR観音寺駅から登り口のここまでバスが運行されるらしい。
↓ 急な坂道が始まる
↓ 山道をしばらく辿ると中腹に、「高屋神社社中の宮」の鳥居があった。
↓ こんな道がずっと続く
↓ やっと後鳥居まで真っ直ぐに続く石階段に到達
↓ 鳥居に到着
↓ 山頂にある高屋神社
↓ 石段のど真ん中にゆるぎ岩、ゆるぎ岩の名前はあちこちにあるみたい。
« エネルギーを作る解糖系とミトコンドリア系を使い分けて長命を By 豊岡倫郎 氏 2021-2-27 | トップページ | 健康への道しるべ 第150号のご紹介 »
「神々のいる風景」カテゴリの記事
« エネルギーを作る解糖系とミトコンドリア系を使い分けて長命を By 豊岡倫郎 氏 2021-2-27 | トップページ | 健康への道しるべ 第150号のご紹介 »
コメント