瀧宮神社
香川県観音寺市大野原井関にある神社。
車で通りかかり見つけたので寄ってみた。
↓ 本殿
この神社をネットで調べたが情報は得られなかった。
神社の説明ではないが「瀧宮神社の森」の看板があって曰く、
井関池の上流に位置する神社の社叢林で全体としてはツブラジイを主体とした照葉樹林(森林の群系の一種で温帯に成立する常緑広葉樹林の一つ) といえる。
主体をなすツブラジイ は 胸高幹囲2m以上のもの(推定 200~300年)が10本以上ありアラカシ、エノキ、ヤマモモ、クロガネモチもこれに劣らない。
またクスノキ、サカキ、タイミンタチバナもそれぞれの種としては巨木の部類に入る。
特に タイミンタチバナは古い植生分布の名残りとして学術的な価値が高い。
ちなみに、ツブラジイは関東以西の本州、四国及び九州に見られる代表的な常緑広葉樹。
類種のスタジイと併せて一般に椎の木と呼ばれる。庭木として江戸時代から防火用として垣根などに多用され、現代においても大きな屋敷や寺院にその名残が見られる。
また、 タ イミンタチバナは、海岸付近及び内陸部の林縁に生える常緑小高木。種子島では、立春のころには、葉腋に穂状花序を出し小さい花を密に咲かせる。
勉強になった。
「神々のいる風景」カテゴリの記事
- 来間御嶽(2023.11.20)
- 和霊神社 at 宇和島(2023.06.14)
- 徳島の神々 (2022.12.20)
- 女木島の神々(2022.09.27)
- 津嶋神社(2022.09.26)
コメント