Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

肥満が招く病気の数々 By 豊岡 倫郎 氏 2021年8月30日 

1.肥満の人が増えている

肥満人口は増加の一途をたどっていて、今や推計2300万人に達している。
今年7月公表の文部科学省の調査では、小学6、中学3、高校3年生の肥満者
がここ五年間毎年増え続けている。

2.肥満は自慢にならぬ

一昔前までは太っている人を見ると、あの人は恰幅がいいとか、押し出しが
いいとか言われたものだが、今は太った経営者に対して、自分の体もコントロール
できない者が、どうして部下を管理できるものかと、厳しい批判を受けている。
これは何も経営者だけに限ったことではない。

3.肥満の定義

肥満を判断する基準がある。その数式は、「体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)=BMI値」である。
この値が25以上を肥満者としている。なお18.5以下の人を痩せの人とする。
男性では50代の人の37%が肥満のピークで、その前後の40代と60代も35%前後の人が
肥満となっている。女性では、60代、70才以上の人がピークでそれぞれ28%を占めている。
ある調査によると、一番死亡率の低いのは、BMI値が22から25の人だという。

4.メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドローム(メタボ)とは、BMI値が25以上で、腹囲(ウエストサイズ)
が男性で85cm以上、女性で90cm以上ある場合、内臓脂肪型肥満となり、加えて脂質異常、
高血糖、高血圧を二つ以上合わせ持った状態をいう。

5.体脂肪率とは

体重に占める体脂肪の割合を、体脂肪率(%)という。一般に健康的とされる体脂肪率の目安は、
男性は10〜19%、女性は20〜29%で、それ以上になると、肥満という判断になる。なお肥満には、
体質や生活習慣によって、脂肪の付く場所がヒップや太腿など下半身の皮下に脂肪が溜まるのが、
洋ナシ型で、お腹を中心に上半身に溜まるのが、リンゴ型肥満と呼んでいる。

6.肥満の原因

社会経済が進歩し、豊かになって、自動車や家電製品などの文明の利器が普及し、
日本では食事の欧米化が一般化してしまった。高脂肪、高蛋白の肉類と乳製品の
高カロリー食を摂り、食事の多様化が進んだ。
一方体を動かさない生活が続けば、消費エネルギーよりも、口から入る摂取エネルギー
の方が多いために、余分なエネルギーが体に蓄積して、肥満を招く。これが根本的な
原因である。脂肪はタンパク質や糖質よりも単位重量当たりのカロリー数が2倍と高い。

また歴史的経緯からもみても、人間の体は飢餓には強いが、飽食には弱い体質になっている。
研究が進むにつれて、倹約遺伝子戸とか、肥満遺伝子と呼ばれる遺伝子の存在が判明した。
日本人は太りやすい遺伝子を持っている人が多いという。

更にワシントン大学のジェフリー・ゴートン博士が発表した研究では、腸内細菌の中に、
デブ菌とヤセ菌が存在し、太った人はデブ菌が多いという。便秘症や花粉症の人はデブ菌が多い
可能性がある。

もう一つの理由は、中年以降の男女が肥満になるのは、40歳を過ぎると、体内のエネルギー生成システムが
解糖系からミトコンドリア系主体に変わる為に肥満になる。ミトコンドリア系は解糖系の19倍のエネルギー
を生成するから、大食してはいけないのである。

7.何故肥満は万病のもととなるのか

上述した様に肥満になると、脂質異常、高血糖、高血圧だけでなく、心筋梗塞や脳卒中などの
動脈硬化性疾患や糖尿病、腎臓病、ガン、胆石症、脂肪肝、痛風、睡眠時無呼吸症候群などを
引き起こす可能性が高くなる。

有り余った脂肪は活性酸素によって、過酸化脂質に変質して、全身の細胞、血管に浸透してゆくから、
どんな病気を発症しても不思議ではない。

内臓脂肪が増えると、脂肪細胞から分泌されるアディポネクチンというホルモンが減る。
このホルモンの働きは、動脈硬化、糖尿病、高血圧、高脂血症、メタボリックシンドロームの
予防と改善である。ガンに対しても予防と退治の働きがある。

肥満の人は過食しているので、大量の食事量を処理するために、消化器官が疲弊するだけでなく、
大量の糞便が常に腸内に停滞するので、活性酸素を発生させて、遺伝子を傷つける。

人間は歩行時に膝に体重の2~3倍の荷重がかかる。肥満の人は膝が痛くなるのも当然である。

膝だけでなく、足首の踝の一点で体重を受け止めてから、足の裏のアーチ状の三点で分散して
支えている。踝の周りは23個の骨で構成されているが、この構造体が重い荷重で歪んでゆく。
その歪みは親指の付け根から始まり、踝から膝関節へ、更に股関節に、腰椎から頸椎まで、
左右の足の交互にジグザグに上体の方へ影響を及ぼす。これを西式健康法では身体故障伝達図
によって説明している。太っている人は皆、自覚症状のあるなしに関係なく、足の関節に歪みがある。

9.肥満防止根本対策

答えは簡単である。大食しないことに尽きる。ところが食べる事は人生の一大楽しみであるから、
凡人にはそう簡単には改善できないに違いない。その発想転換のヒントとしては。

▪人は生きた食べ物の命を戴いて、命を繋いでいるのであるから、食べ物に感謝し、
無駄喰いせず、食べ物に感謝すること。食への異常な執着心を捨てる。明日もまた
食べられるではないか。

▪大食すれば、体内のあらゆる臓器や器官にその処理するために、大きな負担を強いて
いる。この行為はイジメである。体の悲鳴に耳を傾けるやさしい気持ちを持つことで
ある。

▪すでに大食によって、病に苦しんでいる人は、強く健康を望む決意をもつて対処する
事である。

▪毎日15分、自彊術のような健康体操をすれば、自分の健康状態が把握でき、改善意欲
も湧く。

▪足首、膝、股関節、脊椎の歪みを矯正するには、西式健康法では、扇形運動、
上下運動、合掌合蹠運動、金魚運動が対策として用意されているから、コツコツ実行
するとよい。

10.まとめ

1)ひと時の「口福」に酔いしれて、無節操な牛飲馬食を繰り返せば、寿命が縮まることは、
ラットや赤毛ザルなどの実験でも証明されている。

2)少食にすれば、サーチュインという長寿遺伝子が働くことによって、老化が防げる。

3))免疫力低下のもう一つの理由は、松田麻美子女史の著書「常識破りの超健康革命」によれば、
「実際平均的な食事の消化に要するエネルギーは、フルマラソンで消費するエネルギー量
(約1600キロカロリー)に相当する」とある。大食は体のエネルギーの無駄遣いである。

4)肥満症は基礎疾患として、コロナ過において認定されているのは位、免疫力がない。

5) 百寿者に肥満の人なんかいないという。「肥満大敵、死の用心」

おわり

瀬戸大橋タワー

宇多津町にあるゴールドタワーに上り、高所から眺める瀬戸内海の美しさに感動した。

それで 次は瀬戸大橋タワーからも瀬戸内海の風景を見たいと思った。

瀬戸大橋タワーが完成したのは1988年。

瀬戸大橋の開通を記念して開催された「瀬戸大橋博覧会」香川県会場のアミューズメント施設として運用開始。

だからもう33年にもなる。

今まで一度も乗ったことがない。料金・800円の価値があるかなぁ~? とも思っていたから。

↓ タワー乗り場 2階

Img_1470

↓ 回転式展望室

Img_1469

回転式展望塔としては世界一の高さで最頂部は132m。

↓ 2階のチケット売り場へ 

Img_1471

誰もいない! 

乗る人もいないので・・・動いているのかなぁ~としばらくウロウロしていたら、それらしき人が現れた。

一人でも乗せてくれるんですか?

いいですよ。 と言われた。

へぇ~ 何か悪いな~ ・・・と思っていたら後から数名のグループが来てやれやれ!

↓ 円周状に椅子が並んでいる。

Img_1474

椅子は100席ある。↓ 外径 15.5m。

Img_1498

↓ 展望室から見慣れた風景がまた違って見えた、感動!

高さ108mまで上昇し、その位置で展望を楽しめるようにと3回転してくれる。

そして降りてくる、その所要時間は10分ほど。

Img_1481 Img_1485 Img_1491 Img_1494

いやぁ~なかなか良かった。

八十場(やそば)

「やそば」は八十八、八十蘇場、八十場、弥蘇場とも表記される

古くは野澤井と呼ばれた。

やそばと言えばところてんで有名な場所。

お店を経営するのは清水(きよみず)屋で江戸時代の明和元年(ab.200年前)創業というから相当古い。

Img01351

店のすぐ隣に泉があり、そこに湧き水が噴き出している。

景行天皇の御代に「悪魚退治」と言う伝説があり、悪魚の毒にあてられた日本 武尊と八十八名の武士は神童の捧げたやそばの水により蘇生したと伝えられ、それ以来この湧泉は「八十八の清水」と呼ばれるようになった。

清水屋の屋号はこの伝説から由来するのであろう。

Photo_20210820153101

池の横に地蔵堂がある。本尊は弥蘇場地蔵蔵菩薩四国八十八箇所番外札所。 

↓ 地蔵堂

Img01345_hdr

そこで毎年7月の第3日曜日に「流水灌頂(ながれかんじょう)」という行事が行われている。

ちなみに「流水灌頂」とは、 出産で死んだ女性の霊をとむらうために、橋畔や水辺に棒を立てて赤い布を張り、通行人に水をかけてもらう仏説に基づく習俗。
布の色があせると亡霊が成仏できるという。
地方によっては水死者のためなどにも行い、供養の仕方にも違いがある。

ここの地蔵堂で行われる流水灌頂は古くから続く風習と言われ、水の災難で亡くなられた方なども供養される。

泉に仮塔婆を置いてお地蔵さんに八十場の霊水を注ぐ。
七十九番札所・高照院の住職らが本堂でお勤めの後、お地蔵さんに水を注ぎ、続いて地元の皆さんが水を注ぎ供養する。

昔は日本中で見られた風習だったそうだが、今でも残っているのは非常に貴重で先祖供養や家内安全などを祈る庶民の思いが引き継がれたかたち。

その地蔵堂の縁で寝そべるキリンを発見 ↓

Img01349_hdr

↓ 何とお堂の中にはお経を読むキリンもいてビックリ

Img01347_hdr1  

いやはや・・・こんな発想、誰が考えるのでしょう?

このキリンは坂出出身の造形作家・岡山富男氏の作品。

いろいろなポーズをしたキリンが坂出市を中心にあちこちに置かれている。

去年だったか?鳥インフルエンザが流行った時、四国水族館のペンギンも隔離されその空っぽの水槽にキリンがいた。

Photo_20210821162501

面白い!

 

おもちゃ王国

長男家族が帰省した。

行動範囲も限られるので対岸の玉野市にあるおもちゃ王国へ行こう~となった。

もう一つの候補地は「鷲羽山ハイランド」、

子供達が小さい頃 何回か連れて行った遊園地、1971年に開園したと聞くのでもう50年近く営業している。

すごい!

懐かしさもあって私としてはハイランドへ行きたかったが、孫にはおもちゃ王国の方が楽しいのではないかとここに決めた。

おもちゃ王国には娘家族と3~4年前に来たことがある。

時間が早かったのか人がいない。

コロナ自粛なのか閉園したのか? 

コロナご時世でなければ、開園前から並んでいるはずのお客さんがいない。

Img01318

チケット売り場が開いていたので休園ではなさそう~。

↓ 王国内の地図

Photo_20210820093201

「見て触れて体験できるおもちゃのテーマパーク」と言うのが、ここの売り。

「おもちゃ王国」は子供が主役で、1歳から12歳まで子供の成長にあわせて楽しめるとある。

ブロックや木のおもちゃなど自由に遊べる18種類のおもちゃパビリオンと、小さな子供から利用できる20種類のアトラクションで楽しめる。

私の孫は3歳、入場者が少ないので乗り物乗り放題チケットを生かして何回も同じ乗り物を堪能していた。

↓ その最たるものがこのトーマス機関車

Img_1313

↓ ジェットコースターも堪能

Img_1365

↓ 私も観覧車に乗った

Img01315  

↓ 意外と高い、瀬戸内海が見えた

Img_1356 Img01313

息子家族と楽しい一日を過ごせた。

ソラキン in ゴールドタワー

  1988年に宇多津の臨海地区にできた高さ158mのゴールドタワー、

できた時このタワー何だろうと思った。

Gold-tower 

ゴールドと名付けられた如く、太陽光を浴びて金色に輝いている。

夜になると翌日が雨だと”青”、それ以外は黄色にライトアップされると聞く。

最上階に喫茶店があってそれ以外はがらんどうだと知り、上る気にもならなかった。

それに有料だし・・・。

お盆休み、家族と県外に行くことも憚られるので、ゴールドタワーでも行ってみるか・・・となった。

昨年 3月金魚の水槽を「ソラキン」と銘打ち、リニューアルオープンしたとの話も行く気にさせた。

↓ エレベーター乗り場への入り口にある看板

Img01214

天空のアクアリウム(水槽)と書いてある。

香川県で最近は”天空”ブームだ。

↓ さすが150mからの瀬戸内海の風景は圧巻だ

Img01256

Img01251

↑ 真下に四国水族館のイルカプールが小さく小さく見える

↓ 正にソラキン

 Img01236_hdrImg01241

Img01267

↓ タワー内

 Img01271_hdr

Img01282_hdr

↑ 恋人達には素敵な空間に違いない

Img01265 Img01249

お金を払って見る価値は十分にあった。

このソラキン、メンテナンスが大変だろなぁ~ と思った。

健康語録から学ぶ長寿の秘訣

金沢在住の豊岡倫郎氏著「健康語録から学ぶ長寿の秘訣」をご紹介する。

Toyoka3

はしがきより

これだけ医学が発達したとはいえ、日本列島は総半病人と化している。
毎年平均寿命がまだ少しずつ伸びているが、何故こんなに病人が多いのだろうか。
果たしていつまで続くことか。

テレビでは毎日これでもか、これでもかと、やれスィーツだグルメだと浮かれているが、とても正常な社会現象とは思われない。

今までに健康に関する格言、名言、箴言(しんげん)、言い習わしや役立つ言葉をメモしてきたのを、ここにまとめてみた。

先人たちの体験から導き出された言葉を知り、少しでも皆様の健康長生のために、お役にたてればと思い、小冊子にした次第である。 

2021年8月6日 豊岡 倫郎

興味のある方はNPO法人健康を考えるつどいまでお電話下さい。

TEL:0877-45-8441  FAX:」0877-45-8444

ワクチンパスポート

7月26日からワクチンパスポートの発行が開始となった。

Photo_20210803095401

私も早速坂出市役所に申請に行った。

できるのに 5~6日かかると言われた。

5日後、できましたと電話があり早速もらってきた。

私の想像したものと大きく違っていた。

パスポートと云うからパスポートくらいの大きさで・・・と勝手に思っていた。

A4の紙でくれた。

Pass3

何! これ! 持ち歩くには大きすぎ。 

これじゃパスポートにならないよ!

2021年8月 健康スクール予定

自彊術の佐野先生は8月9日と23日の月曜日で、一日3回の教室予定です。

① 10:00~11:30分

②13:00~14:30分

③14:30~16:00まで  ①②③それぞれ750円です。水曜日はなくなります。

③は指導者養成教室ですが、興味のある方は誰でも参加できます。祭日に重なる場合もおこないます  

山本先生、第一、第三火曜日   今まで通り 午前10時〜11時半 750円です。

↓ クリックすると大きくなります。

20210802134917221_0001 

酸化と糖化が病気をつくる By 豊岡 倫郎 氏 2021年7月30日 

1.抗老防衰

抗老防衰という言葉が有る。秦の始皇帝は美女から口移しに美味な料理を食べていたが、不老長寿の妙薬を求めて、日本へ徐福を派遣したというが、願いもむなしく、50歳で亡くなった。死ぬ頃は白髪だらけであったという。人間だれでも生者必滅で、毎日が死に向かって行進しているようなものであるが、人には夫々の生活習慣があり、その違いから健康格差が生じている。その大きな要因が酸化と糖化である。

2酸化とは

体が酸化することを酸化ストレスと呼ぶ。これは活性酸素が過剰に発生して、体がサビついた状態のことを言う。我々は呼吸することによって、酸素を体内に摂り入れて、代謝過程において、エネルギーを作り出しているが、酸素の一部が分子構造の一個が欠けた不安定な状態になって、近くの物質と結合しょうとする酸化力の強い物質に変わる。それを活性酸素と呼んでいる。体内に入った酸素の内約23%が活性酸素になる。

活性酸素には、体内に入った有害物質やバイキンを殺菌したり、取り除くという重要な働きをしているが、過剰に発生しすぎると、酸化力が強いために、体に様々な有害な作用を及ぼし、病気の80%は間接的、直接的に活性酸素に起因していると云われている。

3.活性酸素が病気を導く構図とは

我々が食事から摂り入れた魚や肉などに含まれている脂質が体内の活性酸素によって、過酸化脂質に変わる。また体内に蓄積されているコレステロールや中性脂肪も過酸化脂質に変わる。この過酸化脂質は体内の臓器や細胞の中に浸透して行き、傷をつけたり、破壊したり、血管を脆くしたり、遺伝子を傷つけるなど全身にダメージを及ぼす。

活性酸素が関与する病気には、脳卒中、心筋梗塞、動脈硬化、糖尿病、肝炎、腎炎、膠原病、アトピー性皮膚炎、ガン、一般炎症、老化促進などいろいろある。

4.活性酸素の発生原因

何故活性酸素が必要量以上に過剰に発生するのだろうか。その原因となっていることを、列挙すると。紫外線を浴びる、喫煙、飲酒、大食、薬の服用、放射線を浴びる、激しい運動、電磁波を受ける、体内に炎症がある、腸内に異常発酵や宿便がある、食品添加物、農薬、殺虫剤の摂取、ストレス、睡眠不足などある。

5.活性酸素から身を守るには

体内には活性酸素を除去するSOD(スーパー・オキサイド・ディスムターゼ)という酵素が作られているが、40歳を過ぎる頃から生成量も減ってくる。上述したような活性酸素を発生させる生活態度を続けていると、SOD酵素と活性酸素との力関係のバランスが崩れて、活性酸素が優位になってしまう。

対策としては、SOD酵素以外にも、活性酸素に対抗する抗酸化物質を摂取することである。それを列挙すると。ビタミンACE、緑黄食野菜、生野菜汁、ファイトケミカルと云われているフラボノイド、ポリフェノール、アントシアニン、ピコピンなどの含まれた食品がよい。食事では3分づき玄米、大豆製品、黒ゴマ、ニンジン、タマネギ、ブロッコリー、小魚、キノコ類、果物、海藻類、発酵食品の少食に徹することである。

もうひとつの対策は外部からSOD酵素を補給する方法がある。それは活性酸素の世界的な権威である丹羽靭負博士が開発したSOD様食品の摂取である。丹羽博士は高知県土佐清水市で土佐清水病院院長として、ガン、リュウマチ、アトピーなどの難病の治療に当たっている。これは薬ではなく、健康食品として誰でも入手できる。丹羽博士は多くの活性酸素に関する著書を書いているから、健康に関心のある人は一度は読まれると良い。

6.糖化とは

食事などから摂取した糖分は体内でタンパク質と結びついて、終末糖化産物(AGEエージーイー)という物質に変質してしまう。別名を糖化反応と云う。1912年にフランス人によって発見されて、発見者の名前を取って、「メイラード反応」と呼ばれている。その後研究が進み、体に様々な害をもたらすことが判ってきた。体内に過剰な糖分があると、血糖値が上がり、持続時間が長いほど、AGEの生成量も多くなって、蓄積されてゆく。

7.AGEの影響とは

体内のあらゆる器官や組織はタンパク質が主となって構成されているが、新陳代謝に必要な量以上の余分な糖分が血中に存在すると、至る所でタンパク質を変質させて、AGEが生成される。血管に沈着すれば動脈硬化に、皮膚に起きれば、皮膚の弾力性を失わせて、シワやシミを生む。

骨に入ればコラーゲン線維を損傷させる。またAGEが生成される過程で、活性酸素を発生させて、この活性酸素が糖化を促進させるというから、酸化と糖化はコインの表裏の関係になって、悪さをする。老けたくなければ甘いものを食べない事である。

もう一つ留意すべき問題は、このAGEはわれわれが日常摂取している加工食品の中に存在していることである。AGEを多く含む食品を列挙すると。バター、チーズ、マヨネーズ、高温の油で調理した、ステーキ、焼き肉、ハンバーガー、揚げ物類、鶏の唐揚げ、目玉焼き、焼き魚、トーストパン、ポテトチップスなどである。皮肉にもテレビでいつも放映中の料理ばかりではないか。

8.糖化を防止する食事法

基本は食事量を腹七分に抑える。主食は3分づき玄米、生野菜汁、小魚、大豆製品、黒ゴマ、緑黄色野菜、海藻類、キノコ類、発酵食品、果物などとする。避けるべき食品は、蛋白質の多い肉類、甘いお菓子と清涼飲料水、加工食品、スナック菓子は控える。

調理法は、焼く、炒める、揚げるから煮る、茹でる、蒸す方法に転換する。生で食べられるものは、糖化値が低く、生命力もあり、酵素も含まれているからお勧めである。

9.まとめ

 1) 活性酸素がこれだけ病気発症に関与していても、医者から活性酸素がどうのこうのと忠告を受けることは皆無である。糖化についても
   また然りである。自分で気を付けるしかない。

 2)活性酸素を発生させる五大要因は、飲酒、腸内異常発酵、ストレス、大食、食品添加物・薬。

 3) 70歳以上の人の80%は白内障になると云われている。その原因は活性酸素と糖化による。

 4)あなたは他人から実年齢よりも若く見られますか、それとも老けて見られますか。その差は日頃の生活習慣による。これ位なら大丈夫
  だろうという甘い考えが身から出たサビを生む。もうそろそろ酒を飲むのを止めようか、毎日ケーキや大福もちを食べるのを止めようか。       医者から薬を貰っている方はこんな発想が湧かないものなのか。      

おわり

地球雑貨

読谷村に地球雑貨という店がある。2回は行ったと思うが毎回道に迷う。

今回も迷った。

調べると正確な住所は、

〒904-0305 沖縄県中頭郡読谷村都屋157-1

電話:098-956-1168

↓ 地 図 

Photo_20210730095601

主に、インド、マレーシア、インドネシア、タイ、中国、メキシコといった世界各地の雑貨や家具を輸入・販売している。

Img_10712_20210730101201

中はもちろんの事、店先にも多くの品物が並ぶ。

所狭しと並ぶ雑貨を見るだけでも実に楽しい。

↓ 店内の様子

Img_1072 Img_1073 Img_1074 Img_1075

家のフェンスに何か飾るGoodsを探しに行って、水牛の角で出来た小鳥の置物を買った。

帰りに残波岬にオープンしたレストランや土産店が入る施設に行ったが、緊急事態宣言発出中で閉まっていた。

Img_1087

↓ 1967年創業、沖縄初のドライブインレストラン「SEA SIDE DRIVE-IN」。

Img_1103

冷蔵庫の製造業者として米軍基地に出入りしていた創業者が、基地内のレストランを見てそのスタイルを気に入り、地元である恩納村にオープンした。

NHKで数年前、このドライブインを利用する人間模様を放映していた。

ここで売られているスープが安くて美味だと・・・。

私も食べたが、ほんと! うまかった。

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »