Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

対馬丸記念館

対馬丸記念館を訪ねてきた。

沖縄の太平洋戦争にまつわる歴史は悲しいものばかりだが、この対馬丸はその犠牲者が子供中心だったから猶更その悲嘆さがつのる。

Img_2463_20211028140201

まず疎開船・対馬丸について

1914年建造:6,754 トン、貨物船として30年間運行された後、疎開船として那覇市内 8つの国民学校の生徒や県内各地から集まった一般疎開関係者 1,661人が撃沈された時に乗船していたと言われている。

記念館の説明書きによると、

昭和19年(1944)7月7日 サイパン島の日本軍が全滅すると次はいよいよ沖縄が戦場になる危険が高くなり、政府は沖縄の子供やお年寄り女性など10万人を県外に疎開させる決定を下しました。

そして学童疎開は8月14日から9月14日まで数回にわたり実施され 5,586人の人が船で九州に向かった。

対馬丸はその中の一隻で、航海中に米潜水艦の魚雷攻撃を受け鹿児島県トカラ列島悪石島近海で撃沈され、学童784名を含む 1,484名が犠牲になった。

↓ 対馬丸

Photo_20211029114001

Photo_20211029114401

二度と戦争が起こらないようにしなければならない。

今の平和があるのは悲しい事だが先人の犠牲の上に成り立っている。

この平和を是非我々大人が守らなければならない事を再々認識させられた訪館だった。

識名園

  現地では「シチナヌウドゥン」と言う。

琉球王家最大の別宅で国王一家の保養や外国使臣の接待に使用された。

18世紀終わり頃つくられ 1800年には 尚温王が 冊封(古く中国で、天子が臣下や諸侯に冊をもって爵位を授けたこと )のため訪れた使臣を招いている。

庭園の広さは約 42,000㎡(約 12,726坪)

造園形式は、池のまわりを歩きながら景色の移り変わりが楽しめる「廻遊式庭園」。

廻遊式庭園は近世に日本の諸大名が競ってつくるようになった造園形式とか。

Photo_20211027141501

↓ 園入口

Img_2342Img_2442

↓ 正門

Photo_20211027143401

この門より国王一家や冊封使などが出入りした。

正門、通用門ともヤージョウ(屋門)と呼ばれる屋根のついた形式で、ヤージョウは格式のある屋敷にのみ許されていた。

識名園のヤージョウは王府時代の格式を踏襲した趣のある門 ・・・と言われる。

↓ 池 名前はない

 

Img_2353

↓ 育徳泉:池のl水源で水が湧き出ている。

Img_2358

琉球石灰岩を沖縄独特の「あいかた積み」にして巧みな曲線を実現している。

↓ 御殿(ウドゥン)

Img_2361  Img_2397_20211028131901

↑ 赤煉瓦屋根の木造建築で往時の上流階級のみに許された格式あるつくり。

明治末期から大正のはじめに増改築がなされた。総面積は約160坪。

↓ 六角堂

Img_2390

池に浮かぶ島にある六角形の東屋、屋根の形や瓦を黒く色付けしているところに中国的な趣が感じられる。

↓ 勧耕台

沖縄本島南部地域を見渡すことができる展望所で海が見えない風景が望める。
中国から来た冊封使をここに案内して琉球が小さな国土ではないことをアピールしたと思われる。
Img_2427

↓ 勧耕台から見える風景がこちら

Img_2432_20211028134101

↓ 番屋

 Img_2437 Img_2440

番屋は通用門と御殿の近くに位置し、園を管理した番人の住居。

識名園は栗林公園の雰囲気と似た庭園と思えた。

玉陵(たま うどぅん)

世界遺産・国宝 国指定史跡

Img_2276 Img_2282

玉陵は1501年、尚真王が父・尚円王の遺骨を改葬するためにつくられ、第二尚氏王統の陵墓となった。

墓室は3つに分かれ、
中室は洗骨前の遺骸を安置する部屋、
東室は洗骨後の王と王妃、
西室には墓前にある庭の玉陵碑に記されている限られた家族
が葬られた。

全体のつくりは当時の板葺き屋根の宮殿を表した石造建造物になっていて、面積は2,442㎡。

沖縄戦で大きな被害を受けたが1974年から3年余りの歳月をかけ修復工事が行われ、往時の姿を取り戻し今日に至っている。

1972年、国の重要文化財並びに史跡に指定され、2000年にはユネスコの世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」を構成する9つの文化遺産のひとつとなった。

↓ 入口

Img_2296 Img_2297

↓ 中に入ると

Img_2302

↑ 向かって左から「東室」「中室」「西室」↓

Photo_20211027114101 Photo_20211027114102

↓ 全体像

Photo_20211028123901

↓ 玉陵碑

Img_2306

↑ この碑文は1501年に建てられたもので、玉陵に葬られるべき人々を規定したもの。

尚真王ほか8人の名前が記され、この書きつけに背くならば ” 天に仰ぎ地に伏して崇るべし” と結んでいる。

碑文には尚真王の長男・次男の名前がなく王室内に勢力の対立があり、廃されたと考えられている。

沖縄のお墓は本土にあるような石柱形とは違い、コンクリートや石積みでできた大きなほこら形。

子宮 をイメージした形と言われる。その原点はこの玉陵にあるような気がする。

↓ 沖縄の一般的なお墓

Photo_20211027133601

コキア(帚草)

↓ 9月25日の満濃公園のコキア、まだ青い。

Img01604

↓ 10月18日、もう一度見に行った

Img_2971Img_2995

だいぶん紅葉が進んでいた。

↓ パンフレットにあるプロが撮った写真

20211021141457245_0001

さすが きれい!

コキアは和名で「ホウキギ」や「ホウキソウ」とも呼ばれ、名前のとおり、ほうきの材料として使われている。

日本へは平安時代には伝わってきたとされており、江戸時代になるころには各地で栽培されるようになりました。

コキアの実は食材としても利用され、秋田県の特産品である「とんぶり」は、コキアの実を加工してつくられている。

とんぶりは「畑のキャビア」とも呼ばれ、プチプチとした食感を楽しめることで人気だそう。 

海からぐるっと Express

第一マリンサービスが運行する高速艇。

那覇の泊ふ頭から本部の渡久地港まで75分で行ける。

バスだと那覇空港から本部港まで2時間はかかるから、高速艇はダントツ早い。

Photo_20211026110001

今回は本部から坂出に帰る時、利用した。

↓ 本部・渡久地港の乗り場

Img_2855

ちょうどワンコインキャンペーンをやっていて、普段なら片道 2,000円する料金が1/4の500円だった。

11月14日までがキャンペーン期間。コロナも第5波が収束に向かう中、宣伝も兼ねてのキャンペーンか?

Photo_20211026110002

ガラガラかと思いきやまぁまぁ乗客がいた。

私のように旅行バッグを持つ人は少なく、空港へは行かないようだ。

推測するに那覇への日帰り客か?

↓ 船内は意外と広い

Img_2862

↓ 離桟

Img_2863_20211026125301

↓ 本部大橋を通過

Img_2876

↓ 残波岬の灯台

Img_2889

↓ 泊ふ頭近く

Img_2908

↓ 到着

Img_2909

11時15分に出て 12時30分到着、早い!

ふ頭から空港までバスもあったが荷物もあるのでタクシーに乗る。

空港まで1,450円、船賃の2倍以上。

快適な海の旅だった。

心経山(しんぎょうざん)

10月度【3匹の老人会】山登りは、丸亀市にある広島の心経山・標高 213m。

甲路の登山口より登る。

Photo_20211025114901

Img_3083 Img_3085

↓ 山頂近くの大師堂

Img_3095-2Img_3096

2_20211025140001 Img_3099

↓ 大師堂を裏から見た

Img_3102

↓ 最後の頂上

Img_3106

↓ 登頂

Img_3129 Img_3114

ここからぐるりと瀬戸内海の美しい風景が見渡せる

Img_3131

低い山だが見晴らしは抜群、先月登った王頭山よりずっといい。

幸神社と山の神 神社 at 広島(瀬戸内海)

瀬戸内海に浮かぶ広島にある神社2つ

一つ目は ”釜の越” にある幸神社

1_20211025112501

Img_3061 Img_3063

二つ目は”甲路” にある山の神 神社

2_20211025113601

Img_3088

Img_3089 Img_3090

國津神社

散歩道で見つけた神社(坂出市)

國津神社と言うからには国津比古命 (くにつひこのみこと)を祀った神社と思うが 詳細は不明。

Img01649_hdr

Img01647_hdr Img01652_hdr

Img01650_hdr Img01651

波上宮

沖縄で訪れた本土にあるような神社らしい神社が、ここ波上宮。

ご祭神は「伊弉冉尊(いざなみのみこと)」「速玉男尊(はやたまおのみこと)」「事解男尊(ことさかをのみこと」

Img_2445

この地は古来より「ニライカナイ」への祈りの聖地で、諸外国との交易基地であった那覇港へ出入りする船はその都度、波上宮の鎮座する高い崖と神殿を望み、航路の安全を祈り感謝をささげたという。

ちなみに「ニライカナイ」とは琉球諸島で伝わる海のかなたにある神の世界の事。

沖縄総鎮守の神として崇敬されている神社。

Img_2447Img_2452

↓ 狛犬も沖縄だけにシーサー

Img_2454 Img_2455

↓ 社務所もあり御朱印を貰って来た。

Img_2449

20211021113013741_0001

↓ 船から眺める高い崖と神殿(ネットから拝借)

Photo_20211021125901 

由緒の詳細はこちら→ 波上宮由緒

健康へのトビラ Vol.28

令和3(2021)年 10月 1日発行 Vol.28

編集・発行:NPO法人健康を考えるつどい

〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220 TEL:0877-45-8441  FAX:0877-45-8444

今正に「食欲の秋」、

由来を調べると、秋は多くの食材が豊富にそろい採れたてをその時期に頂こうという昔の人びとの考えから、いつしか「食欲の秋」と呼ばれるようになったんだそうです。

そこで健康へのトビラ 秋号では、肥満の解消方やコロナ太り、断食の話題を取り上げています。

私も大腸検査のため2日間断食しましたが、空腹のひもじさは経験しないと分からない事ばかりでした。

20211021100624035_0001

20211021100624035_0002

20211021100624035_0003

 

アメリカンドリーム

毎月第2,第4日曜日にしか開かれない古物店がある。

↓ 店の名前はアメリカンドリーム

Img_2267

Img03194Img03198_hdr

Img_2268

↑ 入口正面に自由の女神像がある。2000年沖縄サミットと書いてある。

2000年7月21日~23日まで名護市の万国津梁館で開催された第26回主要国首脳会議の時の女神像らしい???

どこから持ってきたのか? 

ここでは収集してきたいろいろな中古品を売っている。

洗濯機があったり冷蔵庫・自転車・ラジオ・テレビ等など・・・掘り出し物もあって、まぁ~そこそこの人たちが開店前から集まって来る。

開店時刻は午前11時、早いもの勝ちで掘り出し物につばをつけて、店主と値段交渉する。

確かに安いが電気製品などは、まともに動くかどうか分からない。

そこが安いゆえんでもあり掘り出し甲斐があるというもの。

ここのもう一つの目玉は、ソーキそばがたったの350円という安さ。

これ目当てに来る客もいる。私なんかそのひとり。

ソーキそばは普通の店で700円~800円はする。

ちなみにソーキとは沖縄で豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)の事をいう。

ここのソーキは実に旨い。

胎内記憶

Teiko Hamaguchi さんのフェイスブックより。 2021年1月19日

先日3歳になったばかりの息子との生活で感じること。
それはいろんな成長がゆっくりペース。
2、3ヶ月前にやっと2語文を話すようになった。
ズボンはなんとか脱ぎ履きできるが長袖は一人で腕を通せない。
靴下に至っては小指を納められず涙を流しながら腹を立てている。
おんぶもしがみつくことがうまくできず数秒で尻餅未遂を起こしてしまう。

独身の頃、今は無き阿佐ヶ谷の小さな映画館ユジクで「かみさまとのやくそく」
というドキュメンタリー映画を見た。幼い子供は胎内にいた時の記憶があるんだそうな。
そしていつか子供を授かった時、3歳までに胎内記憶を聞き出そうと思っていた。
でもこれはアカンな、この子は多分しゃべらんやろうと思っていたがダメ元で尋ねてみた。

「ゆきちゃんはどうしてお父さんとお母さんのところに来たの?どうやってきたんだっけ?」

息子は元気よくはっきりと答えた。


「おとうさん、ママ、ガッタイ!!」

あながち間違ってはなかったよ。 幸伸、君は天才だ。愛しているよ。

2_20210930132501

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »