横潮神社
金山,常山へ登る道筋に立派な神社があった。
↓ 参拝して見上げると横潮神社と刻まれていた。
この神社には横潮大明神が祭られている。
坂出の昔話『悪魚伝説』の中で悪魚の毒気にやられ死にかけていた兵士たちを八十場の霊泉を飲ませて回復させてのがこの神様なんだそうな。
この神社にたどり着くまでが大変だった。
一日8,000歩のノルマを達成すべく軽い気持ちでコースを金山に取ったが、どこでどう道を間違えたのか道なき道を辿ることになった。
引き返そうか? 登ろうか? と迷いつつも 誰がつけたか木に結んだ赤いテープを道しるべに上へ上へと。
テープは目標を見失いそうになった時現れ、心細さを安堵に変えてくれた。
奮闘すること1時間弱、やっと送電鉄塔横の登山道に出た。
ほんとにほっとした。いくら低い山でもひとりで登る事は二度とすまいと再認識した。
近くに三角点を見つける。↓
登山道はもう長い間誰も通ってないらしく落ち葉が降り積もっていた。
下り坂とて落ち葉で滑らぬよう注意しながら無事下界着。
そこにこの神社があったと言う訳、この神様が私を助けてくれたのかも知れない。
« 瀬戸内海クルーズ船の旅 その4(ブイブイアート) | トップページ | 江洲の花 »
コメント