玉陵(たま うどぅん)
世界遺産・国宝 国指定史跡
玉陵は1501年、尚真王が父・尚円王の遺骨を改葬するためにつくられ、第二尚氏王統の陵墓となった。
墓室は3つに分かれ、
中室は洗骨前の遺骸を安置する部屋、
東室は洗骨後の王と王妃、
西室には墓前にある庭の玉陵碑に記されている限られた家族
が葬られた。
全体のつくりは当時の板葺き屋根の宮殿を表した石造建造物になっていて、面積は2,442㎡。
沖縄戦で大きな被害を受けたが1974年から3年余りの歳月をかけ修復工事が行われ、往時の姿を取り戻し今日に至っている。
1972年、国の重要文化財並びに史跡に指定され、2000年にはユネスコの世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」を構成する9つの文化遺産のひとつとなった。
↓ 入口
↓ 中に入ると
↑ 向かって左から「東室」「中室」「西室」↓
↓ 全体像
↓ 玉陵碑
↑ この碑文は1501年に建てられたもので、玉陵に葬られるべき人々を規定したもの。
尚真王ほか8人の名前が記され、この書きつけに背くならば ” 天に仰ぎ地に伏して崇るべし” と結んでいる。
碑文には尚真王の長男・次男の名前がなく王室内に勢力の対立があり、廃されたと考えられている。
沖縄のお墓は本土にあるような石柱形とは違い、コンクリートや石積みでできた大きなほこら形。
子宮 をイメージした形と言われる。その原点はこの玉陵にあるような気がする。
↓ 沖縄の一般的なお墓
「瀬底」カテゴリの記事
- 2023年年賀状 From 梶原 和雄 氏作品(2023.02.10)
- 沖縄食文化フェスティバル(2022.12.15)
- 草刈り(2022.12.19)
- サキシマスオウノキ(2022.12.14)
- 二ィヤティヤガマ(2022.12.17)
コメント