Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

室戸廃校水族館

室戸で柿茶のペットボトルを製造する仕事の合間、テレビでも見た事のある廃校水族館へ行って来た。

Img02544_hdr Img02543_hdr

椎名小学校が閉鎖になり、そこを改修した「むろと廃校水族館」

2018年4月26日にオープン、室戸市の観光ジオパーク推進課が運営する。

学校らしく、開館を「登校時間」閉館を「下校時間」と記載。

4月~9月は 9:00~18:00、10月~3月は 9:00~17:00。

入ると元小学校だった証しを見せるための習字作品が展示されている。

Img02505_hdr

↓ 長い廊下には魚の種類別の水槽が並ぶ。

Img02509_hdr Img02508_hdr

↓ 骨格標本展示中の札を掲げる骸骨人

 Img02520_hdr-2

↓ 踊り場、懐かしい風景

Img02530_hdr

屋外プールは格好の水槽

Img02526_hdr

サバらしい日々

Photo_20211129150901

サバの旬は2月から3月上旬らしい。

20211201-4

門出駅

静岡県島田市横岡新田にある大井川鐵道大井川本線 に昨年11月に誕生した駅

この新駅は1985年の「日切駅」以来の新しい駅なんだそうな。

Img_3348

この門出駅誕生に合わせ、従来あった隣の駅が「五和(ごか)」駅から“合格駅”へと改称されたと言うから「そこまでやるか!」って感じ。

“合格”と“門出”、こんな縁起のいい2つの駅名は、受験生なら聞き捨てならない。

合格祈願だけでなく、商売繁盛、良縁祈願など多くの願いを叶えてくれるスポットもあるとか。

この鉄道会社はユニークで、SLやEL(電気機関車)などの観光列車を多く運転している。

大井川沿いののどかな風景の中を走るレトロな観光列車に是非乗りたいものだ。

↓ こんな電車も走っているという

Photo_20211124150901 
子供達はさぞかし大喜びするだろう。

五和駅から“合格駅” となった駅舎 ↓
Photo_20211124151801 
この鉄道沿線で見つけたポスターが私に似ているという。それがこちら↓
Img_3339
少しは似ている気もする。

寸又峡

静岡県榛原郡川根本町犬間 にある寸又峡へ行って来た。

紅葉の真っ盛り。

Map_20211124114301

雄大な大自然と渓谷の中にあり、「日本の自然百選・新日本観光地百選」に選ばれている。

温泉地としても有名で、奥井県立自然公園が源流の大間川の左岸100mの高所から湧き出す寸又峡温泉は、その昔野生の動物が寝ていた場所に湯が湧き出て発見されたと伝えられている。

明治22年に共同浴場「湯山温泉」として開発され、その後3回にわたりポーリングを試みた結果 43 ℃・540リットル/分のお湯が出た。

その源泉から温泉街まで約3.8 Kmを引き湯して現在に至っている。

美女つくりの湯・美肌よし人もうらやむ寸又の湯 が謳い文句。

↓ 入口に特別天然記念物のかもしかの像

 Img_3192

↓ 紅葉真っ盛り。

Img_3223

紅葉を見ながら寸又川の上流にかかる「夢の吊り橋」を目指す。

途中 210 mの天子トンネルを通る。

Img_3233

このトンネルに昭和43年に歴史を閉じた森林鉄道が走っていた。

今は夢の吊り橋へのプロムナードコースの一部で、天子の山を貫通している事から「天子トンネル」と呼ばれる。

冬になると寸又川上流より天子の鬼の風(龍神の風)と呼ばれる冷たい風が吹き抜け、この風に当たると無病・息災が叶うと言われている。

トンネルの出口から吊り橋へと下りが続く。

Img_3244

↓ 寸又川が大間ダムで堰き止められできたダム湖・チンダル湖は、深いブルーに染まり 赤や黄色の木々を映して絶景だった。

Img_3240Img_3242

そこに架かる夢のつり橋を渡るのは正にドラマチック。

定員10名とのことで、橋にたどり着くまでに長蛇の列 ↓

Img_3279

↓ 吊り橋全景、長さ90m ・高さ8m

 Img_3286

↓ やっと渡れる。

Img_3303

↑ この橋、かってこの地で暮らす人々の生活道として使われていた。

この橋の真ん中で願い事をすると恋が叶うと言う伝えがあり、いつしか「夢の吊り橋」と呼ばaれるようになったとか。

定員10名と言うから管理人がいて、「ハイ! 次」と交通整理があると思いきや渡る人の自主判断らしい。

Photo_20211124135301

渡り切ってからが大変だった。330段強の階段を上らねば生還できない。

ヒィヒィ言いながら何とか上の道に出た。

↓ 展望台から南アルプスの前衛の山々を見渡せる。

Img_3324

↓ 森林鉄道

Img_3325

吊り橋も含む寸又川沿いに展開する渓谷は ” 寸又峡渓谷 ”と呼ばれ、そこは深山の懐に抱かれた静かな温泉郷でもある。

紅葉が山を色鮮やかに染め、山の間から南アルプスが望まれて、大自然の迫力を感じる場所だった。

悪事は良事を駆逐する

豊岡倫郎氏著「健康語録から学ぶ 長寿の秘訣」より語録を紹介します。

20211110123235566_0001

はしがきより

これだけ医学が発達したとはいえ、日本列島は総半病人列島と化している。
毎年平均寿命がまだ少しづつ伸びているが、何故こんなに病人が多いのだろうか。
果たしていつまで続くことか。
テレビでは毎日これでもかこれでもかと、やれスポーツだ,グルメだと浮かれているが、とても正常な社会現象とは思われない。
今までに健康に関する格言・名言・箴言・言い習わしや役立つ言葉をメモしてきたのを、ここにまとめてみた。
先人たちの体験から導き出された言葉を知り、少しでも皆様の健康長生のためにお役に立てばと思ひ、小冊子にした次第である。
2021年8月6日

●「悪事は良事を駆逐する」

どんなに体に良い事を実行していても、一方で体に悪いことをやっていては せっかくの良い事が活かされず、効果は上がらず逆に悪いことがいつまでも影響を及ぼす。
現在の生活態度を反省して悪い事は何かを見極めて止める事である。

そのためには悪い事とは何であるかを見極める知識を養わねばならない。
養生訓の作者・貝原益軒は「元気を保つ道は二つあり、元気を害するものを去りまた元気を養うべし」と。

先ずは体に悪い事を止める事が先決である。

 

ビオスの丘

うるま市にある沖縄の自然にふれあう事ができると謳うテーマパーク。

「ビオス」とは ギリシャ語の「生命【Bios】」を意味するとか

↓ パーク内の地図

Photo_20211029120401

↓ 入口

Img_2140 Img_2145

↓ ランの花が出迎えてくれる。

Img_2149

↓ 沖縄でよくみる庭園用の樹木、名前は知らない。
  茎を垣根のように編み形よく造っている。ここまでになるのに、何年もかかったに違いない。

Img_2157_20211118134101 Img_2161

↓ 大広場

Img_2165_20211118135401 Img_2166_20211118135401

↓ 池巡り遊覧船に乗って南国庭園の木々を満喫

Img_2176Img_2196

↓ 沖縄舞踊 『四つ竹』 を遊覧船から鑑賞・・・と言うよりこんな ”踊り” とのデモに近い。

Img_2211_20211118140301

↓ ウスネオイデス(ウスネオイデスは学名、スパニッシュモスは通名、サルオガセモドキは和名)

Img_2218

こんな根もなく木からぶら下がった植物は初めて見た。

中南米が原産で、土に植えなくても育つエアプランツの仲間。

葉っぱの表面から空気中の水分を吸収して生長する不思議な生態をしている。

細い葉っぱをたくさん茂らせて天井から吊るしたり、木や板に貼り付けたりして鑑賞する。

育て方としては時々霧吹きで水をかけるだけらしい。

売店にあったが買って帰ろうとは思わなかった。すぐにダメにしそうだ。

↓ 園内を回る牛車、その牛は水牛

Img_2233

なかなか良かった。

芭蕉布

大宜味村は芭蕉布の産地としても知られている。

その芭蕉布ができるまでの工程と製品を展示している会館があった。↓

Img01849Img01846_hdr

芭蕉とはこんな植物 ↓ バナナも同じバショウ科の多年草で見た目は同じ。

Img01844

↓ 会館の中に芭蕉布の織物の展示と製造工程をビデオで見せてくれた。

Img01853_hdr

製造工程が多すぎて、良くこんな布を造り出したものだと感心させられる。

↓ 芭蕉布

Photo_20211102151401

一反の芭蕉布を織るために必要な芭蕉は200本といわれ、葉鞘を裂いて外皮を捨て、繊維の質ごとに原皮を分ける。

より内側の柔らかな繊維を用いるものほど高級。 染料などもすべて自然の素材から作られる。

100年以上の歴史を持ち、国の重要無形文化財に指定されている。

高価な芭蕉布の着物は200万円以上する。

展示即売しているハンカチほどの布も5千円以上はするから、ちょっと手が出ない。

八坂神社

坂出市に八坂神社は3つもある。

横津町と王越町と林田町に。

↓ ここは林田町の八坂神社

Img01380_hdr Img01381

八坂神社は京都にある神社が総本社で全国に約2,300社の関連神社があるという。

元の祭神であった牛頭天王が祇園精舎の守護神であるとされていたことから、

元々「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれていたものが、明治元年(1868年神仏分離令で「八坂神社」と改名されたある。

主祭神は 素戔嗚尊・  櫛稲田姫命・  八柱御子神    

健康常識の盲点 その2 By 豊岡倫郎氏 2021-10-29

1.無知と無関心

これは体に良いと思って実行していることが、実は逆に病気の原因になっている事がある。こんな悲劇に巻き込まれないように、日頃からいろんな健康情報に関心を以って、本質を見極める力を身に着けないと、命は一つしかないのだから。

2.健康常識の盲点

1)マーガリンは植物性の油から作られているから、体に良い。

マーガリンやショートニングは植物性の不飽和脂肪酸に水素を添加して固形にしたもので、パンを始めとして、お菓子、揚げ物、加工食品に使われている。ところがマーガリンの主成分であるトランス脂肪酸が体に害を及ぼすとして、世界的に問題となっている。既にアメリカやヨーロッパの国々では、使用禁止になったり、使用を明記することが法令化されている。日本ではなぜか知らぬが、野放し状態で、表示義務もないという。

ではマーガリンやショートニングが何故体に悪いのだろうか。トランス脂肪酸が体内に取り込まれると、細胞膜を形成して、細胞液の浸透圧が変わり、細胞内の生化学構造を狂わせる。これが血管に取り入れられると、柔軟性が失われて、心不全、心筋梗塞、動脈硬化、不整脈などの疾患が起こる。悪玉コレステロールを増やし、糖尿病、ホルモン異常、肝臓障害、ガンなどのリスクを高めると云われている。バターより体に良いと思って摂っている人が多いのではなかろうか。

現在、WHO世界保健機構は1日当たりのトランス脂肪酸の摂取量を、1日に摂取する総カロリーの1%未満にするように提言し、2023年までに世界中のすべての食べ物から人工のトランス脂肪酸を取り除くことを目標としている。

2)お茶にはカテキンが多く含まれていて、がんを予防する。

カテキンとはタンニンの一種で、抗酸化作用が有って、ガンを予防する効果があると云われている。この話の発端は埼玉県立がんセンターが1986年から11年間に、県内に住む40歳以上の男女8500人を対象に、疫学調査を行った報告にある。それによると、緑茶を一日に三杯飲む人の発ガン率を1としたら、10杯以上飲む人は0.54で、約半分だったという話。

ところがその後、東北大学医学部の坪野吉孝講師が、全く逆の論文を発表した。それによると、1984年から9年間、宮城県に住む40歳以上の男女26000人について、調べた結果、一日にお茶を一杯以内の人がガンになる率を1とすると、五杯以上飲む人は、1.2で、たくさん飲む人の方が多く発生した。

また三重大学医学部の川西正裕教授のグループは、緑茶に含まれる約40倍の濃度のカテキンを細胞に与えると、通常より1.5倍~2DNAが傷つくことを報告している。

これ等の事から、お茶をたくさん飲むことが、必ずしもガン予防につながるとは考えられない。

お茶が体に与える弊害は、カフェインが含まれている事によって、不眠症、不整脈、脱水症状、胃の粘膜の炎症、萎縮性胃炎、自律神経の交感神経の昂進など起こす。またお茶はアルカリ性であるので、多く飲むと胃液が酸性からアルカリ性に傾くために、ピロリ菌を増やす要因にもなり、胃がんを予防するどころか、増やすことになる。 

3)コラーゲンの含まれた食品を摂ると、健康と美を守ってくれる。

コラーゲンとはタンパク質の一種で、私たちの体を構成しているタンパク質のうち、約30%を占めている。人の皮膚や靭帯、骨、軟骨、血管、角膜などの体のあらゆる組織を構成している。
コラーゲンは繊維状のタンパク質で、組織や細胞を繋ぎ合わせる接着剤のような役割があり、体の形成や機能の正常化に不可欠な成分でもある

コラーゲンは加齢と共に体内で産生される量はどんどん減ってゆくので、上述した様な体内のコラーゲンで構成された各組織が衰退して行き、疾病を招く原因ともなる。

ところがコラーゲンを食品から摂取しても、それが体内でコラーゲンとして体内にそのまま吸収されて、定着する保証は無いから、誤解のないように。コラーゲンを食べると、直ぐに肌のコラーゲンになって、シワのないきれいな肌になることはあり得ないことなのである。

大崎茂芳著「コラーゲンの話」によると、「食べたコラーゲンがそのまま体内でコラーゲンになる訳ではない。」と書かれてある。また永田和宏著「タンパク質の一生」によると、「美容や健康に効果があるとして、コラーゲン入りの健康食品などが多く販売されているけれども、食品として摂取したところで、消化器官を通じて、いったんアミノ酸に分解されるので、コラーゲンのまま吸収されることはない。せいぜいアミノ酸を体内に増やす効果はあるが、コラーゲンとして合成されることは、複雑な過程を経なければならないので、その限りではない」と。

ところで何故コラーゲンの含まれている食品を食べても、再び体内でコラーゲンが作られないのか。この件について、村田晃著「ビタミンC健康学」チクマ秀版社発行、という本によれば、

「ビタミンCはコラーゲンのプロリンとリジンの水酸化に必要とされる。またコラーゲンの立体構造の形成や遺伝子の転写を促進する働きをしている。コラーゲンの生成と維持にビタミンCが必要である。ビタミンCが欠乏すると、結合組織が弱くなり、細胞と細胞が離れやすくなり、出血、骨折、キズの治りか遅い、壊血病にもなる。皮膚であればコラーゲンの生成によって、美しい素肌が作られる。」とある。なおプロリン、リジンとはタンパク質のアミノ酸の一種。

因みにビタミンCを摂取するには、柿茶を飲むのが、一番手っ取り早い。ビタミンCの含有量も抜群に多いし、カフェインも含まれていないので、胃にやさしい飲み物である。また日頃から生野菜ジュースや果物を摂取して、ビタミンCと共に酵素の補給も欠かせない。

4)電子レンジを使って料理すると、手軽で便利である。

電子レンジで料理したものを食べる事に対して、健康を害するのではないかと、不安を抱いている人達がいる。電子レンジの仕組みを説明すると、超短波の電磁波を発生させて、それを被加熱物に照射することによって、被加熱物の水分子を振動させて、暖めるという原理である。ここで疑問視する事は、電磁波が電子レンジから外部に漏れる事による害よりも、被加熱物が果たして本来持っている食品の成分の変化や生命エネルギーの消滅を危惧しているのである。電子レンジによる料理を危険視する根拠は、細胞を変質させて、生命エネルギーのない食べ物となってしまう。栄養価、酵素、酸素などがどれだけ残っているだろうか、という問題である。また味が落ちて、美味しくなくなる。体に悪い過酸化脂質を作る。我々は食べ物から生命エネルギーを貰って、生きているのであるから、生命力のない食べ物は、細胞に活力を与えない。

2.まとめ

1) 私は今まで多くの健康に関する本を読んできたが、タンパク質に関する本ほど難解な本に遭遇したことは無い。一般の人向けに書かれているにも拘らず、出て来る専門用語や体内での広範囲な代謝や合成の精密さと複雑さを理解するのは難しい事だった。そしてタンパク質の過剰摂取は腸内で腐敗したり、窒素残留物として害を及ぼすことである。今いろいろな難病が増えているのもこの辺に原因があるような気がしてならない。

2)人工的に加工処理した食品には、生命力はない、体には異物として弊害が発生する。

3)賢く生きるには、いろんな意見に耳を傾け、「君子危うきに近寄らず」も大事である。

おわり

第153号 心と体の健康生活:令和3年9月15日発行

第153号 心と体の健康生活:令和3年9月15日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

20210921103333808_0002

今月の編集長からのメッセージ

20210921105118854_0001

 

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »