Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

健康常識の盲点 その4 By 豊岡倫郎氏 2021-12-29 

1.思い込みは恐ろしい

 小さい時から、機会あるごとに、何度も何度も同じことを見たり、聞かされていると、それが真実だと思い込んでしまうものである。
 健康常識についても然りである。またそれが多数派意見である時は、少数派意見に遭遇することも少なく、鵜呑みしている場合もある。
 ましてやそれに疑問を抱かねば、本質を知ろうとしないものである。それが命を左右する問題の時は、なんと恐ろしい事か。

2.朝食を抜くと、体に良くないと、一般に言われている。

 現代医学の医者たちの主張は、朝食はその日の活動のエネルギーを補う大切なものとして、栄養のあるものをたっぷり食べるべきだという。
 そして朝食抜きは、頭脳の働きを悪くし、貧血を招くとか、午前中の活力が抜けてしまうとか、あるいはまた、肥満の原因になるなどと
 警告を発している。
 果たして、これらの主張は正しいのだろうか。これに対する解答となる事例を以下ご紹介する。
 昭和52年8月に大阪大学、有害食品研究会主催の夏季キャンプ生活が開かれた。参加者は主に東京、大阪、神奈川、高知、和歌山の
 小・中・高校の養護教諭の方が約70名で、目的は子供たちの健康管理に処するための具体策を見つける為のものだった。
 キャンプ内容は甲田光雄博士の指導の下に、少食療法とはどんなものかを実践した。先ず一日の総摂取熱量を約800キロカロリーにして、
 玄米がゆを主食として、一食に一杯、副食は豆腐半丁とゴマ、トロロコンブ少々だけの食事で、朝食抜きの昼と夕の二回、同じものを
 食べる内容であった。期間は1週間から2週間実行した。
 その結果は体の力が抜けて、フラフラになるどころか、頭は冴えて、身体は軽くなり、日頃の二倍も働けるという、快適な体調に変わる
 ということを大半の人が会得したのである。現代医学の常識からは想像もできない事を体験した養護の先生たちの驚きは大変なものだった。
 このキャンプ生活終了後に、6人の養護教諭の方が自主的に、1年間少食生活を実施した。内容は玄米を主食として、一日の総摂取熱量は
 1200から1400キロカロリーで、朝食抜きの昼と夕の二食にして、しかも毎週一回の一日断食を継続的に繰り返した。このような厳しい
 少食で人並みに働けるだろうか確認したのである。
 この少食の期間中は体調の変化、即ち体重、体温、脈拍、疲労度、その他貧血や肝機能も毎月記録した。最初の2か月くらいは体重の減少や
 脱力感など多少あったが、その後は回復し、朝食を抜いて、仕事をしても、身体は軽く、いくら動いても疲れ知らずとなり、従来の3食
 食べていた時よりもはるかにスタミナもあり、仕事もはかどったことが判明した。ほかに寒さに強くなった、風邪を引かなくなった、
 皮膚の色艶が良くなった、手足の荒れが治った。体験者の方たちは、以上の事から今までの健康常識に対して、根本的に疑問抱くことと
 なった。これは甲田光雄著「腎臓病と甲田療法」より。

3.朝食抜きの健康効果の理論的根拠

 1)午前中は排泄の時間である。
  人間は自然界の法則に支配され、順応して体の生理が作られている。午前4時から12時までは排泄の時間帯である。腸や腎臓が体内の
  便や尿を排泄するために活動する時であるから、空腹が望ましい。そして昼の12時から20時までは消化、吸収の時間帯である。
  食物を摂り、消化吸収の時である。夜の20時から4時までは代謝によって細胞の入れ替わりの時間帯である。代謝とは、ある物質が
  化学変化して、全く違ったものになることをいう。この代謝を阻害する行為は夜食と睡眠不足である。

 2)人間は飢餓に強いが飽食に弱い。人間の歴史は飢餓の歴史である。体は飢餓に対応できるように作られている。飽食はここ60年位前から
  始まったばかり。体には対応できるシステムが作られていない。少食になると、長寿遺伝子Sir2(サーツー)がオンになって、
  生命活動が活発になって、老化を遅らせることが解かった。

 3)3食きっちりと食べると、フルマラソンに匹敵するくらいエネルギーを消耗するから、明日への為の前向きなエネルギーの余裕がない。
  多くのラットや赤毛ザルの実験で、食事量を減らした方が病気に罹らず、長生きすることが証明されている。

 4)飽食は消化器を疲弊させて、便秘や宿便の停滞、腸内環境が悪化する。血液が汚濁化し、血管内に余分な脂肪が蓄積し、血流が悪くなる。
  少食は逆に上述した現象を発生させない健康体を導いてくれる。

 5)自己融解が起きる。少食になると、生きるのに必要なエネルギーの不足分を捻出するために血管内に溜まっている余分な脂肪を利用する
  ことにより、動脈硬化や高血圧も好転する。

  6)少食によって、消化器の活力が戻り、腸内が綺麗になれば、食べ物の消化吸収力が高まり、必要カロリーも最小限に抑えられる。
  しかしその時は食べ物の質を吟味しなければならない。それが玄米であり、生野菜ジュース、豆腐、海藻、小魚、ゴマ、キノコ類
  などである。

 7)少食には和食が最適であるから、肉や乳製品、卵は勧められない。身土不二がよい。どこの国に日本の子供のように、やれパンだ、
  ラーメンだ、ギョウザだ、ピサ゜だ、焼き肉だ、ハンバーグだ、チーズだ、牛乳だと、伝統食を食べない子供がいるだろうか。
  日本は崩食した。

4.朝食抜きの2食実行上の注意事項

  昨日まで3食食べていた人が急に朝食を食べないと、体は直ぐにそれに対応できない為、ふらつき、めまい、吐き気などの症状が出る
  ことがある。また体重も減ってゆく。しかし体が朝食抜きに慣れてくると、体はそれに対応して、体重も元に戻り始める。
  これを甲田カーブという。
  順調に朝食抜きの2食を進めるには、朝食の代わりに野菜ジュースを飲むとか、朝食の量を徐々に減らすなど、無理をしないことである。
  しかし少なくともこれを実行する時は、間食や夜食は勿論の事、白いご飯や白いパン、肉や乳製品は最小限にとどめ、酒や甘い物も
  控えることが肝要である。ましてや朝食を抜いた分を昼や夜の食事量を増やしてはいけない。
  詳細は甲田光雄著「腸をキレイにする」参照。

5.まとめ

 1)4回にわたり健康常識の盲点を書きましたが、ここで総括すると、病気には必ず原因があるということを忘れてはいけない。
  それもあなた自身が作り出したものである事。高血圧、糖尿病、ガン、心臓疾患、高脂血症、肥満、アリルギー症などの生活習慣病は
  高脂肪、高蛋白の欧米食の大食が招いたものである。

 2)病気の原因には、食事の間違いの外に運動不足と骨格の歪み、そしてストレスがある。

 3)もうひとつの大きな盲点がある。それは飲酒と甘いものの摂り過ぎである。どちらも嗜好品であるが、体に悪いことは、身近に多くの
  症例を見聞してきても、なかなか止められないものである。秘訣は崇高な生きがいや人生の目標を持つことで、節度を維持できるのでは
  なかろうか。

 4)現代の日本の医療制度では、食事療法を重視していない。この片手落ちの医療制度が続く限り、上述した生活習慣病は減らないのでは
  なかろうか。     

おわり                                 

第34回日工会 工芸美術四国会展

嫁の二番目の姉夫婦は陶芸作家。

12月8日から12日まで善通寺美術館で第34回日工会 工芸美術四国会展に作品を出展すると知って観に行った。

34_20211226102201

↓ 会場

Img02651_hdr

高原 茂嘉 氏の作品をご紹介

↓ 「宇 響」 

Img02637_hdr  

↓ 「目 覚 め」

Img02644_hdr 

↓ 「双 醒 Ⅰ」

Img02645_hdr Img02646_hdr

↓ 「双 醒 Ⅱ」

Img02640_hdrImg02638_hdr

彫刻や陶芸とかの立体作品は見る角度で全く様相が異なる。

高原氏の作品は特にそう思う。

いつも思うが何かを紙の上とか空間に表現できる芸術家が羨ましい。

芸術的遺伝子のスイッチが私の場合は OFF 、どうすればONにできるのだろうか?

連絡船うどん

かって国鉄が運行する宇野港と高松港を結ぶ連絡船があった。

四国四県の名を取った「讃岐丸」「阿波丸」「伊予丸」「土佐丸」の四隻。

1988年 瀬戸大橋開通により廃止されたがこの連絡船には良く乗った。

坂出工場から神戸工場へ出張するのはフェリーを除いてこの船しか交通手段がなかった。

坂出に帰って来る時はこの連絡船の後部にあるうどん店で必ずといっていいくらいうどんを食べた。

うどんを食べると香川に帰って来た~との実感がわいた。

連絡船がなくなってからは高松駅に連絡船うどん店がオープン。

Img02615_hdr

しかしここは改札口の中にあり、列車に乗り降りするお客だけが対象となったため

あまり流行らなかったに違いない・・・この度ついに閉店になってしまった。

Img02614

時代の波には勝てなかったようだ。残念!

ちなみにこのうどん店はJRの子会社 ” めりけんや ” が運営。

一般店だとここまで持ちこたえられなかったに違いない。

Photo_20211224163201

アメハレハレコの天気予報 2021年12月16日 号

中村文子さんのエッセイ  その3

20211216-1 20211216-2

第154号 健康への道しるべ :令和 3年12月15日発行

第154号 心と体の健康生活:令和3年12月15日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

2 ページ目に「ビタミンCの宝庫 柿の葉」が記事になっています。

154

20211220142631470_0001

アメハレハレコの天気予報 2021年11月11日 号

中村文子さんのエッセイ その2

20211111 20211116130903811_0002

アメハレハレコの天気予報 2021年10月 6日 号

中村文子さんのエッセイ ”アメハレハレコの天気予報 ”をご紹介。

ワンちゃん ネコちゃん が大好きな彼女が綴る共同生活模様。

20211021143746507_0001 20211021143746507_0002

健康常識の盲点 その3 By 豊岡倫郎氏 2021-11-29 

1.病気には必ず原因がある

病気に罹り、どうして私がこんな病気になったのか、と嘆き悲しむ人の姿を幾度も見てきた。病気には必ず原因がある。その原因を作り出したのは、あなた自身であることを、知らなかったでは済まされない。人生は一度きりしかないのだから。

2.姿勢の悪さが病気の原因になっているのに、自分の姿勢が悪いのを気にも留めない人が多い。

骨格の歪みが病気の原因になっていることを知っている人は少ない。

徳永耕二博士の著書「難病を治す背骨療法」によると、慢性肝炎では頸椎2~5番、胸椎8~11番、腰椎2~3番に異常。難聴、耳鳴りでは頸椎1~3番、腰椎1~3番に異常。狭心症、心筋梗塞では胸椎4~9番、腰椎1~3番に異常。腎炎、ネフローゼでは腰椎1~4番に異常。膀胱炎では胸椎9~11番、腰椎3~5番に異常。胃弱では胸椎4~6番に異常。胃下垂、胃アトニ―では胸椎7~9番に異常。小腸や大腸が弱いと、胸椎7~11番に異常。糖尿病では胸椎11番に異常。生理不順では胸椎11番、腰椎2~3番に異常があることを長年の臨床体験に基づき確認している。徳永博士と同じような指摘は、元東海大学教授の棚田次雄氏の著書「背骨ポキポキ健康法」にも載っている。また「西医学健康原理実践宝典」にはフランスのアー・ルブラン博士の背骨の狂いと故障する器官の一覧表が掲載されている。

この様に一般的に内科医が担当するような病気が、骨格の歪みが影響しているケースもあるとは思っていない人が多い。

 ではどうしてこのようなことが起きるのだろうか。体の中心を貫いているのは、7個の頸椎、12個の胸椎、5個の腰椎、さらにその下部には仙骨と尾骨があり、これらの椎骨が上から下まで積み重なって、一本の脊柱となっている。そして個々の椎骨の間からは、脊髄神経が枝分かれして、全身の臓器や器官に分布していて、脳との間で情報交換をして、生命活動を維持している。

 ところが人間は二本足で立ったり、座ったりして、立ち働いている間に、背骨がどうしても前後左右にズレたり、捻じれてしまうと、各椎骨の間から出ている脊髄神経が圧迫されて、臓器や器官の働きが乱れて、病気の原因となる。

 では骨格を狂わせる悪い生活習慣とは何かと云えば日常の仕事、スポーツ、パソコンやゲーム機の操作、家事や畑仕事、家での寝転んでのくつろぎの姿勢、横座り、ぺたんこ座り、椅子に座り足を組む、ハイヒールを履く等挙げられる。このような偏った姿勢を続けていると、骨格も歪み、それを支える筋肉も、引っ張られ緊張してしまう。

 甲田光雄博士著「背骨のゆがみは万病のもと」という本によれば、大食、甘い物、アルコール好きの人は、足首に故障が出る。足の親指から、足首、膝、腸、肝臓、肺、扁桃腺、頭痛へと、足の故障がジグザグに、左右交互に上の方へ影響を及ぼしてゆくことを、身体故障反射伝達図で説明している。

 他にも磯谷公良著「予防医学」という本によれば、股関節の左右の歪み、即ち転位が足の長さの長短の原因となって、骨盤を傾斜させてしまう。磯谷式力学療法を提案している。五味雅吉著「体は骨盤から治せ」によれば、上半身の重みは脊柱の下に位置する仙骨が支えている。骨盤は両側から仙骨を挟み込んでいる構造になっている為に、仙腸関節がズレやすい。これらの原因で骨盤が左右どちらかに傾くと、その上の脊柱もバランスをとろうとして、曲がってしまう。そして最終的に上述した様な病気を招く結果となる。

 では対策はどうすれば良いかは、それぞれの著書に解決策が記載されているが、ここでは紙面の余裕がないので関連図書を一読してください。

3.体の血流は心臓のポンプ作用によって、押し出されて体内を巡っている。この件につい誰一人として、疑問を抱く人がいないのが、問題なのである。

 これから寒くなると、足が冷たい、腰やお腹が冷えるといって、いろいろ対策を講じる人も多い。根本原因はその部分の血流が悪いからである。体内には血管が張り巡らされていて、それらの血管を一本につなぐと、約10万キロメートルの長さになる。その内95~99%が毛細血管である。この毛細血管が加齢と共に衰えて、減ってくるが、それを加速させる要因がある。それは運動不足、甘い物、お酒である。これらは毛細血管を硬化させたり、消滅させたりする。病院で病気の原因が毛細血管が関係していると言及されることはまず無い。

では何故今ここで毛細血管を問題視するかと言えば、いくつか理由がある。

  そのひとつは、血液の循環は心臓が押し出すポンプ作用によるものではなくて、毛細血管の吸引力によるという理論がある。これは西式健康法を創設した西勝造氏の学説であるが、その証明として20数箇条を挙げている。例えば、血液は水の4~5倍の粘着力がある。毛細血管の内径は5ミクロン位の細さである。その細い血管の中を僅か30秒前後で全身を巡って心臓に戻って来る。とても拳大の心臓の四分の一の左心室が収縮することで、血液を送り出す力は、物理的に考えられない。従って健全な毛細血管の働きなしには血液は順調に循環しないのであると。

 もうひとつは、毛細血管の重要な働きを認識していないことである。大阪大学教授の高倉伸幸著「ゴースト血管をつくらない33のメソッド」という本によれば、体内の37兆個の細胞に酸素と栄養を供給し、二酸化炭素と老廃物を回収するという生命の基本的な働きは、毛細管血管が行っている。もし毛細血管が硬化したり、消滅していると、ここではこれをゴ―スト血管と称しているが、ガン、免疫力、骨粗しょう症、認知症、高血圧、糖尿病、肝臓疾患、腎臓疾患、便秘症、アトピー性皮膚炎、薄毛、シミやシワなどに深く係わっているという。  

4.骨格の矯正と血液循環の正常化対策

 今回取り上げた骨格の歪み及び血流の問題解決に対して、西式健康法では、誰でも実行できる具体的な方法を提案している。それは、骨格の矯正に対しては、木枕、平床、金魚運動、合掌合蹠法を、血流や毛細血管の強化、再生には、毛管運動、裸療法、温冷浴を薦めている。また食事面でも、大食を慎み、玄米、生野菜ジュース、大豆、ゴマ、小魚、海藻類を中心とした食事によって、肥満を防止し、腸内環境を整えて、綺麗な血液が体内に流れる事で、体質が改善される。

 この中で特にお薦めするのは骨盤の歪み改善には合掌合蹠法を、血流改善と毛細血管の再生には毛管運動をぜひ一度は実践してみてほしい。パソコンやスマホで検索すれば、その動作を見ることが出来る。「ナポリを見てから死ね」という格言が有るが、西式健康法がどんなものであるか、一度は読んでもらいたい。この健康法を治療に活用している医者も何人もいるし、治療に成果を上げている。何事もいくつかの事を比較することによって、最善を選べるのである。

5.まとめ

 1)骨格の歪みが腰や膝の痛みばかりでなく、内臓の病気を誘発していることも多い事を認識して日頃の生活習慣を見直して、
     改めるべき点が   ないだろうか。病気を作り出しているものは何であるか、と云う事に気付くには、健康常識の盲点を知ることも
     必要なのである。

   2)血流の悪いところに病気が宿る。いくら知識を得ても、病気を治そうという強い信念と行動力が伴わなければ、健康を得られない。  

  おわり

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »